赤ちゃんの供養の事で・・・
2002.7.17 18:46 0 6
|
質問者: リンカさん(秘密) |
でも今回この投稿文のお返事を見て「やはり私もこの事が胸に引っかかっていたんだなあ・・」と認識しました。
流産後まだ妊娠はしていないのですが、これから前向きになる為にも主人と手を合わせに行きたいな、と考えています。
私は結婚して大阪に住んでいますが、ご存知の方がおられれば大阪・京都あたりで有名な水子供養のお寺教えて頂けますか?
あと流産した赤ちゃんのエコー写真をいつまでも持っているのは良くないでしょうか?
回答一覧
こんばんわ。
水子供養行かれることになったのですね。その方がいいと思います。
流れてしまった赤ちゃんの供養をしないと赤ちゃんはいつまでも自分は生きてると思ってしまうそうです。
手を合わせるだけでお空に行って見守ってくれますよ。その後は水子さんはママの腰に付くので今後の妊娠出産を見守ってくれるようです。
大阪、京都ではないのですが、兵庫県に「中山寺」がありますよ。
安産祈願で有名なお寺ですが、水子供養もされてます。華蔵院と言う水子供養の倍書画お寺に入って右にすぐあります。私はここで供養をお願いしました。
一体だと3000円から5000円ぐらいでしょうか。私は2体分だったので1万ぐらい供養費用が要りました。
供養した後一番上に子授け祈願のお祈りするところがありますので時間があれば行かれるといいですよ。子授け地蔵様がいらっしゃいます。
2002.7.17 21:29 56
|
オレンジミカン(20歳) |
リンカさんへ。私は去年の17日に流産しました・・・。私の場合はもうすぐで4ヶ月になるところで流産してしまいました。私はまだ赤ちゃんの写真持ってますよ!!机の上に写真たてに♪私の写真と旦那様の写真と!!寂しくないように。後、poohさんのお人形やら。だから、赤ちゃんの写真持ってていいとおもいます!!水子の供養は私は東京に住んでいて鎌倉の長谷観音が水子の供養として有名らしくお墓参りしました。インターネットで水子って検索したらたぶんでると思いますよ。私はそれで探しました!!お体のほうはどうですか??私も同じ経験したのでよくわかります。
2002.7.18 00:38 33
|
みきゃ(20歳) |
リンカさん。こんにちは☆
流産した赤ちゃんのエコー写真のことですが…
私はどうしても処分できずにいます。
わずかな間でもこの世に生を受けた証…みたいな。
このエコー写真を処分してしまうとそれが無くなっちゃうんだな
って気持ちでいつまでたっても処分できずにいます。
そろそろ流産してから1年半が経ちます。
今は妊娠8ヶ月になろうとしてますが
母子手帳入れに一緒に流れてしまった赤ちゃんのエコー写真を
入れてますよ。
やっぱり私にとっては大切な宝物です☆
水子供養のお寺ですが私は東京在住なので
お答えできず…すいません。
2002.7.18 10:18 78
|
はな(26歳) |
オレンジミカンさん、とても参考になるお話有難うございました。
中山寺は一時間位で行けると思うので次の安産祈願も兼ねて行ってみたいと思います。
2002.7.18 11:20 28
|
リンカ(30歳) |
こんにちは。流産経験者です。
私は京都の宇治の生長の家 宇治別格本山で供養しました。毎月たしか13日に流産児や中絶児の供養をしてます。私は主人の関係で、日にちに関係なく行きました。
永代供養は10万かかりますが、私はしてません。
それよりも、月命日(私は流産がわかった日が土曜の深夜だったので、手術した日にち)に牛乳をそなえてお経をあげてます。
ここはメールで供養の相談にも対応してくれましたが、永代供養などの強制加入はありませんでした。
メールでの相談でも、私は住所などの連絡先も教えてませんでしたが、嫌がることなくしてくれました。
毎日、お茶やご飯をそなえて供養してます。
エコー写真はどうでしょうね?私はエコー写真も母子手帳もそのまま持ってますが?私も知りたいです。
2002.7.18 17:24 14
|
しょうこ(秘密) |
リンカさんへ。
こんばんわ。何だか私の文章途中で変になってますね。ごめんなさい、
中山寺に一時間ぐらいでこれるのですね!子授け祈願もたくさん来られてますし、私喪月に一度は水子地蔵さまにお祈りに行ってます。
寺に入って少し行くと右側に華蔵院がありますからね。
あと、ながれてしまった赤ちゃんのエコー写真は私はずっと写真たてに入れて寝室にマツってます。毎日一度でいいから手を合わせてあげるとか、思ってあげてくださいね。
2002.7.18 19:11 12
|
オレンジミカン(20歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。