HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 育児に疲れました。

育児に疲れました。

2012.3.27 12:03    2 15

質問者: 美愛さん(24歳)




3歳と2歳の息子を持つママです。

両方ともやんちゃな男の子です。

両方ともイヤイヤ期に突入したせいか、全く言うことを聞きません。
主人は、仕事で毎日、朝の7時半くらいに出て夜の8時半くらいに帰ってきます。
でも、年末は忙しくて夜の9時半とかになってしまいます。
祖父や祖母や親戚やいとこも近くに住んでおりますが、仕事や親戚やいとこにも子供がいるため、1日、私が彼等の面倒を見ており、頼れない状況です。
まだ一人がイヤイヤなら何とかなりますが、これが2人で2人とも、全く言うことを聞かず、例えば、
『ご飯食べよう』
『嫌だ』
『着替えよう』
『嫌だ』
『お風呂はいろう』
『嫌だ』
『オムツ替えよう』
『嫌だ』
と日常生活のことは全て嫌だと反抗します。
私もイライラして怒ったり、無理やりさせると大泣きで泣き叫び、オモチャを投げ散らしてしまいます。
そうなると、私もパニックになります。
そして、オモチャでつったり、『お風呂入ったら遊ぼうね』
など、嫌なことのあとに楽しいことがあることを教えるのですが、全く無効化で、もう困っています。
そのイヤイヤが両方なので、毎日疲れます。
こっちの方がイヤイヤになります。
本当に育児に疲れました。
ノイローゼになりそうです。
どうしたらいいのかわかりません。
誰か助けてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

わかります!
私も二歳、三歳の年子育児中です。
その上、上の子に発達障害があります。

実家は遠方で頼れないし、毎日大変で一時期ノイローゼになりました。

私は旦那にあたりちらしてしまったり、感情のコントロールができず泣いたりしましたが、なんとか一人の時間をもらったりして乗り越えている途中です。

すきな食べ物たべたり、何かストレス発散しながら乗り越えて下さいね!
いつか育児ちょっと楽になってきたと思う日が絶対きますから!

2012.3.27 13:39 20

かな(34歳)

2歳の娘がいます。
毎日大変ですよね。大分参っておられるようですね。大丈夫ですか。
旦那さんは休日はお子さんの面倒をみてくれますか?うちも平日は無理ですが休日は協力的です。もし見てくれるときに主さんが少しでも息抜きができるといいのですが・・
近くに子育て支援センターとかありますか?保育園で一時保育をしているところもありますし時々利用するのもお勧めです。
私も実家は遠方で頼れないので時々用事があるときは利用してます。

2012.3.27 13:45 14

かりん(秘密)

毎日大変ですね。
私には一歳半の息子がいますが、イヤイヤ期で2人なんて余裕をもってお世話できる自信はありません。
ここは、思い切って一時保育を利用してリフレッシュして下さい。
育てて見なければわからない事一杯あるのはわかります。でも子供を望んで二人年子で産んだのはあなたです。その事を思い出して下さい。私は若くありませんが二人目は一人目がある程度大きくなってから授かれれば生みたいと思います。あなたがつくった現状です。潰されない様頑張って下さい。

2012.3.27 14:43 24

タナイタ(34歳)

毎日お疲れ様です‥

うちにも魔の2才(もうじき3才になりますが)がいます。

上に5才、下に8ヶ月がいるのですが
今日も午前中児童館で帰らないと泣きわめき
昼御飯食べないと泣きわめき
散歩に行けば、歩かないと泣きわめき…

ようやく電池切れです(昼寝中(笑))

母はただただ辛抱、奴隷のようですよね。

うちも旦那や親には頼れないので、
今日のように児童館へ出掛けたり
散歩へ出掛けたりして
いろんな人と会話するのが一番ストレス発散になります。

あと、図書館で育児関係で泣ける本(ちいさなあなたへみたいなの)を借りてきて
子供が寝てから読むと、初心を思い出し優しい気持ちになれます(その時だけかも(笑))

お金がかかりますが、一時預りを利用して
1人の時間を作るのも効果的かと思いますよ。

4才になれば、だいぶ落ち着いてきますよ。
そのかわり、口答えや嘘や言い訳を覚えますが(笑)

大変ですが、きっと振り替えれば幸せな日々だったなと思えると思います。
だって四六時中、べったりくっついていられるなんて、ほんとに今だけですから。
一緒にがんばりましょう。

2012.3.27 14:56 31

あん(27歳)

イヤイヤ期、本当に親が滅入る時ありますよね。
まずは主さん、精神的にもお疲れのご様子、身体は大丈夫でしょうか?!
お若いのに親にも頼らず子育て頑張っててすごいと思います。
しかも、年子で男の子ならやんちゃ盛りでしょうし。

参考になるかわかりませんが、着替えやお風呂で服を脱ぐとき、うちは十秒ゲームというのを勝手に名付けてやっています。
どれだけ早く服を脱げるか(または着れるか)を親が数を10秒数えて時間と競争させてます。
上手く出来ずに時間がかかりそうな時はわざとゆっくり数えてあげます。着替えをゲーム感覚にするんです。
これがうちは意外と楽しいみたいで、イヤイヤ期真っ最中ですが結構いうことを聞いてくれます。

主さん、今は大変でしょうがたまにはお友達の子ども同士で遊ばせたり、一時保育などを利用しつつ、うまく息抜きして気分転換してくださいね!


2012.3.27 15:19 13

アイアイ(32歳)

わかります!

私も息子のイヤイヤ期の時は
朝起きて「おはよう」のかわりに「イヤだ」でしたよ(笑)

あんまりイヤイヤいうんで
「ふんっ!じゃぁもう絶対に着替えたらダメよ!」
って言ったら
「イヤだー!!」と叫びながら着替えてましたよ(笑)

うちの子はこれが効きました(^^)
「ご飯食べたらダメ」「トイレ行ったらダメ」「風呂入ったらダメ」
とにかく反対に言ってました(笑)

良かったら試してみてください(^_^)

2012.3.27 15:23 16

虹のママ(27歳)


毎日の育児お疲れさまです。

過去のトピに
『イヤイヤ期の息子に冷たい態度をしてしまいます』
というスレがあり
私は、りりあさんという方のレスが、とても参考になりました。

イヤイヤ期の子供には
「YES」か「NO」で答える言い方ではなく
「~するけど、どっちがイイ?」
という風に答えられる言い方をしてみては?
という内容でした。

例えば、お風呂に入る場合、お風呂に入る事は決っているので
「お風呂に入るけど、服は自分で脱ぐ?ママが脱がす?」
など、子供が自分で選択できるような言い方に変えてみる事により
子供自身が満足するのでスムーズに出来る事もあるという内容でした。

イヤイヤ期のお子さんのスレは沢山ありますので
よければ一度ご覧になって下さいね。

2012.3.27 20:50 19

2児母(30歳)

私は年子兄弟を持つママです。
うちは今4歳半と3歳になったばかりですが、最近半年くらいで
かなり改善されましたが今に至るまで本当に大変でした。

うちは長男に手がかかり、イヤイヤ、おまけに元気で走って
逃げ回りついていけず何度迷子になったか。

もうじっとできず、何か頭がおかしいのでは?と思ったことも
ありました。

そして私も主人の仕事が忙しく実家も近くなく頼れずじっとその状況にひとりで耐えてました。


でも、自分の限界と家族のすすめでまず、長男をメインに
一時保育に出しだしました。(それが長男2歳半の頃で週に二回くらい。)

しかし3歳になってからは、長男がさらに手に負えなくなり3歳になってすぐ4年保育の幼稚園に通わせました。次男は早生まれでかわいそうと思って年少からと思ってたのですが、わたしも疲れがたまってたのかもしれないです。

長男が幼稚園に行きだしてしばらくしてほっとしたのか
自律神経失調症になりました。

結局、次男も急遽4年保育の途中入園で幼稚園に2才からいれました。

その後 結果 私にとっても子供たちにとってもかなり状況はかわりました。


私の体調もよくなったし子供たちも集団行動をすることにより
かなり変わりました。
私も無駄にイライラしてたのですがイライラしなくなり
病状も安定しています。

ただまだ完治したわけではなく疲れると症状が出たりします。


話がそれましたが・・・

男の子年子を育てのは相当大変です!
あなたは私なんかより若いから体力もあるかもしれないけど
なんていうんでしょう、精神的にやられます。


私は最初からもう少し早い時期に子供たちを預けていれば
と後悔しています。


お金はかかりますが、もしあなたが少しでもアルバイトするなり
できるならそれでやりくりすることもできるわけだし。

私は体調が万全じゃないのでまだ働けません。


私が経験したからいいます!

少し預けてみることです。毎日じゃなくても預けることによって
親から離れることによってお互いがきづくことあります。


本当なら年齢を話して産むことが一番いいのかもしれないけど
うちは予想外の次男妊娠でした。


この運命を自分でのりきり、うけいれるしなかいし自分でなんとか面倒見て乗り越えようといきがってました。
それがいけなかったんです、完璧は求めず育児。
預けることも大切と思いました。
それはラクな選択かもしれないけどやはり助っ人がいない環境
最近の子供たちの馬力ってすごいですよね。
想像以上だった。年子ってこんなになのか。。。って感じです。
ちなみに年子でも男女の組み合わせや姉妹の組み合わせは
少し違います。とにかく兄弟の組み合わせは最強です!笑



今すごくラクですよ!もうすぐ五歳の息子はすごく聞き分けよくなったし次男もそれを見ると真似しておりこうにします。

2人で喧嘩ばかりだったのに今ではすごく仲良く遊んでいて
それをみると大変だったけど年子で生んで男の子2人で
ほんとよかったって思っています。


あなたの体が心配です。
まいって病気をしたら大変なので預けることを検討してください。


それがなによりのアドバイスです。


お金に健康はかえれません。
私は自律神経失調症でめまいと動悸で車の運転ができない
まっすぐあるけない、家事ができないまでなりました。
でも休養で今は良くなっています。

そうなる前に あなた自身も守ってください。

やっぱりストレスがたまると心は頑張ろうと思っても
体がついていけないことも多いです。
私は気持ちだけは強いと思ってたからこんな病気になるとは
思いませんでした


それくらい育児が大変だったんだと思います。


だから経験者としての意見 かかせてもらいますね。


あと何年かするとほんと違ってくるので今をなんとか
乗り切ってくださいね!





2012.3.27 21:11 9

年子ママ(35歳)




お返事ありがとうこざいます。主人は、休みは土、日で休みの日は家族で遊園地やショッピングなど行って満喫しています。

ただ、平日、息抜きに買い物や公園に連れて行くのですが、買い物で欲しいオモチャが手に入らないと、癇癪を起こし、床にひっくり返り、大変なことになります。
みなさんお客さんから店員さんから見に来られるほど買い物に行くだけで一苦労です。
公園に行っても、まだ遊ぶとなかなか帰りません。
何処に行くにも、本当に大変です。

保育園や幼稚園ですが、この前まで通っていましたが、2人とも嫌がって朝から嫌だと泣き叫んで、とてもじゃないけど手に負えないくらい大変です。
だからやめました。


本当にどうすればいいのかわかりません。
疲れました。
ノイローゼになりました。
もう嫌です。
こんなやんちゃな子初めてです。
発達障害を疑い、検査を受けましたが異常なしで個性だと言われました。
もう疲れました。
年子の男の子ってこんなものなんでしょうか。

2012.3.27 21:44 5

美愛(24歳)

私もそんな時期がありまして~3歳から幼稚園に預けて働いてました。

主さんも働いたら(パートしたら)どうでしょうか??

気分転換にもなると思います。

お子さんは保育所などに預けて、、

保育費が高くて無理って場合は保育所と契約してる職場を見つけるとか・・・。


私の知ってる所ではヤクルトです。

ヤクルトで働くとヤクルトが契約してる保育所に安く預けられるらしいです。(友人がヤクルトレディしてました)

2012.3.28 00:46 8

ワンコ(33歳)

主さん相当お疲れの様ですね。
私は男の子2人の母です。年子です。

私も上の子が3才下の子が2才の頃は主さんのようにノイローゼになってました

主さんの場合幼稚園も嫌がるとのこと。
幼稚園はどのくらい行かせてましたか?
私の子もそうでしたが、嫌がるのは3ヵ月くらいでした。

朝は気が狂いそうな程大変でしたが、行かせた後は嵐がさったような静けさでリラックスして過ごせました

幼稚園は弁当でしたか?
毎朝の弁当は辛いので、給食のとこがいいです。

それか、一時預かりをしてみたらどうでしょうか?
確かに朝は大変ですが、毎日ではないですし、映画なんかみたりして気分転換にはなるのではないでしょうか。

あと、イヤイヤ期はそんな長くは続きません
上の子が3才という事ですので、4才くらいまでには落ち着くと思いますよ

私は上の子が4才になったと同時に静かになりました(笑)
もうビックリするぐらい別人になったので初めは病気を疑った程です(^^;)

下の子のイヤイヤも兄が大人しくなると静かになりました。兄が説教してくれてましたから。


お互い子育て大変ですが、リラックスしながら乗り越えましょうね(^_^;)

2012.3.28 08:33 8

よしみ(27歳)

再度書き込みします。
幼稚園にいき、なれずに泣くのは当たり前です。
最初は、だれでもなんじゃないでしょうか。
保育所や幼稚園からことわられやめたのならべつですが
泣くのが可愛そうとか迷惑かけるとかなら再度預けるべきです。
自分で止めたならもうたいへんだけど自分でみるしかないと
おもいます。

泣くのがとかは、ふりきり、あなたも気持ちをきりかえないと
ノイローゼに成りそうといわれてるあなたがそんな感じなら
もうどうしようもないかなあっておもいます。
冷たいようだけど、経験者たから私はたいへんさわかります

いくらあなたが、子供たちに働きかけ努力しても、まだ子供たちも理解できない年令だし、耐えながら大きくなるのを待つしかないとおもいます。

2012.3.28 08:37 9

年子ママ(35歳)

7歳の男の子と4歳、2歳の女の子を持つ母です。
子育てって本当に大変ですよね。
自分の時間は全く無いし、家政婦のようにコキ使われ、毎日疲れているのに寝不足で…。三人目を出産してから、白髪が急に増えました。
私も、みなさんが言うように、保育所に預けて少しでも自分の時間を作る事だと思います。
働くのも良いし、趣味を見つけるのも良いと思います。
子育てって、頑張るのも良いけど頑張りすぎると疲れてしまうので、手を抜けば良いと思います。
そして、ママ友達をたくさん作る事をすすめます。
近くの公園、子供サークル、たくさんあります。
その中で友達を作り、日々のグチを話しながら楽しくお茶したり、
みんな子連れでランチや、遊び場に出かけたり、本当に気分転換になるし、同じ状況だから気持ちも分かってもらえます。
子供はすぐに大きくなります。
気がつくと成長して、逆にさみしくなったりします。
我が家もあと半年で末娘が、三歳になってしまうので、寂しいです。
私も子育てには疲れてノイローゼになりそうと、思ったこともあります。
鬼ばばのように日々叫んで怒ったりしていますが、母は人間が出来ていないから許してねと‼
もう高齢ですが、もう1人四人目が欲しいと旦那に言ってるんですが、経済的に無理だと言って、良いよと言ってくれませんが、私はまだ諦めていませんo(^▽^)o
子供って、腹が立って公園に捨たろうか!と思う事もあるけど、可愛い可愛い我が子です。
あんまり色々深く考えずに気楽に考えて、頑張って下さいね。

2012.3.28 10:44 3

あやママ(39歳)

今三歳と二歳なら、上のお子さんはこの4月から幼稚園ですよね?あと少しではありませんか?
2年保育だとしてもあと1年の辛抱です。
幼稚園・保育園は一度試したけどダメだったとのことですが、お母さんがノイローゼになりそうな気持ちで毎日お子さんと接しているぐらいなら、お子さんに泣かれたとしても、預けた方がベターなのではないでしょうか?
私はそう思います。
お母さんがリフレッシュして笑顔を取り戻すことが先決だと思います。
幼稚園だって、最初は毎日泣いてばかりで、年少のうちはずーっと泣いている子もいます。
でも、一年たったころにはみんな泣かなくなりますよ。
子供の成長は早いもので、数か月前にダメだったことでも、今は大丈夫になっているということもよくあります。
再度一時保育などから試されてみては?
それと、年子は大変な時期がぎゅっと凝縮されているのでとても大変に感じますが、手が離れるのも2人ほぼ同時で、あっという間です。
あと1年か2年後にはかなり楽になっていると思います。
長く続くわけではないので、あまり思いつめないように、預けて泣かせることも悪いことではないので、うまくリフレッシュして乗り切ってください。

2012.3.28 12:11 5

はなえ(34歳)

美愛さん はじめまして。
うちには二歳の女の子がいます。

毎日お疲れ様です。
育児って本当に大変ですよね。

息抜きに出かけても、かえって疲れるばかりの毎日。
家にいる間も、自由な時間なんてありません。
夜泣きもあるから、ゆっくり眠れないし…。

産後は実家が遠方のため、里帰りができずそのまま自宅に帰り、ほぼひとりで家事育児をしながら現在にいたります。
夫は多忙のため頼れません。

毎晩夜泣きをして昼寝をしない娘です。子供可愛さになんとか頑張ってきましたが、自律神経失調症になってしまいました。

託児は少し高いですが、健康にはかえられません。

変な表現ですが、お金を出しても自由を買って心と体を整えようという考え方に変わりました。

ちょっとした時間なので、ママ友とのランチ代だと思って(?)たまに利用しています。

ほっとできる時間を定期的に確保するだけで、なんとかパワーがわいてきますよ。

2012.3.29 18:42 4

りんごあめ(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top