HOME > 質問広場 > 雑談 > 親戚の意地悪な詮索を上手...

親戚の意地悪な詮索を上手く避けるには

2012.9.16 01:20    3 14

質問者: ルシアさん(35歳)

どの様に対応してよいか、困ってます。良いお知恵拝借できれば助かります。うちの子は、ある病気持ちです。ただ少し離れて住んでるので帰省するたびに、毎回子供の病状を聞かれます。字数上省きますが とにかく不幸をしりたくて仕方ない様子がひしひしと伝わるのです。私としては、子供もまだ小さく、可哀想で、またこれがずっと続くかと思うと本当に嫌な気持ちになります。今後、角は立てずにその話題を聞かれないようにするには、どの様に親戚に話したり関わったりしたら良いのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

本人が気にするので、その話はやめて下さい。と伝えてはどうでしょうか。
私も同じように、興味だけで、きいてくる周りに、精神的にツラかったことがありました。
その話題は、もういいと伝えると「なんやの。心配してあげてるんやないの」と言われました。
それなら、そっとしておいて欲しかったし、心配とは口だけで、何をしてくれるわけでもなく、とにかく興味津々、言わないと、余計にききたがるみたいな…。そして、話せば、周りに「こんなんらしいわぁ…」って話のネタにするんです。
病気のことだけでも、心強くと、気負っているのに、二重の心労ですよね。

2012.9.16 08:51 33

サクラルビィ(43歳)

いますいます。そういう親戚。

それも笑顔で聞いてくるんですよね。

うちの兄が病気なのですが、(結構重い病気)いつも聞いてきます。

なのでいつも「あいかわらずです。」の一言ですませます。

後はだんまり。不機嫌にしていればそれ以上はさすがに聞いてきません。

幸せな話には仏頂面で否定的なこと言うのに、不幸な話は笑顔で聞いてくる。

どんだけ自分が不幸なんだろうって感じです。

幸せそうな性格の良い親戚はそんなことしませんよね。

2012.9.16 09:11 28

がま(39歳)

御親類に告白してしまった時点で、ある程度仕方ないでしょう。 本当の事なんだから、逃げずに対応しましょうよ。


病気の事は仕方ないでしょう。 主さんの思いや行為は、病気自体をダメな事だと肯定している行為とも言え、子供に対しても失礼ですよ。

不幸な事を知りたくて仕様がないって思う事も、心配して聞く方からすると、チョット唖然としちゃいますね。 聞かれたくなけりゃ、ハッキリその話題を避けて貰うように言うか、明らかに避けてる姿勢を示しなさいよ。 子供が病気だって話題なんか、なんの娯楽にならないし、ちっとも面白くもないです。 寧ろ主さん自身が人の不幸を求めているから、他の人もそうだと思ってんじゃない。 短絡的だし頭おかしいんじゃないですか?


そもそも本当のスレですか? そんな内容ですよ。


2012.9.16 13:10 23

ある(34歳)

がまさん、サクラルビーさん、ありがとうございます。ほんとに、お2人が書いて頂いた通りなんです。今度聞かれたら、不機嫌気味に「相変わらずです。でも今後は子供が気にするので、やめて下さい」とお願いしてみます。良いお知恵をいただき本当にありがとうございました。

2012.9.16 15:03 28

ルシア(35歳)

あるさん、これが現実でなかったら、どんなに世の中も人の心も平和かと思います。あるさんの場合は、聞くのは本当の親切心だと思いますが、それとわかる親切心からの言葉や態度なら私もわざわざ相談したりはしません。病気の件も決してこちらから言った訳ではありません。親戚が偶然知ってしまったのです。子供の病気を蔑んでいる訳でもありません。相談文にも敢えて不幸を聞き出したい様がありありだと書きました。誰も自分が体験してない事はわからないのは当然で異様とも思われる事もあるでしょう。ですから体験された方々のアドバイスはほんとに有り難いです。

2012.9.16 15:32 41

ルシア(35歳)

ある さん

大丈夫ですか?

2012.9.16 19:46 51

ゆり(30歳)

主さん こんばんは。
私は逆に聞きたい側なんです。
もちろん意地悪な気持ちはありませんが、興味本意だと思われてしまうんだろうなと考え聞けずにいます。

病名を書くのを控えますが二十歳を過ぎてから発症した身内がいます(H○Vではありません)。感染の可能性がありますが恋人、親戚にもいません。なので何故!?と聞きたいし、経過がどうか聞きたい気持ちが強いです。
ただ、主人の身内なので私は質問出来ないでいます。

本人がいない所では「また仕事早退して送ってもらってた」とか「そんなに頻繁に体調悪くなるなら仕事を辞めさせた方が良い」など親族が集まるとプチ会議が始まります。

主人の親戚は小学生が1クラスで足りてしまうぐらいの田舎に住んでいます。隣町は病院も近いし引っ越せば少しは変わるのに…と思っても口出し出来ないです。

その子の親(主人の兄弟)に色々聞きたいけど、多分主さんと同じ考えで聞かれたくないだろうな…と思っています。


主さんが嫌な気持ちになるって事は分かりやすい態度で聞かれるんでしょうね。
主さんの納得出来る返事が出来なくて申し訳ありませんが、聞かれても「答えなくない、聞かれたくない、状況変われば教える」←これを言うのが一番かも知れません。

それでもズバズバ言うような人ならば私は会わないようにします。それが出来れば悩まずにとっくにやってますよね…すみません。

2012.9.16 22:11 8

あけび(秘密)

横ですみません。

余りにもとんちんかんなレスがあったので、思わず書いてます。
あるさんて、普段もそんな感じなんでしょうか?
大丈夫ですか?
トラブルないですか?
もう少し人の話を素直に聞けるようにした方がいいですよ。
この話はそんな裏をかかなくてもいいですよ。
こちらがどんな態度であれ、実際そういう親戚や友人いますよ。
あるさんみたいな人って、絶対カウンセラーとかなれないんだろうなぁ。


主さん、返信レスに書かれた通り頑張って言ってみてくださいね。
親戚の方たち、反省されるといいですね。

2012.9.16 23:12 36

あるさんが心配…(34歳)

あるさんが心配さん 、暖かい励ましを本当にありがとうございます。なんか力が湧いてきました。嫌な事は嫌と伝える勇気も必要だと皆さんに教えて頂きました。ありがとうございました。

2012.9.17 08:19 8

ルシア(35歳)

あけびさん、ありがとうございます。もちろん、同じ親戚でも、心から心配してくれる人もいてくれて、本当に有り難いんです。それは、具体的にどうのという事でなく、伝わってきます。ただわかりやすく表す方法としたら、具体的な解決策を考え伝えてくれる上での言葉でしたら、真意が伝わると私は思います。実際、その様な親戚もいました。涙が出そうなくらい嬉しかったです。
反対に意地悪からの場合でも、人間関係においては、ある場面だけでなく、沢山の糸で繋がってるので、そのいわば悪意の糸だけを切る事はなかなか難しく…。でもやはり、はっきり伝えなくては分からない事もありますよね。私も前向きに頑張ります。
ありがとうございました。

2012.9.17 09:53 11

ルシア(35歳)

ルシアさん、こんにちは。

身内に障がいや難病を抱えた子がいます。
お子さんが小さいとのことで、多分その心配を装った好奇心の攻撃は、これからもずっと続くと思います。
なのでここは、ルシアさんがさらりと流せるようになるしかないかと…。毎回「相変わらずです」「おかげさまで…」とか適当に返して話題を切り替えましょう。
お母さんがどーんと構えていた方が、お子さんも安心するのではないでしょうか?お辛いとは思いますが…。

親戚だからこそ何を聞いても構わないと思ってる方いますもんね。
子供ではありませんが、うつを患っている人に、自己啓発セミナーの参加を勧めてきた親類もいましたよ。

ところで、あるさん。
短絡的だし、頭おかしいんじゃないですか?

…って言われたらどうですか?
あるさんのほうが心配な感じです。
なぜそんなに激昂してるんですか????

2012.9.18 00:47 14

ぽんこつ(38歳)

あるさん 大丈夫ですか?心が病んでそうですね。心療内科とか行くといいですよ。


主様 我が家の親戚にも そのような方がいます。病気だけでなく いい話には全否定で 悪い話にはおひれをつける方です。


次元がちがいますが 嫁に行かないのか…と散々私のいとこに言うので わたしが「あはは。おじちゃんとこの息子かてまだ嫁きてないやんか。人の心配ばかりせんと息子の心配したりや。」
と笑顔で言うと 周りはひやひやしてましたが その叔父はムスッとしてだまってました。それ以来私がいる時には いとこを攻撃することはなくなりました。


笑顔でガツンと言うてみたらどうでしょう?「なんだか人の不幸が楽しいみたいな顔になってるで。ほんまに心配してくれてるのかそれが心配やわ~」とか、「うちの子のことはいいけど、おばさん(おじさん?)こそ大丈夫?顔色悪いけど。病院に検査行ってる?健康診断いかないと…」と 話をすりかえるとか。


あまり真正面から受け止めず さらっと流して 逆に質問攻めにしたら 勝手にずっとしゃべってくれてたりしませんかね?

2012.9.18 05:21 13

いますね(40歳)

ぽんこつさん、ありがとうございます。そうですね、私が強くなって サラリとかわしていく事も、とても良い方法ですね。子供が小さく、これからが長いので、会う度に、色々な場面が出てくると思います。話しの流れなどにより、臨機応変に適宜、対応をして強く頑張っていきたいと思います。色々な心強いアドバイスを頂き、本当に助かります。ありがとうございます。

2012.9.19 00:30 9

ルシア(35歳)

いますねさん、ありがとうございます。いますねさんのように、親戚と同席した際に、きっぱりと優しく助け船を出して下さる方が
いてくれたらどれだけ心強いかと、つくづくと思います。 確かに、相手にも同じ様な質問を返したり、サラリとかわして行くのも、とても良い方法ですね。私は鈍くさいので、サッと言い返しが上手く出来ないので余計にやられるのかもしれません。でも心つもりして、準備をしていたら、出来そうな気がしてきました。前向きに頑張ってみます。色々な良い方法を教えて頂き本当に嬉しいです。ありがとうございます。

2012.9.19 00:49 6

ルシア(35歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top