妊娠中のケンカの影響
2013.1.12 13:38 2 9
|
質問者: 緑さん(30歳) |
この時期になって、義母の干渉から言い合いになってしまいました。
2時間くらい大きめの声で言い合って、すごくストレスを感じました。
その間ずっと心臓がバクバクして冷や汗をかき、手が震えていました。
家に帰ってからは号泣してしまいました。
一連の醜い言い争いや私が泣くのをお腹の赤ちゃんも聞いていたかと思うと、本当に赤ちゃんに申し訳ない気持ちで、精神的な影響も心配です。
普段はすごく良く動くのに、言い合いの最中は胎動もほとんどありませんでした。
今まで話しかけたり、歌を聞かせたりしていたのに、よりによってこんな争いを聞かせてしまうなんて・・・。
本当に反省し、後悔しています。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
回答一覧
こんばんは。2ヶ月半の娘がいる新米mamaです。
私も同じような経験しました。私は妊娠中、本当に精神不安定で…よく泣いたり怒ったりで大変でした。
旦那とも沢山喧嘩しました。妊娠中って体がキツいのに、周りが わかってくれないと大変ですよね…(泣)
言い合い中に胎動を感じなかったとありますが、たぶん、感情的になっていたから気付かなかったんじゃないですかねぇ?特に、怒っている時は、それに集中してしまうので、胎動は感じ取りにくいと思います。
赤ちゃんはお腹の中で全部聞いています。私も何度 お腹の中の赤ちゃんに謝ったコトか…。
ストレスは確かに赤ちゃんに影響します。あまり我慢しすぎないようにしてください。私の子供は無事に産まれてきましたが、やはりストレスは良くないので…何か発散できるコトを見つけて、やってみては?
2013.1.12 19:52 9
|
arimama(21歳)
|
緑さん、はじめまして。
八ヶ月に入ったばかりのミルクリボンと申します。
すごくしんどい経験でしたね。
ちょうど私も昨日今日、主人と言い合いになってしまい、結構きつめの。
そのときはヒートアップしてしまって、すごく私も主人も反省しました。
赤ちゃんはもうちゃんと聞いてますもんね。
緑さんももうされてるかもしれませんが、私は喧嘩の最中、終わったあと、赤ちゃんをさすりながら、ごめんね、ごめんねって、もう大丈夫だからねと言ってました。
赤ちゃんもボコボコ動いています。
喧嘩しないのがいちばんだと思いますが、してしまったときは、そのあと、赤ちゃんにちゃんとフォローすれば、きっと伝わると思います!
偉そうには何も言えませんが、きっと赤ちゃんに緑さんの気持ちわかってもらえます!
お互いとにかく元気な赤ちゃん産みましょうね!
2013.1.12 20:39 15
|
ミルクリボン(29歳) |
…赤ちゃんは聞いていると思います。
可能なら、今後は控えた方がいいと思いますよ。
2013.1.12 22:34 9
|
かな(28歳) |
ただちに赤ちゃんに影響することはないですよ。
でも、大事な時期にイライラしたり泣いたりしたくないですよね。
あまり引きずらないようにしてくださいね。
今の時点で言いたいこと言えて良かった、とでも思いましょう。
赤ちゃんが生まれてから、赤ちゃんの目の前で怒鳴り合うよりマシですよ。
私も義母の育児への干渉で爆発したことあります。
同居なので逃げ場がなく、今後も一緒に住むことを考えると面と向かって文句をいう勇気もなく…
我慢を重ねた末、ある出来事がきっかけでもう無理!と思い、子どもを抱えて自室に逃げ込み号泣しました。
しかも子どもに向かって
「お母さんいなくなってもいいよね?
お母さんがいなくなった方が、この家はうまくいくよね。
○○くんはおばあちゃんたちが可愛がってくれるから、お母さんいなくても大丈夫よね」
と泣きながら語りかけました。
まだ3カ月だった子どもが不思議そうな顔をして私を見てました。
私の方がよっぽど、子どもの前で言っちゃいけないこと言ってますね。
酷い母親だったと反省してます…
その夜私は夫に現状を訴え(それまでは、相手の親の悪口は言っちゃいけないと思って我慢してました)夫から義母に話してもらいました。
義母は最初は納得いかなかったみたいですが、義父が諭してくれたみたいで、少しずつマシになってきました。
主さんのご主人は味方になってくれますか?
嫁と姑、女同士でやり合うと、亀裂は広がるばかりです。
ご主人がうまく間に入ってくれるといいのですが…
何にしろ、まずは目の前の出産が大事ですね。
赤ちゃんが一番必要とするのは、母親ですよ。
自信を持って出産、子育てをしてくださいね。
2013.1.12 22:37 7
|
リト(30歳) |
arimamaさん、ミルクリボンさん、優しい言葉を掛けて頂いてありがとうございます。
同じような経験をされたとのこと、やっぱりお腹の赤ちゃんは聞いていますよね。
私も義母との言い合いのあと赤ちゃんに謝って、気持ちが落ち着いた時に歌を歌ってあげました。
翌日になるといつも通りボコボコ動いていて、少し安心しました。
言い合いのことや、その時感じたストレスは忘れてくれるといいのですが・・・。
お二人のお話を聞いて、少し安心しました。
これからは、絶対に赤ちゃんの前では(生まれる前も生まれた後も)言い争いなどしないようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
2013.1.12 23:33 9
|
緑(30歳) |
嫁の妊娠中に身体をいたわれない義母に腹が立ちます。
しかも理由は義母の干渉。
産まれたらもっとひどくなりますよ。ウチみたいに。
ウチは娘がお腹にいる頃から男の子だ、男の子だ言われてきたのがウザくて仕方ありませんでした。検診日に産婦人科にまで現れた義母は医師に対しても性別をもっと正確に調べろと罵ったバカモノです。
生後5ヶ月の娘はすでにおばあちゃん(義母)嫌いです。ママの嫌いな人って子どもに伝わるんだそうです(こちらで勉強しました)。
世の中非常識な姑だらけですね。
自分はきをつけよう~っと。
身体大事になさってくださいね。
ベビーちゃんはママの味方です。
2013.1.13 01:10 8
|
義母に怒り(33歳) |
かなさん、
赤ちゃんは聞いていますよね。
今後はできる限り控えたいと思います。
リトさん、
今回は今まで我慢してきたストレスが限界にきていて、このままではいけないと思い、
義母と話し合ったのですが、結局言い合いになってしまいました。
リトさんも爆発してしまったことがあるのですね。
同居だと逃げ場がなくて、本当にお辛いことと思います。
旦那さんと義父さんが間に入ってくれて良かったですね。
私の夫は「直接義母に言って」というタイプで、まだまだ話し合いが必要です。。
体験談とアドバイスを頂いて、少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
義母に怒りさん、
気持ちを分かってくださってありがとうございます。
検診日にまで押しかけるなんて、強烈な義母さんですね・・・。
生後5ヶ月の赤ちゃんでも、ママの嫌いな人って分かるんですね。
そういえば自分自身も、母の気持ちの動きにはすごく敏感でした。
本当に、義母を反面教師にしてそうならないように気を付けようとつくづく思います。
ベビーちゃんはママの味方、という言葉うれしかったです。
ありがとうございました。
2013.1.13 13:40 4
|
緑(30歳) |
私も義母が大嫌いで、超マザコン夫と大喧嘩を妊娠中何度もしました。もちろんよくないことですが、そういう夫にあたってしまったら仕方なかったです。実家は遠方で帰れなかったし、妊娠中に離婚を考えなきゃいけないほど、暴言をはかれました。切迫流産になったのはストレスのせいだったのかは分かりませんが、その時すらひどい仕打ちを受けました。
とくに臨月あたりの大喧嘩は私もほんとうに子供への影響を心配しましたけど、ひどいことを言われてヒステリックになるのを抑えられず、なんでそっとしておいてくれないのか何度も訴えたけどだめでした。夫に泣かされ、後で一人でおなかの子を思って泣き、赤ちゃんに申し訳ないと思って毎日すごしてました。
それでも生まれてきた2ヶ月半の娘は、最近では、笑顔が絶えず、かわいい声もたくさんだし、とてもいい子に見えます。だから大丈夫ですよ。
しちゃいけないと思いますが、したからといって影響があるとは思えないです。そう心配してのストレスの方がよくないかもです。してしまったら、後でごめんね、って心をこめて言ってあげたらどうでしょう。
義母が嫌いさん、5ヶ月の娘さんが義母嫌いって本当ですか?どうやったらそうなるんでしょう?こんな風に思ってると、逆に娘が義母になつくのではないかと心配している自分に疲れます。でも、ひどいことをされた大嫌いな人なので、娘をかわいがる資格も娘に愛される資格もないと思ってしまうんです。でも、私がそう思えば思うほど、二人が仲良くなるような気がして怖くて。外面はよくて、嫁の私には嫌なことする人なので、娘には悪い人に見えないと思うから余計です。
横ですみませんでした。
2013.1.14 01:47 3
|
みどり(38歳) |
私たち母子は娘が生後2ヶ月のとき義実家へ避難しなくてはならない自然災害にあい、避難した義実家で義母によりすぐ母子別室にされました。
母乳育児なのに母乳を与えることもできず娘はおっぱいを探し泣きわめいているのにもかかわらず義母はずっと娘を抱きかかえあやし私へ抱かせもしませんでした。
避難していた二週間ずっとこういうことの繰り返しで気が狂いそうでした。夫は義母の味方ですので相談はできませんでした。
義母はもともと香水が強い人でしたので娘も覚えたのでしょう、今では義母が近づくだけで泣きます。
それに赤ちゃんは、母親の目を通して他人を見るのだそうです。
母親が警戒したり嫌ったりする相手には赤ちゃんも同じように警戒し懐かないようです。
娘を通して実感しました。子どもが一番好きなのはママだと思います。
自信もって言えます。頑張りましょうね。
2013.1.14 21:44 4
|
みどりさんへ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。