年子は歓迎されない?
2004.7.1 12:55 0 25
|
質問者: まいさん(秘密) |
去年に一人目を出産し、今年二人目の出産になります。
正直言うと、一人目出産後、職場復帰して1−2年後に
二人目を考えていたので、予定外の妊娠でした。
私たち夫婦としては、二人目は欲しかったので
うれしい悲鳴って感じなんですが、回りの反応は冷たく。。
(両方の家族も今は誕生を心待ちにしてくれているんですが)
上の子が1歳半で下が生まれることになるので
みんな口をそろえたように「まだ小さいのにおねえちゃんなんて
かわいそう」「ママに甘えたい時期なのに」と言います。
昨日も電車で知らないおばさんが子連れ妊婦の私を見ていきなり
「そんなに小さいのにお姉ちゃんになるの?」と言われ
複雑な気持ちになりました。
夫婦で納得して育てていこうとしているのだから
ほっといて!と嫌な方に受け取ってしまいます。
これから先、子供たちが物心つくまでしばらく
こういう風に言われつづけるかと思うとちょっと憂鬱です。
家族に言われる分には、迷惑をかけたり協力してもらうことも
多いのでわかるんですが。。。
下が生まれて、育児ももっと大変になる中で
上の子の心のケアも必要になると覚悟していますが
家族や周りにそう言われるたびに、上の子がかわいそうになって
自分でも落ち込んでしまうんじゃないか、と不安になります。
同じような経験をされた方で、なんとかもっと
前向きに捉えることができるようなアドバイスいただけると
うれしいです。
回答一覧
年子って素敵じゃないですか!!逆に友達はお兄ちゃんと7歳違いで生まれてきたので「あぁ〜お父さんとお母さん失敗しちゃったんだね」って言われて傷ついてきたそうです。でも友達のご両親とも「違うよ。○○は欲しくてできた子なんだよ」って言ってくれたそうです。
まわりの人間は年子だろうが離れた年の兄弟だろうがあれやこれや言ってきますが気にしないことが一番です。
実は私は一卵性の双子ですが、小さいころから今だに双子に関することを興味深々に質問されます。答えたくないことは答えないし、聞こえなかったふりをしてごまかしてますよ。
まいさんもきにせずがんばってください。
2004.7.2 13:43 12
|
パスタ(28歳) |
すごーくお気持ちわかります。余計なお世話のかたが多いこと!!そういうかたは何か手伝ってくれるんでしょうか??ただ妊婦を不安にさせて。。。ゆるせません。私は、5歳、2歳、9ヶ月の子がいます。そして年子でしかも1歳三ヶ月差で妊娠中です。夫婦で話し合ってがんばって育てようと決心してできた子です。いろんな事情があり、夫婦で話しました。3人育てているので大変さはわかります。先のことだって不安にかんじないといえばうそになりますが、がんばってそだてていこうと思うのです。周りの反応はいろいろです。大丈夫なのとか笑ってられないよとか。。。心配してくれてるのはありがたいけど、おめでとう、の一言はあまり聞こえません。確かに家族には迷惑をかけるかもしれませんが、夫婦でがんばっていくつもりです。深くかんがえすぎたら子育てできません!!私が年子ですが妹とはほんと仲良しです。小さいころからずっと。親に感謝していますよ!!がんばりましょうね。
2004.7.2 14:12 10
|
とと(秘密) |
こんにちは。1才6ヶ月の子を子育て中のわんたと申します。
二人目のご懐妊、おめでとうございます!
いろいろ言う人もいますが、兄弟がいるっていいことですよね。
自信持って子育てがんばってください!
でも確かに、いろんな目で見る人も多いのは事実ですよね。
私が臨月だった頃、遠いところに住んでいる従姉妹は1才と少しの子供を育てていたんですが、
私が出産した報告をすると「実は私も2週間前に二人目出産したんだ・・・」と言われ、目玉が飛び出そうなくらいビックリしました。
二人目を妊娠していたことも知りませんでした。
妊娠中は彼女にお産のこといろいろ聞いたりしてたのに、です。
私が知らないのはまだいいけど、その子は自分のお母さんにもおなかが大きくなってくるまでしばらく隠していたみたいです。
二人目欲しかったけど予想外にすぐできちゃった、とのことでした。
でも今は頑張って二人を一生懸命育ててますよ!
私は二人目をつくるのを躊躇ってる派なんです。
欲しいけど今の時代ふたり育てるのは難しいかなぁって。
自分の実家が近ければ助けてもらえるかもしれないけど、私は飛行機で2時間のところに実家があるので、なかなか助けてももらえません。
でも自分には妹がいて楽しかったので、迷います。
とりとめのない話になりましたが、子育て頑張ってくださいね!
2004.7.2 15:41 9
|
わんた(秘密) |
2歳6ヶ月と今月1歳を迎える娘がいます。
うちも上の子が11ヶ月の頃に妊娠が発覚、
学年は2つあくものの、1歳7ヶ月差の
年子状態です。
妊娠が発覚した時に、おめでとうといってくれる
人もいれば「早すぎない?」「年子は大変だと聞く」
という声もありました。
ですが、私の場合、あまり気にならなかったです。
上の娘を授かるまでに1年半くらいかかって
少し病院に通ったりもしていたことがあったせいか
授かるということ自体を夫婦共々本当にありがたいなぁ
という気持ちが強かったからでしょうか。
兄弟、姉妹の年齢が近いといろいろ共通の話題も
これから成長と共に増えてくるし、いいよ〜と
いってくれる人もいたし、
(けんかもあるでしょうけれどね)
一気に子育てを集中して
頑張れるよ!と励ましてくれる人もいます。
うちの場合、上の子が1歳7ヶ月だったからか
赤ちゃん返りもなく、こちらもまだ小さいからと
思えたからか、大きな期待もしていなかったし
ある意味、楽でした・・・その分、下の子が
寝てくれなくて大変でしたが(笑)
出産してからしばらくは、上の子がたしかに
可哀想な気もして、すごく目をかけてました。
私が長女でいつも「お姉ちゃんなんだから」と
言われ続けたせいもあって、私はあまり上の子に
お姉ちゃんだから、という言い方はやめていた
つもりなんですが、
この頃、妹に対して少しづつお姉ちゃんらしく
なって自分で「お姉ちゃんがね」なんていうように
なって、少し逞しく思えたりしています。
今は、姉妹で遊んでる姿やけらけら笑ってる
姿を目にすると、ほほえましいですよ。
たしかに、大変なこともあるけれど
二人同時にぐずられたりすると、やっぱり
ひえーっ!!となります(涙)でも
わりと楽しく年子育児、現在奮闘していますよ。
どうぞ、お体に気をつけて出産のその日をお迎えくださいね!
2004.7.2 16:27 11
|
るる☆彡(秘密) |
義姉が年子を産みました。年齢が近いっていいと思うのですが、回りは違うようですね。
義両親でさえ、計画性がないって言ってましたから・・・。
いいたい人は何しても言います。お気になさらないように元気な子を産んでくださいね。
2004.7.2 17:00 10
|
まいこ(秘密) |
こんにちは、まいさん。
義姉が年子ですが
お兄ちゃんが生まれたての妹をみていて
遊んであげているのをみると
年子っていいなと思いますよ!
洋服とかもそのまま使えるし、
プレゼントを考えるときも
二人で使えるしね!!!
と楽しくなります。
2004.7.2 17:30 4
|
ぷりん。(33歳) |
主人の上司のお子さんで、9月と翌年の9月生まれの年子の人がいましたよ。(すごいですよね。一人目生んだ後の一回目のセックスでか!?)今はもう大学生ですが、おうちに遊びに行った時「いや〜我慢できなくてさ〜」なんて笑い話にしててウケちゃいましたけど。(笑)あと4月生まれと翌年3月生できょうだいだけど同学年てのもいましたしね。私としてはほほえましく思いますよ。
2004.7.2 17:42 4
|
ふー(秘密) |
まいさん、はじめまして。
夫婦で話し合ってできた子供なら素敵だと思いますよ^^周りに言われて不安な気持ちわかります。私も、強がっていますがそんなに精神的には強いほうではないので、周りの意見がすごく気になってしまいますから。
私は7つ離れた兄がいますが、その子供たちは年子ですよ^^とってもかわいいです!お嫁さんは実家のお母さんに、上の子がかわいそう。まだ甘えたいのにお姉ちゃんだからって言われて。。。なんていわれていましたが、生まれてきてかわいそうかわいそうだって言われているほうがかわいそうですよ^^
かわいそうじゃないくらい、愛してあげたら全然問題ないと思います。
子育て大変だと思いますが、だんなさんにもいっぱい甘えて協力してもらったらいいですよ!
うちのお兄ちゃんのお嫁さんは、姑(私の母)や、そのときは私も実家にいたので、そういう周りの人たちをうまく利用して(言葉は悪いですが、いい意味です)上手に子育てしてましたよ!
私もまだ母にはなっていませんが、頑張っていこうと思います。皆さんも一緒に頑張りましょう^^
2004.7.2 19:39 4
|
まいまいっち(24歳) |
こんばんわ。私はお子さんの立場の者です。
私は長女で一歳下に妹がいます。年子であって私は良かったと思ってます。私には子供が二人いますが今でも妹とは友達のように仲がいいですよ。小さい時からお揃いの服を着せてもらい、お姉ちゃんなんだからって言われた記憶ないです。同じような扱いでした。なので、逆に良かったのかもしれません。私は今現在4歳と1歳の子供を育てていますが、とっても大変です。でも、年子で私と妹を育ててくれた実母、三人の子供を育てた義母の事は心から尊敬しています。育児はどんな形でも大変だと思いますが、気にする事ないです。まいさん、育児大変だと思いますが頑張って下さいね。元気な赤ちゃん産んで下さい!
2004.7.2 21:05 4
|
匿名(26歳) |
まいさん 今晩は☆
私は今一人目妊婦ですが、私自身が年子で生まれました。
1つ上の兄がいます。
母は自分が年子を育てた経験からか
「出来れば二人目は年子にしないで」なんて言ってきます。
自分の事棚にあげて(笑)
ですが、年子で育った私自身、親の愛情をしっかり受けてきたし
兄には勉強を教えてもらったり一緒に遊んだりしました。
子供同士の間では年子なんて全く問題ないですから。
周りの大人だけが本当にアレコレ言うのが好きなんですよ〜。
きっと暇なんですよ。そして他に話題がない。
聞き流すに限りますよ。
あとは・・・コレは私の事情ですが、年子だとやはり嵐のような
忙しさになるからか、私の赤ちゃんの頃の写真などは殆どありません。
兄は写真を大きくしたり沢山あるのに、私は2枚位しかなかったです。
しかも、年が近いとお古だって勿論使いまわしますよね。
私は女の子なのに兄のお古で青とかのベビー服ばかり着せられた写真
ばかりでした。
今となっては笑い話ですが、子供の頃はそれなりに傷つきましたから。
年子だからこそ上の子と下の子は同じように育てて欲しいです。
2004.7.2 21:36 4
|
裕(29歳) |
まいさんこんにちは。
私は兄と年子です。兄は5月生まれ、私は9月なので1才4ヶ月違いですね。
昔は近所の方からの助けもあったようなので、今とは違うのかも知れませんが、母はとくに家族からの援助はうけずに育ててくれたようです。
育児は大変かもしれませんが、双子の子育ての感覚かなあ?と思っていたようです。(もっとも双子ちゃんのママにも特有の苦労はあるのでしょうが)
また、私達兄妹も年子のことに関して、嫌な思いをしたことはないです。
元気だしてください。
周りはあまり考えもせずにいろいろいうものです。
まわりの言葉に過敏になりすぎず、明るく元気にすごしてくださいね!
2004.7.2 22:21 4
|
あめふり(31歳) |
まさに「大きなお世話」ですね。
年の差があろうがなろうが、全く問題ありません。
年子には年子の良い所があるんですっ。
余計なことを言うひとのことは放っておきましょう。
2004.7.2 22:45 5
|
さくら(秘密) |
2歳の男の子と6ヶ月の女の子のママです。うちも年子になります。
今は上の子のトイレトレーニングと下の子の離乳食に格闘中です。
確かに、今までに私自身何度も余裕がなくなり時には泣いてしまったりしたこともあり現在もドタバタ子育てしてますが、周囲の方たちの優しさに支えられているなと感じることがたくさんありますよ。
例えば、下の子をおんぶして上の子をベビーカーに乗せて電車に乗ったりすると、席を譲ってくださったり(この間は、二人組みのいまどきの若い男の子が声をかけてくれてびっくりしてしまいました)。ベビーカーをおろすのを手伝って下さったり。
同じく下の子をおんぶして前に上の子を乗せて自転車に乗って(違反ですが・・・)信号待ちしているときなんかも、年配のおじさん、おばさんに「大変だねー」「お母さん、がんばってるね!」なんて声をかけてくださったりします。そんな風に声をかけてもらえると単純な私なんかは頑張ろう!!と励みになったりします。
あと、やはり上の子には沢山我慢させていることがあるとは思いますが
私は逆にあまり物事が理解できないうちにきょうだいができたのはよかったなと思います。
私の知り合いのところの5歳の女の子は、はっきりと「きょうだいはいらない!」って言ってます。子供ながらに両親の愛情が半減すると思っているのかな?
普段、何気ないときに二人が笑いあってるのを見てるとやっぱり年子でも産んでよかった!と思います。
まいさんも頑張ってくださいね!!
2004.7.2 23:13 6
|
年子ママ(29歳) |
ウチも1才8ヶ月違いの(計画的な)年子です。
私の仕事の関係で長男が1才になったらって決めてました。
「年子なんて大変」とか「小さなお兄ちゃん」とか言われました。
でも、まいさん夫婦が「頑張って行こう」と思えてるのであれば
気にしない!気にしない!!
確かに「年子なんて大変」長男に充分構ってやれない事もあるし
トイレトレも中断だらけ(現在2才2ヶ月)
でも、まとめて育児をすると大変だけど、終わりが早い!
「小さなお兄ちゃん」も弟が好きで、泣いたら私より先に飛んで行って
何もできないけど心配そうにしていたり、おもちゃ貸してあげたり。
日々の生活の中でジ〜ンと来ることが多いです。
お下がりもキレイし、早くお互いの遊び相手ができるし!
ィィ事だって沢山あります。元気な第2子産んでくださいね♪
2004.7.3 01:47 4
|
ももち(28歳) |
年子って大変だけど、とってもいいと思います。
年が近いほうが一緒に遊べていいですよね。
私は子供がもうすぐ3歳で、そろそろ二人目妊娠を希望しているのですが、
年子で産んでいれば今頃二人で走り回ったりしていたのかな〜なんて想像すると、ちょっと残念な気持ちになります。。。
年子でかわいそう、なんて言う人に限って
「二人目はまだなの?かわいそう」って言いそうですよね〜。
失礼な人は無視して、頑張ってくださいね!
2004.7.3 10:33 4
|
ももりん(28歳) |
うちも2歳ともうすぐ1歳の年子です
私自身妹と年子ですので私の両親は
大変だけど上はそれなりにしっかりしてくるから
がんばりなさいと言われました
確かにまわりからみたら上はまだ小さく
うちも二人連れて出かけると
「まだベビーカーに乗りたい年なのにがんばって歩いてるねー」とか
「ベビーカーにも乗っていたのね」
「まだ小さい子連れて大変ねー」とか声をかけられました
確かに育児は大変ですが下の子はほとんど手がかからず
上に手がかかるばっかりです
大変ですが上の子も下の子もわかっているようです
上の子は本当しっかりしてきて
靴を脱いだり履いたり、服を着たりすることは自分でしてくれます
大変ですが家族が増えることは楽しい事ですよね
お互いがんばりましょうね
お体お大事に・・
2004.7.3 12:18 5
|
あい(秘密) |
周りのこと気にしてばかりですね。もっと自分達をしっかり持てば?
さらっと受け流す強さも必要!
2004.7.3 15:59 5
|
まこ(27歳) |
はじめまして。
2歳半の娘が一人いるものです。
娘の友達も(同年齢の友達)年子で下に妹がいます。
私は恥ずかしながら、大変だねと声をかけてしまった側です。
でも、公園でいつも遊んでいるその姉妹の姿を見ていると、とてもほほえましく、また、上のお姉ちゃんのしっかりしたところなんか、いつも
ほめてあげています。また、そんな風に育児をがんばってきたママにも、いつも、「○○ちゃん、えらいね、がんばってるね」と声をかけたりもします。(本当にそう思うので)
また、上の子は、わが娘が転んでないているときに、さっと手を出して、引き起こしてくれたのです。なんとやさしいこと!!
きっと、何がなんだかわからないうちに、もうすでに妹がいた、という状況で育ってきたおねえちゃんのすばらしさなのでしょうね。
とってもうらやましいくらいです。
それなりに大変さ、その子達の気持ちも色々あるのでしょうが、私は大変だなぁ(正直)と思う反面、うらやましく、ほほえましく思います。
だから、周囲の自分の意に反する言葉はとても気にさわるでしょうが、そればかりではない言葉もきっと聴くことがあると思います。
なので、複雑でしょうが、すばらしいことと思って進んでください。
私も、子育ての大変さをわかってきた一人なので、これからはもっと言葉に気をつけて、いろんな方とお付き合いをしていきたいと思っています。
だらだらとすみませんでした。
2004.7.3 21:46 5
|
ほっかちゃん(秘密) |
こんにちわ。2人目妊娠おめでとうございます。
年子っていいと思いますよ〜。うちは4歳2歳7ヶ月1歳2ヶ月の3人の子供達がいるけどみんな2つ違い。でも下2人は1歳半も離れていないのでほとんど年子みたいなもんです。
年が近いと最初は大変だけど、少しすると一緒に遊んでくれるし何かお稽古事なんかも一緒に始められるし。
うちの1番上は3歳にして下2人の弟ができてしまって確かに愛情3等分になってしまって甘えたいのになかなか手がまわらなくて可哀想かなとも思ったことがあるけど、1年たった今ではすごーくしっかりして面倒も良く見てくれるしとっても弟思い。3人でいる時はおもちゃを出さなくても楽しげに遊んでます。
周りがなんと言っても自分の子供、自信を持ってくださいね。
2004.7.3 23:01 5
|
norin(34歳) |
私自身が、妹と年子です。
妹は、私の生まれ年の2年後の一月生まれなので、年は2年あきですが、
早生まれなので、学年が年子です。
私と妹以外に上に姉がおりますので、母は大変だったと思います。
私自身の事で言えば、年の近い同性のきょうだいというのは、結構
ライバル同士になるもので、小さい時は、妹のやることに腹が立って
しょうがありませんでした。
が、中学、高校と進んでいくと、きょうだいというか、友達に近くなって
きて、(実際一緒にいると、「お友達同士ですか」とよく言われる)
今も決して悪いものではありません。
私は妹と、幼稚園から高校までずっと同じ学校でしたが、一学年違いだと、
教えられる先生もほぼ同じなので、先生に「お前、妹と本当によく似てるなあ」、とずっと言われつづけました。それも今では笑えるエピソードです。
むしろ、親と仲が悪くても、妹が間に立ってくれたりとか、自分の親
以外の身内がいるということは、安心できるものです。
子供って、大人になるために産まれてくるものだと思うし、小さいとき
だけのことを考えてどうのこうの、と周りの人がいうのはナンセンスですよね。
確かに、年子だと、進学して行く時の授業料が大変だったみたいですが、
それもその時期だけなんとか頑張ればいいものだし、なんとかやりくるよう
頑張りましょうよ。
それにしても、今の中年以降のおばさんたちって、本当に意地悪ですよね。
昔、私達が子供の頃、あんなに悪意を持って他人にお節介するおばさん
見た事ないような気がします。お節介はお節介でも、もっと親切なお節介
だったような・・。
「今時の若い親は」、と責められる前に、「今時の祖父母世代は」って
感じですよね。本当。
2004.7.4 00:32 5
|
のりこ(30歳) |
こんにちは☆彡その気持ちわかります!私も今、3人目の年子を妊娠中・・。周りの親戚からは、「物好き」って感じでみられます。
とても、ショックです。
そういう事言っても結局赤ちゃんが生まれたら、真っ先に抱きたいくせに・・・(*'へ'*)
お互い頑張りましょうね!
2004.7.4 11:38 6
|
3人年子(秘密) |
そんなに周りの意見が気になるのは、自分の意志がないからですよね。
そんな中で子供を本当に責任もって育てられるのか疑問です。
いつかストレスが爆発してしまって、子供に八当たってしまったりしあいでしょうか?
自分の子供を産む産まないという問題で、周りの意見をそこまで気にするお母さんの方が私は心配ですね・・・。
本当に何が何でも産む!育ててみせる!と決めていたらそういう言葉は右から左なんですけど。
そういう意味でももう少し周りのせいにせず、自分の今の考えとむきあうべきではないでしょうか?
それと、年子は大変です、それは分かっていると思いますが、周りの強力も必要になることもあると思います。
そういう状況になっても自分の意志をシッカリと持って居られるように強いお母さんにならなければならないと思うのですが、いかがでしょうか?
人は人、自分は自分、貴方が子供を産み育てると言うことがどういうことなのか、ということをキチントご自分が理解されていれば周りのことなんてどうでも良いことでは。
無理に自信が無くて産むということで、今のお子さんや新しく産まれてくるお子さんに辛くあたるようなことが想像できるようでしたら、おやめになった方が良いと思います。
幸せの形はいろいろですからね。
2004.7.4 16:05 6
|
みき(28歳) |
あたしは年子を妊娠したんだけど中絶しました。
それは上の子がまだ小さいからなのと、生活が大変(経済的な面)
なのと、まだ精神的に余裕がないからです。
正直一人でも精一杯で、また新生児の赤ちゃんを迎え入れる
状況にはなかったから。。。中絶しました。
あなたは旦那さんも迎え入れてくれるようだし身内の協力も
あるみたいだから産んでも問題なさそう?だけど、あたしは
協力も得られないし旦那もほとんど家に居ないような仕事
をしてるから、本当に自信がなかった。
周りが何言ったっていいじゃない!
協力得られて、年子でも育てていけるバックボーンがあって
不安だとか自信がないとか。。。
2004.7.4 16:15 6
|
kiki(2825歳) |
せっかくのおめでたい話に水を差す人って
どこにでもいるってことですね〜
子供って授かりものですから周りの余計な事は
この際無視でいいんではないですか?
>>「まだ小さいのにおねえちゃんなんてかわいそう」
「ママに甘えたい時期なのに」と言います。
昨日も電車で知らないおばさんが子連れ妊婦の私を見ていきなり
「そんなに小さいのにお姉ちゃんになるの?」と言われ
複雑な気持ちになりました。
コレなんて↑まさしくおせっかい!
本当に大きなお世話だと私は思います。
これからもこんなこと言われたら、
「単に妹か弟が出来るだけのことですよ」
「そうはいっても授かりものですから〜」
とでも言ってやりましょう。
だいたい「ママに甘えたい時期・・・」って、
そんなこと言ってたら世の中の子供みんな一生一人っ子ですよ!
それに数年経ってからって2人目計画したところで
本当にそんな計画通りに行くのか?って感じです。
そういう発言の真意って、単に言う人側に何かあるんですよね。
だから気にしない・無視・ハイハイって流すのが一番。
日本人って余計な一言か冷たく無関心かのどちらか
極端にしか出来ない人種なのかしら?!
相手の立場に立った発言の出来ない人多いですよね。
それと大きなお世話、他人の家庭に首つっこみたい人も多い。
これって「結婚しないの?」「子供は?」「2人目は?」
とかの発言にとっても似ている気がします。
妊婦生活に育児と大変な毎日だと思いますが、
周りの余計な言葉に惑わされずに頑張って下さいね。
2004.7.4 17:27 6
|
マシュマロ(30歳) |
みなさんの励ましのレス、本当にありがたく読ませてもらいました。
自分が一人っ子なので兄弟がいる人の気持ちがわからず
不安に感じていた部分もあてので、実際の子育て経験や
ご自身が年子の方の意見が聞けてほんとよかったです!
かわいそうっていうのは周りの大人の意見であって、
二人が大人になった時に、年子でよかったって思える育児ができれば
それでいいんですよね。
みなさんの書き込み、大切に保存して、悩んだ時に読み返して
励みにしたいと思います!
周りの意見を気にしすぎ、とのご指摘も確かにその通りだと思います。
去年に家族の中でトラブルがあり、実家の母に毎日罵られて
ノイローゼ気味になってしまい、些細な事にも過敏になってしまったかも。
今はなんとかうまくやっていますが、母は年子出産には反対だったので
里帰りしてまた去年と同じ事になるのが正直不安ですが
今回こそは母ともうまくやるように頑張ります。
育児には不安が付き物だと思いますが、だからといって子供にあたったりはしてません。
私のことば不足もあったと思いますが、産むからには子供は私達なりに責任を持って
育てているしそれは二人目以降も同じです!
とにかく、いろいろアドバイスありがとうございました!
自信を持って頑張ります。
2004.7.5 11:33 6
|
まい(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。