1歳5ヶ月歩く練習について
2012.6.21 10:23 10 8
|
質問者: みりんさん(33歳) |
女児のことで相談させてください。
4月から保育園に入り、お友達に刺激されて歩くかなと思ってきましたが、つたい歩きから進歩なしです。
当初は先生にべったり抱っこで動きもせずだったので、かえって歩くことも遅れたかなと思います。
昨日小児科を風邪で受診した際、歩く練習をしましょうとお話しがありました。子どもに棒を持たせて、親が引くということです。
帰宅してやってみましたが、全然立ちもしませんでした。またやってみようとは思いますが、ふと疑問に思ったのですが、歩き始めがゆっくりの子どもには練習をした方がやはり良いのでしょうか。
今までは本人の意思次第だから、待つしかないと思っていたのですが。
保育園に行っているので、あまり一緒にはいられませんが、何かした方がよいようなことがあれば教えていただきたいです。
また歩くのが遅かったお子さんがいらっしゃる方、どんなきっかけで、歩きましたか?
たまに(歩けるようになる?と)すごく心配になるので、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答一覧
2歳2ヶ月の男の子の母親です。
うちの子も歩くのが遅かったですよ。
というか、お座り以降、運動面全般が遅くて、ハイハイは1歳ちょうど、つかまり立ちと伝い歩きが1歳3ヶ月、ひとり歩きが1歳半でした。
私も小児科の先生からは、事ある毎に「練習しなさい」と怒られて、言われた通りのことを実践してみるのですが、まるで無反応。
というか、明らかに嫌がっていました(^^;
つかまり立ち&伝い歩きをした時も、ひとり歩きをした時も、一緒に部屋で遊んでいた全く練習とは関係ない時に、本当にさりげなく(笑)いきなりしました。
そりゃあもう、驚きましたよ。
それで出来た瞬間にめちゃくちゃ大げさに褒めるんですけど、それが嬉しかったのか、ドヤ顔しながら何回もやってみせてくれました(笑)
運動面以外も色々と発達が遅かったので、1歳頃から心配になって、専門の先生に定期的に診ていただいているのですが、その先生が仰るには
「この子は一言でいえばとても慎重な性格で、自分で『できる』という確信が持てるまでは、行動に移さないタイプ」
なのだそうです。
こういう性格の子供には、行動を促すのは逆効果なので、あくまで本人の意思を尊重して(歩きたくないのなら、無理に練習させようとしない)、ゆったりと構えて待つのが一番なのだと言われました。
主さんのお子さんがそういうタイプの性格かどうかは分かりませんが、伝い歩きは出来ているということであれば、もうしばらく様子を見てみても良いのではないかなと私は思いますよ。
2012.6.21 11:59 20
|
ありす(29歳) |
つかまらないで、支え無く一人で立っちはできますか!?
うちはそれが出来てからトントン拍子に進みました。
何もつかまらせないで立たせるのを何度か試しているうちに、少し距離を置いて両手広げて待っていると、タタタっと2・3歩ほど歩いて飛び込んで来てました。
だんだん5・6歩になり10歩になり、少しずつ歩けるように。
それが1歳頃でした。
ただ、うちの娘は室内では歩けても外では無理で外で一人歩きができたのは1歳2ヵ月からでした。
自分の足の上に子供の足を乗せて両手を持つか脇を支えて一緒に歩いてあげたり、色々試しましたよ〜。
2012.6.21 13:51 16
|
カメリア(30歳) |
うちは伝い歩きが長く、もうすぐ一歳二ヶ月ですがやっと数歩歩くようになりました。
伝い歩きやつかまり立ちを毎日地道にコツコツやって、足がしっかりしてきた時に勝手に歩く時がくるんだと思います。
でも多少焦りがでて、ここのところ毎日、さりげなく遊びながら練習させてます。男の子なので消防車のブーブーにつかまらせてます。 洗濯もの入りの洗濯かごを押すのも楽しいみたいですよ。
あとは公園で靴をはかせて、ベビーカーを押し車がわりにしたりもしています。
2012.6.21 14:33 16
|
いか(29歳) |
みりんさん、こんにちは。
私の娘は今一歳八ヶ月ですが、歩いたのが一歳五ヶ月のときで私も歩くのか??と心配したこともあったのでお気持ちすごくわかります。
伝い歩きができめるのであればほとんどの子が歩けるようになるそうですよ。
みりんさんのお子さまはひとりたっちはできますか??
うちはひとりでたっちはしてるもののなかなか歩きませんでした。
手をつないで歩かせて、お散歩楽しいね♪と話しかけたり、押し車なんかは大好きで押し車をトコトコ押して歩かせてました。
練習というか、歩けると楽しいね!という感じです。
でもなかなか歩かず。
結局、ある日いきなりお風呂あがりで喉が乾いてたのか、すっぽんぽんのまま勝手にトコトコとお茶が置いてあるリビングまで歩いていきました。
それをみて主人と私は
「…歩けたんかいっ!」
って爆笑しましたね~(-o-;)
だって初めてひとりで歩いたっていうのに
ヨチヨチ歩きじゃなくスタスタと普通に歩いてましたから。
今思えばそれまではただ本人にやる気がなかっただけなのかもしれません。
みりんさんのお子さまも何かのきっかけである日いきなり歩きだしますよ、きっと(^_^)
2012.6.21 15:04 16
|
りお(29歳) |
友人の子が遅くて、歩き出したのは1歳8ヶ月の時でした。上に二人おにいちゃんがいるので家でもお兄ちゃん達とよく遊んでいたようですが、歩くのは遅かったようです。
この子は広い公園のようなところへ連れて行ったら数歩歩いたそうですが家では立ちはするけど、一歩が出ないという感じだったそうです。でも歩けるようになってからはスタスタと普通に歩けたとのことなので、きっと性格的に慎重派だったんじゃないかな。と言っていました。
トピ主さんところもつたい歩きしてるならきっと大丈夫ですよ。
練習されるなら、両手やわきの下などを持って持ち上げても歩きませんか?棒だと安定感がなさそうでちょっとまだ早いんじゃないかなと、思ってしまいました。
2012.6.21 21:24 14
|
きみこ(35歳) |
うちの娘は1歳7ヶ月で1人歩きしました。
1歳前から伝い歩きをしていたのにそこからなかなか進まず、しばらくの間私のスカートの裾をつかみながら歩いていました。
最終的には出先で出会った子を突然追いかけ出して、前日まで1人で歩けなかったことがウソのような感じで1時間以上歩き回っていました。
2歳を過ぎている今の感じからは段差を降りることにとても慎重で多分歩くこともそうだったのではと思っています。
最初の1歩はすごく怖いことだということを小児科で聞いていたので、慣れさせるために家では両手・片手だけ握ってあげての歩きや外ではベビーカーに捕まらせて児童館などに遊びに行っていました。
保育園に行かれているなら興味があることがたくさんあって、気づいたら歩いていたという感じになるかもしれませんね。
2012.6.22 16:44 8
|
ココ(34歳) |
みなさま温かいアドバイスを有難うございました。
きっと大丈夫といっていただき有難いです。
それにしても色々な形で始めの一歩があったんですね。すてきなエピソードが聞けました。
歩くことの楽しさを教えてあげたいと思います。
安心できるように支えることも大事ですね。
みなさま育児家事楽しく過ごされますように。
有難うございました!
2012.6.22 17:36 11
|
みりん(33歳) |
もう返信は遅いと思いますが
うちの娘は今日1才9ヵ月後半でやっと歩きました。
きっと悩んでネットを調べてる方がいると思い書きます
1歳~ずりばい
1歳3カ月ではいはい
1歳半~つかまり立ち&伝い歩き(でも移動は主にハイハイです)
どの先生に見せても成長が止まってないのでこの子は大丈夫です。
その内歩きます。って言われて・・・
でも歩かなくってとても不安な日々を過ごしました。
練習とくにさせませんでした。
させたこともあるんですが、すっごい嫌がるのでやめました。
そういう時は足を地面に付こうともしません。
まず立たない事には練習もできずでした。
でも楽しい時は自分で練習?みたいにしてたので
楽しくなるようにだけを頑張ってました。
ちなみに抱っこ大好き、甘えん坊、恐がり、慎重です。
きっとこの辺の性格が歩くのの遅い原因だったのかなって思います。
話すようになってからは高い、暗い、不安定な場所に行くと
「こわい。こわい。」ばっか言ってる恐がりです、笑
1週間前から急に手をつないでなら
どんだけでも歩いてくれるようになり
外を一生懸命歩かせました。
それこそ子供が嫌って言うまで毎日毎日。
そしたら
2歩。。3歩。。。
今日は5メートル位をゆっくりですが歩くようになりました^^
本人も楽しいようでニコニコしてます♪
きっと本人の性格で歩くのが怖くてって子がいるんだな。
って我が子を見て思いました。
病院行って、それでも大丈夫って言われたなら本人がやる気を出すまで無理なのかも・・って思います。
もちろん、子によって違うので
褒めまくったり、練習することで自信につながる子もいるとは
思いますが。。。のんびりな子もいると思います。
うちは何をしても本人のやる気のないうちは
何もしてず足をヘニャっとさせてました。
2012.9.19 03:55 13
|
のんびりっこ(27歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
汗やにおいが気になって気持ち悪くなります。妊娠のせいですか?
コラム 妊娠・出産
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見
まとめ 女性の健康
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。