二人目不妊と仕事(長文です)
2012.12.26 02:26 0 5
|
質問者: なずなさん(39歳) |
娘が生まれる前に、2度初期流産そして娘が生まれて(H21.6月)その後にまた、昨年11月と今年の3月に初期流産をしています。
不育症の検査は、異常なし生理周期も安定しています。
基礎体温をつけていますが、2層にはなるものの排卵がわからず、先月からクロミッドを服用しタイミングで妊娠できるように頑張っています。
しかし、2回目の服用後の今回タイミングを合わせられなくて駄目でした。
主人の出張も1週間に1回泊まりであるし、難しいのかもしれません。
そんな中で、私が妊娠した場合仕事はフルタイムでしていますが、臨時職員なので会社を辞めなければなりません。決められているようです。
子供は、ほしいけど仕事を辞めると生活が苦しくなるし仕事を続ければ、子供は望めないしどちらにも踏ん切りがつかず悩んでいます。
結婚当初から、主人の両親と同居しています。
娘が生まれて、仕事をしていないとき義母に「働かざるもの食うべからず」と言われた事もあり、娘が3歳になるまでそばにいてあげたいと話したら、ものすごく反対され子育てもあまり理解してもらえない状況なので、仕事は、辞めた後見つけないといけません。
田舎なので、仕事もなかなかありません。
できることなら、今のところで復帰ができればいいのですが、今のところ復帰できるかわかりません。
職場の方にも、迷惑がかかりますから当然待ってもらうことはできないと思っています。
私も、いつまでも仕事に就かないわけではないのですが、娘が生まれた時、義両親が自分達が育てると言うので、私は驚きました。確かに助かりますが、自分の子供は自分で育てたいです。仕事が決まって同時に保育園に預けましたけどね。
他にもいろいろあり、義両親に子供の世話をさせたくなくなってしまいました。
こんな状況で、二人目ができたらどうなってしまうのだろう・・・子供を取られそうな気持ちになって、夫婦生活を持つことをためらってしまうようになってしまいました。
夫婦生活があっても、妊娠できないし妊娠しても流産してしまうし、妊娠できるまで頑張り続けないといけないけど、諦めの気持ちもあります。
何度も流産していることが、今いる娘を精一杯育てなさいということなのか私には、子育てができないから授からないのかもと考えてみたり、いつか来てくれる子供がいるんじゃないかと思ってみたり。
自暴自棄なのでしょうか・・・そんな風になっています。
最終的には、私の気持ち次第なのかもしれませんが、
生理がくるたび落ち込み、病院に行って薬をもらい
自分が情けなくなります。
妊娠できるように、サプリメントや体を冷さないようにとか自分にできることは、できる限りするようにしています。
気持ちの整理の仕方や、なにか解決に近づける方法・アドバイスなどありましたら、いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答一覧
フルタイムの仕事を辞めると生活が苦しくなる、その状態で2人目作って大丈夫なんでしょうか?まずそこから考えないといけないのでは・・・
結局フルタイムで働くとなると同居の両親にも多少なり子供の世話もしてもらわないとだめですよね?二人目を取られるって言っても、仕事をしないといけない状態なら結果的にそうなってしまうと思いますよ。
何もかも自分の思い通りにいくわけじゃありませんから、二人目がどうしても欲しいのか、仕事と生活とどうするのか、旦那さんとちゃんと話し合った方がいいのでは?
2012.12.26 08:43 10
|
匿名(33歳) |
まず、二人目を授かったらフルタイムでなくパートでは如何でしょうか?厳しいですか?
産休と育休が取れない職場だと必然的に退職をしないといけない状況になりますので、その後フルタイムで見つけるのは確かに難しいと思います。ですが、パートタイムであれば、あまり選ばなければあると思いますが。。。そちらの地域はどうなんでしょうか?
また、御姑さんの仰ることですが、あまり気にしなくて良いのではないでしょうか?同居しているのであれば、気にしないで、というわけにはいかないと思いますが、主様が働こうが専業主婦でいようが大きなお世話だと思います。主婦業も立派な仕事です。むしろ仕事をするしないはご夫婦で決めることですので、ご主人としっかりお話されて、二人で決められたほうが良い様に感じます。
また、生理がくるたびに落ち込むのは、みなさん同じですよ。
何回も続くと自暴自棄になってしまうのも分かります。人間そんなに強くないですよ!私も、精神状態が安定しているか?と聞かれれば、その時によって大きく変わってきますしね。私の場合はタイミング、AIHでも妊娠しなかったので、現在体外受精中です。
市区町村で行っている不妊専門相談センターなどの窓口はないでしょうか?うち(神奈川県内)の市にはそういった窓口が開設されていて、そちらで相談なども行っているようです。私は周りに3人の友人が体外受精で授かりましたので、悩んだり不安に思ったりしたことは友人に相談していますので、利用したことはありませんが、もし相談できる人が居なければ、そのような窓口に相談していたと思います。
また、今の職場復帰の件ですが、もしご妊娠されたら退職する前に、できれば復帰を希望していると、希望だけでも伝えていたほうが良いと思います。
復帰は難しいようですが、初めから諦めるのではなく、希望を伝えてやる気を見せるだけでも良いと思います。もし欠員が出たら声がかかるかも知れませんし、常に状況は変わっていきますから。
あまり解決になっていませんが、一人で悩まずに、ご主人と話し合って一緒に解決できると良いですね。
2012.12.26 15:49 8
|
くるみ(39歳) |
人それぞれ事情は様々ですね。
なずなさんもご自身で踏ん切りがつかないとおっしゃっているように、
まだ「腹が決まっていない」のが、悩まされるようないろんな環境を作り出している原因のような気がしてなりません。
覚悟を決めて決定(けつじょう)したら、それに向けて周りもそのように動くしかなくなりますし、
お腹の子もしっかりしがみついていてくれるようになると思いますよ。
結局、なずなさんもご自身でおっしゃっているとおり、ご本人の気持ち次第です。
「気持ち」というより、最後はなずなさんの「覚悟」次第だと思います。
自分がどうしたいのか、どうあるべきなのか、
周りの人の意見はとりあえず脇に置いておいて
自分なりの結論を出してご主人と話し合ってみるのがいいですね。
義両親さまも、なずなさんに迷いがあるのが見えるので、隙をついてあれこれ言えてしまうのだと思いますよ。
本当に覚悟を決めた人には、周りは何も言えなくなるものです。
多少義両親を困らせたとしても、お二人共、なずなさんの人生を最後まで責任をもって生きていてくれるわけではないのですから、割り切って自分の人生を生きるほうがいいですよ。
自分の人生に責任をとれるのは自分だけなんですから。
あとは、ご主人から義両親さまに説得してもらうのがベストですね。
2012.12.28 21:20 5
|
みや(40歳)
|
匿名さんへ
早速のお返事ありがとうございます。
仕事を辞めて生活ができないと思うなら、子供は諦めないといけないかもしれませんね。
匿名さんのおっしゃるとおりかもしれません
しかし、私は何もかも自分の思い通りに行くとは決して思っていませんよ。どちらかひとつに決めなければと思っています。
私の表現が変ですね。すみません。
義両親は、主人が生まれてからも仕事を頑張ってきたようで、子育てができなかったようです。主人は祖母に育てられたようです。主人も両親との思い出がほとんどないといっていました。
それで、自分ができなかった子育てを孫でしようと考えていたみたいで、娘が生まれてから四六時中自分のそばに連れて行き授乳就寝以外は私に触らせなかったので、とても辛くておかしくなしそうでしたので本当に取られると思いました。自分がおかしくなりそうだったので、主人に話して、やめてくれました。別居も考えましたが、義両親が猛反対で、出るにでられません。
話がそれていまいすみません・・・
子供は、ほしいと思います。大変と思いますが仕事もどうなるかもわかりませんが、できる限りのことはしたいと思います。
これから先、妊娠して出産できたら仕事は、早いうちに見つけられるように探そうと思っています
お返事ありがとうございました。
くるみさんへ
早速のお返事ありがとうございます。
パートだと収入は、減りますがフルタイムで仕事をする時よりも時間の活用はしやすいですね。
義両親の言うことは気にしないようにします。
子育ての価値観があまりにも合わないので、時々とても落ち込むことを言われますが、自分の子育てをしたいと思っています。
私の周りには、流産や不妊治療など経験されている方はいないんです。私が知らないだけかもしれませんが・・・
内容が内容なだけに話にくいし、聞きづらいのも事実です。
相談できる機関はあります。何度か電話をしてみたけれど、平日の時間帯でもあるし、仕事の休憩時間でしてみても、限りもあるし内容が高度な治療などで、排卵誘発剤を飲んでいるだけの私には、場違いな感じがして・・・
私の伝え方が悪いのかもしれませんね。
何度も流産を繰り返し、そのたびに手術を受けて妊娠しにくくなっているのかなとも考えたりします。
自分だけが辛いとは思っていないですよ。
それは、十分承知しています。
くるみさんのお返事で少し気持ちがほぐれたような感じがします。
自分達にできることを頑張ろうと思います。
妊娠して出産できたとしたら、仕事は早いうちに見つけようと思っています。
ありがとうございました。
2012.12.28 22:21 10
|
なずな(39歳) |
みやさんへ
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
私は、子供を望むのか仕事を続けるのか、生活は何とかなると思っていてもなかな決めきれずにいました。
「腹を決める」「覚悟」まだ完全にできていなかったです。
みやさんのお返事を読ませていただいて、そうだなぁそのとおりだなぁと思いました。何が迷わせているのか、自分でモヤモヤしていた気持ちがはっきりすることができました。
覚悟を決めなければ、先には進めませんね。
主人は、子供を望んでいます。
採取から1時間以内に、病院に持って行かなければならないので、
出張が突然入ったり帰宅時間も遅いので時間があるかわからないけれど、次のタイミングの前に男性の検査を受けてみると話してくれました。
主人も頑張ってくれるので、私もがんばろうと思います。
みやさん、本当にありごあとうございました。
今年も、残りわずかですがお体に気をつけてお過ごしください。
そして、新しい年が皆様にとって良い一年でありますように願っています。
ありがとうございました。
2012.12.29 08:20 8
|
なずな(39歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。