義実家にある写真
2012.10.14 09:11 0 11
|
質問者: non子さん(34歳) |
もうすぐ1年経つのに旦那の実家に写真がありません。
旦那の兄も去年の7月に式を挙げたのですが、翌月お盆で義実家に行ったら、大きめのコルクボード1面に写真が貼ってあり、リビングの良く目立つ所に飾ってありました。
義兄達のは1ヶ月で飾ったのに、私達のは未だに1枚もありません。
嫌われているのかと不安になり、今年の初めに旦那に言ってみたのですが「忙しくて忘れてるんだろう」と。
それから何度も行く事が有り、その度にリビングに上がるのですが、やっぱりありません。
もうすぐ1年だし、もう1回旦那に言ったら「それ聞いて俺はどうすれば良いわけ?」と怒ってしまいました。
「私だったら「お兄ちゃんの写真しか飾ってくれないの?」って言うよ。」と言ったのですが、怒って話になりません。
義母とは普通に話しますし、とりわけ嫌われてはいないと思っていますが、家に行く度に何だかモヤモヤします。
たかが写真と割り切るべきでしょうか?
子供が来年1月に産まれます。
子供の写真も義兄のだけしか飾られなかったら・・・と思うと悲しくなります。
義兄の所は6月に女の子が産まれて、義実家は結婚式と孫の写真でいっぱいです。
もうどんな写真も義実家にはあげなくても良いのでは?とまで思っています。
回答一覧
何だか寂しい気持ちになるんですよね。
写真をお渡しするだけじゃなくて、アルバムを作ってとか写真立てに入れて渡されたらいかがですか?
結婚式のブーケを作ってもらった花屋さんでの話です。
私達は写真を数枚渡したらお店のホームページにアップして頂きました。
私の友人は写真を大きな写真立てに数枚デコレーションして持参しました。お店の真ん中に飾られていましたよ
もちろんホームページにも掲載されました。
「お母さん、こんなの作ってみたの!」って渡されたら喜んで下さるかな。
ちょっと手間がかかりますが。
2012.10.14 11:06 14
|
ふわふわ(38歳) |
コルクボードの写真は義姉(義兄のお嫁さん)が作ったんじゃないですか?
私の姉は器用なので、そういうのを作って実家と義実家に贈ってます。
コルクボードや写真立てなので、そのまま飾られてます。
私の場合は私には子供がいないので、私の結婚式の写真よりは孫の写真の方がいいだろうと何も言いませんけどね。
主さんに子供が産まれたら「うちの子の写真も飾って下さいね~」と言えばいいのでは?
2012.10.14 11:56 23
|
サザン(34歳) |
主さんの寂しい気持ちは分かります。
でも義姉さんは嬉しいかなぁ?
私なら嫌ですよ、自分たちの結婚式の写真が飾ってあるなんて。鬱陶しく、息苦しくなっちゃうかも知れません。
だって義弟夫婦がいるのに、義実家は私達夫婦の写真ばっかり!なんですよ。こっちにばかりべったりされているようで、正直将来が不安になるかも。
孫の写真に関しては確かに自分たちの写真が飾られてなければ寂しく思うかも知れませんが、孫の写真は主さんたちが写真立てに入れてプレゼントしてはどうですか?
2012.10.14 12:05 16
|
カモミール(35歳) |
私なら長男だからかなぁ~と思って、何の感情も湧きませんよ。
孫の写真はさすがに飾って欲しいですけどね。
だから、私なら写真立てセットでお渡しします。
2012.10.14 13:57 13
|
沙羅(38歳) |
なんとなく、わかりますよ。
うちの旦那は次男で、
うちにも長男夫婦にも子供がいるのですが、
義母の携帯の待ち受けは長男夫婦の子のです。
(ちらっと見えたので)
長男夫婦は同居とかではなく
義両親の家までの距離は同じくらいで
会ってる回数もそんなに変わらないと思います。
長男だからちょっと思いが違うのかな?とか
思ってます。
もし写真が飾ってなくても
旦那に言わせようとは思いません。
写真立てに写真を入れて、渡してみてらどうでしょう?
そのまま飾ってくれると思いますよ!
2012.10.14 15:03 14
|
よったん(30歳) |
そこまで気にするなら、飾れるように作って『渡したちのも飾ってください♪』と渡してみてはいかがでしょうか?
まぁ、いろいろ話を知人から聞いても次男はそんなものかもしれません。
友人も言ってます。良いように受け取れば干渉がない分楽ちんだそうです。
特に結婚も子供も主様ご夫婦が微妙な差で後ですよね?
お義母さまは1回目でテンションは下がってる可能性があります。
うちは子供がいないので第三者として見てきたのですが、義実家には義姉の子供の写真ばかりです。義弟の子供の写真がないと(私の受け売りですが)主人が飾っても次行った時には変わってます。
義母曰く、『義弟の所は送ってこないから』らしいです。
ですので気にされる主様、お子様が生まれたらアルバムや写真立てを作ってプレゼントしまくった方が良いと思います!
2012.10.14 16:10 15
|
チョコチップ(34歳) |
自分の実家ならそう思いますが、
旦那の実家はべつになんとも思いません。
そんなこと気にしてると
あっちの孫ばっかりかわいがってる・・
と嫉妬することになりますよ。
なんでも一番最初は特別なんですよ。
孫でも初孫は特別っていうでしょ?
子供の写真でも一番上の子が多いし、
それだけのことです。
旦那さんがいいと思ってるんだから
主さんもあまりしつこく言わないほうが
いいと思います。
催促して飾ってもらっても・・ねぇ。
2012.10.15 08:41 13
|
匿名(40歳) |
自分達にとって最初の子供の結婚式だったからではないでしょうか。
初めての経験だったので、余計に嬉しくていろいろ頑張った。
でも、2回目の式(旦那さんの)ではもうすでに最初の時のような感激モードは薄れてしまった…。
と、そんなものかも。
孫も、最初に産まれた子は、舞い上がりモードがマックスになりますが、そのうち何人もポンポン産まれてもそのモードは維持できず、落ち着いていきます。
それに、一年もたつのにいまさら次男の一年前の式の写真なんて飾ろうという意識さえ起こらないと思います。
もし、訴えるのであれば、式の直後に言うべきでした。
一年もたってもまだ旦那さんに愚痴を言っても、旦那さんの言うとおりの答えしか返らないと思います。
と言うことで、主様のお子さん誕生の時に写真を飾るかどうかをチェックしましょう。
式はともかく、孫差別は許されませんからね。
産まれたらすぐ「家に飾るように写真を持ってきました」と誰にでも「飾って欲しいんだな」と分かるように言いましょう。
2012.10.15 11:41 5
|
まあこ(38歳) |
ご主人の実家は、長男家長制の家なのでは?
そういう昔からの風習が根強い家にとって、長男家族はとても大切で、それはそれは特別な存在なのです。
他の兄弟家族が同じ扱いを望むのは、なかなか難しいかもしれません。
義実家が長男家族の写真のみで固めてくれているなら、「将来は長男家族に頼ります」と言っている様なもの。
普通に考えたら、特別扱いされている長男家族を差し置いて、弟家族に煩わしい問題が降りかかるも無いでしょう。
義実家と長男家族は、住まいこそ別々ですが、既に一つの家族なのです。
そう考えたら、気が軽くなりませんか?
私は長男の嫁ですが、義実家に写真を飾られたら、小っ恥ずかしいし気持ちが悪いですけどね…。
プレッシャーすら感じて、息苦しいです。
>「お兄ちゃんの写真しか飾ってくれないの?」
いい年したご主人に、こんな惨めで情けなくなる様な質問をさせたら可愛そうかな…。
私としては、夫には必要以上に親の愛を求める様な見苦しい事はして貰いたく無いです。そして出来る限り、凛としていて貰いたいです。
「お兄さん達の様に、飾って下さい」と言って写真の額を渡すのも一つ。
「欲しい」と言われるまで、写真を渡さないのも一つ。
でも私なら、可もなく不可もなく、今まで通りにしておくかな…。
2012.10.15 20:36 6
|
気にならないタイプ(秘密) |
沢山の回答ありがとうございます。
入籍も結婚式も全部後回しにされて、ちょっと義兄夫婦に嫉妬もあったんだと思います。
何かあるとすぐ旦那の所に電話が来て「今すぐ来て」なんです。
「お兄ちゃんは仕事で忙しいから」って。旦那も昼間と夜と掛け持ちしていて忙しいのに・・・
みなさんの仰る通り「長男様」な姑です。
「お兄ちゃんは忙しいから・・・」
「お兄ちゃんはこうだから・・・」と何かと義兄を過剰に気遣います。
イベントごとお祝いごとだけ義兄優先で面倒事は次男夫婦(私達)という構図が姑の中にあるようです。
飾ってもらいたいって気持ちがありましたが、ここで吐き出して色々ご意見頂いたらどうでも良くなりました。
元々同居は拒否ですし、今のまま「ご長男様主義」でいてくれれば後々楽ですもんね。
旦那にも「あんな事言ってごめんね」と謝りました。
これからの写真については、渡さない事にしました。
下手に渡すからモヤモヤするんだし、最初から渡さなければ飾ってない・・・と気にする必要もないですし。
ものすごくひねくれた決断になってしまいましたが、姑との接し方・義兄夫婦との接し方は今までと変わらず表面上は仲良くします。
子供みたいな小さな我儘にお付き合い頂きありがとうございました。
2012.10.16 08:40 5
|
non子(34歳) |
追スレも読みましたけど、なんじゃそれって感じですね。 何か呆れちゃいました。笑
2012.10.16 11:00 12
|
キング(28歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。