私程度の社交性では、子どもにも悪影響でしょうか。
2012.4.9 22:23 0 5
|
質問者: メイさん(36歳) |
、会うたびに(近所なので偶然に、です)、こないだママ友がさ~、あ、これはママ友からきいたんだけど、と、色々噂やや情報を話しかけられます。
そして、私が知らない内容だとすごく驚いた顔で、え~何で?友達と話さない?私はちょっとあるいただけでも絶対友達に会うよ!と優越感たっぷりに言います。
私は地域の情報は広報紙や役所、子ども関係で悩んだらネットで検索と、母くらいにしか頼らず、少ないママ友はいますが、大抵他愛のない会話か事後報告で、相談とか頼ることをしたことがありません。それでも会いたいから会うことに変わりはありません。
特に不自由も感じず、今まできたのでさすが、このママ友に友達がいないの?なんで?子育ては皆で助け会えばいいのに。人見知り?なんで?ママがそんなんじゃ子どもにも影響でるよ?などいわれ心配にもなります。
たまたま公園などで一緒になると、Aは私には考えられないテンションで周囲に話しかけ、長々と会話が続いています。それはいいのですが、その後、また友達できちゃった、すぐできちゃうんだよね、とどや顔で戻ってき、私が何でこなかったのか聞き、も~、ダメだよなどいわれます。
私も一時期、子どもの為になるならと、無理して交友関係をひろげました。が、結局アドレスを交換し、よろしくねと一度送りあったきりの人が増えただけで、登録を消すに消せずもて余してしまう方々が増えただけでした。
挨拶もしない、などだと問題だと、わかりやすいですが、私のように、挨拶はするけどそれ以降特に会話が続かないのも、子どもの社交性に影響するんでしょうか。
険悪な態度をとったりは絶対していません。公園などで、最低限の声かけ、(子ども同士のおもちゃの貸し借りや順番を譲り譲られた時のお礼)などはします。
私ができないのは、何歳ですか~どこから来てるんですか?え天気の話から、子育て話につながっていく会話です。
回答一覧
親の社交性と子どもの社交性は関係ありません。幼児期は多少影響を受けたとしても、その時一瞬だけです。
幼少期の性格が成長してもそのまま変わらない子のほうが稀です。
やはり子ども自身が持って生まれた性格、個性が小学生後半以降は顕著になってきますから。
私が見る限り、ママ友作りやママ関係に必死になっている母親のお子さんは、発達や性格に歪みが出ることが多いです。
母親が自分以外のストレスを感じているのを敏感に感じ取るんでしょう。ママづきあいがストレスになる場合は、深入りしない方がいいと思います。
ママづきあい云々悩んでいる時間を子どもに充ててほしいなあ、と最近の母子を見ていて良く思います。
2012.4.10 11:20 19
|
問題ありません(43歳) |
私は子供が未就園児の頃はママ友は、とっても少なかったですよ。
子供がとてもやんちゃで目が離せなくて子供の側にべったりでしたから(笑)
それに人見知りでしたしね。
子供の幼児期のママ友は自分が積極的になれば結構出来るようには思います。
私のママ友(かな?)の中にも、そういう人はいました。
情報通でしたし、まわりに声掛けしてどこかに出かけたり、人のお世話を焼いたりで繋がりを保っていたようです。
ですが、そのママが人に信用されていたか本当に仲良くなっていたかと言えば別問題です。
案外大事な情報を教えてもらっていなかったり、お世話した分以上の見返りを求めるから警戒されていたり、仲のいい人同士で何かをする時に声掛けしてもらっていなかったりしていましたね。
そういう人は人間的に底が浅いので付き合い方も浅くしておかないと後が面倒です。
その人がいないところで、その人のよくない話を結構聞きます。
そういう人は怒らせないようにしつつ上手にかわすほうがいいと思いますよ。
うちは子供が幼稚園・小学校になってからの方がママ友は出来ましたし子供にも必用になってきました。
休みの日に一緒に遠出したり園や学校内の情報交換をしたりが出来るので子供も喜ぶし私も助かります。
ですが、そういうママ友はタイミングや縁なので、人との縁を大事にしながら無理しないお付き合いをしていけば出来るように思いますよ。
それに情報を得るなら知り合いのママで十分です。
仲のいいママ友は数人でいいのではないかな、人付き合いは広げすぎると大変ですよ。
2012.4.10 12:18 8
|
るる☆(41歳) |
声をかけてすぐにお友達(?)になるのってそんなに大事なことかなあと思うのですが。
知らない人でも公園でなんとなく目が会ったらおはようございますと言ったり、会釈したりするとか、ぶつかった時にごめんなさいと言うとか、譲ってもらった時にありがとうと言ったり会釈したり、商店街の小さなお店などでは黙って店に入らず「こんにちは」と挨拶しながらとか、ちょっとそこに立っていられると通れないよって時に黙って「邪魔だな~どいてよ~」って顔してないでにこやかに「すみません、いいですか?」と声をかけたりという、知らない人でも挨拶したり、かけるべき一声をかけられるほうが子供のお手本になると思います。
社交的ってやたら人としゃべることではなく、挨拶ができて、自分の意見を言えて、断りたいことはにこやかにでもしっかり断って、助けがほしい時は自分からきちんと言葉で、他人に頭を下げてお願いできてという、そういうことをスマートにできることだと思います。
2012.4.10 15:24 10
|
らん(35歳) |
幼稚園頃だと、母親の仲良しグループでいつも遊ぶようになるのでママ友関係も多少あると思いますが、やはり子供の性格が一番大きいと思います。
誰とでも遊べる子は、母親も周りに声を掛けやすいですよね。
内向的だと、友達の輪になかなか入らず母親も人見知りだと声掛けもし辛いです。
↑これは私が実際にこんな感じです。
正直、友達が多いのは羨ましいこともありますけど、私の性格がマメじゃないのでしょっちゅう会うことになるのも面倒に思ってしまいます。だから、浅くたまに遊ぶ感じでいいと思ってます。
その後、本当に仲良くなれれば更に嬉しいですが。
私もスレ主さんと似た性格なので、気持ちはすごく分かります。
会話から次に繋がらないんですよね…。その場だけになってしまうというか。でもそれでもいいと思います。それが続けば話しのとっかかりも増えていきますしね。
友達の数が多いだけで自慢するような人の気持ちのほうが分かりません。
気にしすぎず、マイペースでいいですよ!
2012.4.10 21:22 7
|
春(36歳) |
私はどちらかと言うと人付き合いが苦手で主さんのようなタイプです。
子供が小さい頃は、ママ友付き合いは本当にしんどかったです。
そしていました、正にAさんみたいな人!
でも、私自身は一人でいるのが平気でつるんだりするのがあまり好きではないので、親がストレスになる事を無理にする事はない、と割り切ってました。
結局子供の社交性ってその子の性格によるんじゃないでしょうか。
私の経験から言うと、幼稚園、小学校と上がるにつれお付き合いする相手もかわってきて、感覚の合う人、相談したり出来る人が集まって来た感じです。
みんな「公園苦手だった」「輪に入れない」って人ばっかり(笑)
小学校にもなると段々子供抜きの付き合いになって来る(勿論話題の中心は子供の事ですが)ので、断然今の方が楽ですね。
お友達と遊ばせてやりたいから頑張らなきゃ、という意識も確かにありましたが、あまり無理せず浅いお付き合いでいいと思いますよ。
所詮ママ友は友達とは違いますから。
気の合う方が見つかれば、そこからお付き合いが発展していくといいですよね。
2012.4.11 06:36 8
|
大丈夫です(41歳) |
関連記事
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【her story vol.63[後編]】繰り返す流産と、どう戦い、克服したかを話すのが私の役目
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.29 「子どものいる友人とどんなふうに接したらいい?」
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。