全国各地のお雑煮
2012.12.31 19:07 0 21
|
質問者: 新米ちゃんさん(23歳) |
皆さんのお雑煮と住んでる地域を教えてください。
回答一覧
東京育ち埼玉在住です。
我が家のお雑煮は、鶏肉・小松菜・なると・油揚げ・椎茸の入った
醤油ベースのおだしに、焼いた角餅を入れます。
たぶん、東京の一般的なお雑煮だと思います。
一度(あんこ餅の入った)香川のお雑煮を食べてみたいと思いつつも
作る勇気はありません。。。
2012.12.31 21:00 13
|
クリームチーズ(30歳) |
東京生まれ都内在住です。
鶏肉・小松菜・なると・かまぼこ
醤油ベースというか、おすましっぽいです。
焼いた角餅を入れます。
具だくさんお雑煮も食べてみたいです♪
2012.12.31 22:59 14
|
はる(33歳) |
東京生まれ東京育ち。
白だしにほんのり醤油
里芋
大根
なると
小松菜
三つ葉
ゆず
餅 です。
2012.12.31 23:04 9
|
大晦日かぁ。(37歳) |
千葉県です
実家は、鶏肉、小松菜、なるとの醤油ベースでした上に三つ葉を乗せます。…が、主人の家は同じ千葉県でも、かなり田舎なのですが、お雑煮はかなり具だくさんですねー けんちん汁のような感じに上に青のりをかけます。
2012.12.31 23:41 7
|
チビ(34歳) |
名古屋っ子です。
我が家(実家)は醤油ベースです。
*おもち
*かまぼこ
*椎茸
*白菜
が入っていました。
主人共々、お雑煮が好きではないので結婚してからは食べてません。
2013.1.1 00:33 4
|
愛知県民(34歳) |
大阪で生まれ、13歳から現在に至るまで三重県在住です。
うちは
大根
人参
ほうれん草
紅白かまぼこ
焼いた丸餅
昆布とかつおから取ったお出汁ベースのおすましのつゆ
です。
うちは福岡出身の母の味を受け継いで、この様にしています。
でも、三重県生まれ三重県育ちの主人の実家(津市寄り)の味は味噌汁ベース(?)らしいです。
私も香川県のあんころ餅のお雑煮、一度食べてみた~い!!
2013.1.1 01:11 7
|
シフォンケーキ焼けた!(34歳) |
生まれも育ちも北海道です。
我が家のお雑煮は、大鍋に鶏肉・椎茸・なると・筍・高野豆腐の醤油ベースのすまし汁風?をたくさん作っておきます。そして食べる時に小鍋に汁をとり、お餅を焼いたりせずそのまま投入して煮つめ、器に盛って三つ葉を少量上にのせます。
今のところ拝見させていただいた方の中に「高野豆腐」を入れる方がいないようですが、私はお雑煮の中の具材で高野豆腐が一番好きです☆子供の頃は「しみ豆腐」と呼んでいました。
29年ずっとこのお雑煮なので、味噌ベースとかのも食べてみたいなと思いつつ、また今年も同じでした。
2013.1.1 02:46 7
|
どさんこ(29歳) |
九州です。うすくち醤油とだしで味付けをして入れる材料は、もやし、鳥肉、みず菜、椎茸、なると、餅は焼かずにそのまま入れますとっても美味しいですよ
2013.1.1 10:42 6
|
みみ(33歳) |
岡山に住んでいます。
普通の澄まし汁に
・ほうれん草
・金時人参
・かまぼこ
・カステラ(伊達巻の親戚?)
・茹でた丸餅
が入ってます。
ブリや鶏肉を入れる人もいますが
我が家は入れません。
お隣香川のお雑煮はすごく気になりますが
まだ食べた事が無いです。
それ以外にも年明けうどんというのもあるらしいですよ~。
香川の方は本当にうどんが好きなんですねぇ♪
2013.1.1 11:24 6
|
空豆(39歳)
|
香川県民です!今朝あん餅雑煮食べました。
金時人参&大根とおあげが入った白味噌のお出しにあんこの入ったまる餅を焼かずに入れます!
私は東京生まれの東京育ちで、結婚して香川に嫁いだので、始めて食べた時は衝撃でしたが、今では普通に美味しく頂いてます。甘しょっぱい感じがくせになります(笑)。
でも自分で作る時は関東風の醤油ベースのお出しに鶏肉、小松菜に三つ葉と柚子をのせます。
驚いたのは、お雑煮用のあん餅が普通にスーパーに並んでることです。みなさんにもあん餅雑煮は是非一度食べて頂きたいです。
2013.1.1 14:40 9
|
うどん県(30歳) |
実家は九州の漁師町・魚で出汁を取り(魚は取り出す)醤油味の雑煮です。
紅白かまぼこ、おせちの蓮根、牛蒡(甘辛く味の付いたもの)
お餅は焼かないで一緒に煮ると言うのかな?
お祖母ちゃんの時からですが~餅がドロドロになってますね( ̄∇ ̄;)
見た目は(あかん飯状態?)・・・けどすごく美味しいです。
2013.1.1 20:37 7
|
あかん飯(25歳) |
実家は関東。すましに鶏、青菜、大根、人参など野菜が様々入り、焼いた角餅が入ります。
嫁いだ義理実家は、すましに煮た?(ダシに浸して柔らかくした)餅に、刻みネギだけ……
美味しいけど……美味しいけれど、実家の雑煮が食べたい(泣)。焼いた角餅が食べたい!
結婚以来、年末年始はフルに義理実家に居なくては行けないので、すこし切ないです……
2013.1.1 22:23 6
|
望郷(33歳) |
福岡です。
かつお菜、ぶり、とりにく、かまぼこ、丸い餅、しいたけ、が入っていてあごだしを使った、すまし汁仕立てです。
私の実家は海老が入っていました。
かつお菜、ぶり、を入れる。
あごだし、というのが特徴のようです。
かつお菜というのは全国的には作られてないかもしれません。
引っ越してきた人は知らなかったので。
2013.1.2 07:55 10
|
あんな(30歳) |
富山県です。
うちのお雑煮は、いわしのすり身と海老の出汁(具にもなります)で、味付けは醤油です。
にんじん、銀杏が入って、上に三つ葉です。
余談ですが、以前、京都の料亭で食べた白味噌のお雑煮がとてもおいしくて忘れられません。
私のこれまでに食べたおいしいものランキング1位です。
2013.1.2 22:51 6
|
ゆきだるま(37歳) |
島根の義理実家でのお雑煮は
・餅
・はまぐり
・紅白かまぼこ
・あおのり(糸のように細切りのもの)
・かつおぶし
で、汁はおすましです。
九州出身の両親の方は
・餅
・人参
・椎茸
・鳥肉
・長ネギ
汁は醤油ベースです。
地域によって違うものですね〜!
ちなみに、実家の年越しそばにはみかんの皮を刻んで入れます。
夫に言うと驚かれました(⌒-⌒; )九州だけなんですね?
2013.1.3 22:21 6
|
てと(26歳) |
九州ですが、みかんの皮はいれません。
何県ですか?
2013.1.4 09:43 5
|
りん(32歳) |
りん様
鹿児島県です。
九州ならではってことでは無いのですね(⌒-⌒; )
もしかしたら、うちだけの方法かもしれませんね……笑
2013.1.4 11:58 4
|
てと(26歳) |
京都生まれ京都育ちです。
京都は白味噌のお雑煮と言われますが、我が家は小さい頃からけんちん汁の様なお雑煮でした。
具は、
○焼いた鯛
○ごぼう
○こんにゃく
○人参
で、食べる前にせりをのせます。
とても美味しかったので、結婚してからもこのお雑煮を作っていました。
京都人なのに、一度も白味噌のお雑煮をたべた事がありません…。
2013.1.4 13:52 4
|
京子(30歳) |
私の実家は大阪で、白菜と焼き餅のみの超簡単おすまし。
主人の実家は京都で、白味噌ベース。
具は子芋・大根・牛蒡と焼いてない餅でした。(全部白い…)
ちなみに今住んでるのは大阪なので、結婚後初めてのお正月は、
超簡単おすましを採用しました(笑)
2013.1.4 22:39 8
|
なな(25歳) |
私も京都(市内)ですが、実家のお雑煮はすまし汁です。
・里芋
・鶏肉
・金時人参
・ほうれん草
・大根
・かまぼこ
・丸もち
上に、三つ葉とゆずをのせます。
皆さんのお雑煮も美味しそうですね。
2013.1.5 15:45 5
|
京都です(38歳) |
てと様
みかんではなく、柚子の皮じゃないですか??
2013.1.6 02:54 7
|
あかん飯(25歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。