HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 叱る 頭に血が上って…

叱る 頭に血が上って…

2013.1.30 16:43    0 9

質問者: 腰痛さん(28歳)

一年生の娘がいます。

学校から帰ってきて近所の友達と遊ぶと言うので、半分だけ宿題をやって残りの宿題(習い事の分)は帰ってからやると言うのでそうさせました。

その宿題が問題で、わからないから教えてと来たので教えていたのですが早く遊びに行きたいが為に愚図りだし(いつも答えがわからないと愚図ります)泣いてても答えはわからないんだから、泣かずに話を聞きなさい、学校でもそうやってわからないところがある度に泣くのか!っていつも注意するんです。でも本人は泣いてるから、こちらの注意も問題の教えも聞こえていない様子で…。

小さい頃から叱られるとこんな感じになるので、まともに話が出来たことがありません。

数時間後、娘が泣き止んだときに話をするのですが話し出すとまた同じように泣き始めてしまいますが、何とか話せます。

私に似て口が達者な子で、「答え教えてよ、バカ」と小さい声で言ったのが聞こえてしまい、ついに頭に血が上って頬を叩いてしまいました。

とても手が痛く泣きそうになりましたが、同じくらい怒り狂っていたと思います。小さな頃から愚図ったら話になら無いので、相当頭にきてしまいました。

そして遊びに行ったらいけないと言ったものの、結局遊びに出ていきました。

きっと私の躾の仕方がおかしいのですよね?
元々短気ではあります。

それとも発達障害などが娘にあるのでしょうか?

ご意見お願いいたします。

どう育てたらよいかわかりません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

>学校でもそうやってわからないところがある度に泣くのか!

これ怒鳴ってますよね?叱っていると言うより、怒り狂ってますよね?

>そして遊びに行ったらいけないと言ったものの、結局遊びに出ていきました。

結局、見送ったんでしょ?きちんと向き合って話しあうことも出来ないの?体をはって止めることも出来ないの?たかだか6歳7歳の子供に、力で負けるわけないですよね?

きっと主さんは、娘さんが幼い頃から、自分の怒りだけぶちまけて、手を挙げて、それでも言うことをきかなければ、もう知らないどうでも良い勝手にすれば?と見放してきたのでは?それの繰り返し。

だから娘さんも変わらないんですよ。

ご主人はどうされているんですか?主さんに育児の事は丸投げですか?

2013.1.30 18:02 21

ぱっそ(36歳)

ほんとに、理解してないなら、発達障害の疑いありますよね。
担任から、指摘されましたか?
若しくは、宿題よりも、友達とのあそびが気になって集中できないとか。
文面から、宿題半分やって遊ぶって、曖昧かなと思います。
私も、小1がいますが、宿題をやってからじゃないと、遊びには、行かせないと、入学後から話をしてるので、今じゃ、自分でさっさと終わらせてから遊びにいくようになりました。

2013.1.30 19:10 13

え(32歳)

女の子って、小さいときは育てやすいんですが、大きくなると口が達者で口答えするし、本当に育てにくいですよねぇ。

うちにも小4の娘が居ますが、宿題で分からない問題があると泣きますよ~。
流石に「答えを教えてよバカ」なんていいませんが(私が恐ろしいので)それでも分からずグズグズ…。
正直いってイライラしますよね~~~~~^^;

「バカ」って言われたから叩いたのはよくなかったかもしれません。
それがキッカケになって不満も爆発すると思います。
バカと言われたら「そんなバカな親に宿題教えてもらってるの?」って言い返しますね^^;
そして外へは絶対に出しません。

数時間後に話をするとありますが、泣き止んでいるのに話を蒸し返すんでしょうか?
犬も子供も同じで「その場でしからないと」だめなんだとおもいます。
あとから「あの時は~」と言われても子供は忘れていると思います。
気持ちの切り替えも終わってるのにまた怒られたら子供もうんざりしてしまうと思います。
主さんもいい気持ちがしないのではないですか?

私も短気ですよー。
口も悪いし、大声で怒鳴ったりします。
でも叩きません。
自己嫌悪になるのがいやだからです。

まずは自分の感情をコントロールするところから初めてはいかがですか?
そして怒る時間が1時間なら15分ずつ短縮してみるといいですよ。
私はそれで15分程度で終わらせられるようになりました。

シツケに正解もなんたらもないとおもいます。
お子さんとの関係を良いものにできるよう、自分も努力してみるといいですよ!
がんばってください!私もがんまります^^




2013.1.30 19:26 13

くるり(34歳)

これからも愚図れば許してもらえる、解放してもらえる、と思わせたら、大人になった時にとんでもない人間になりそうですね。

泣けば済むと思わせたら大間違いです。

ただ、ヒステリックに怒鳴り怒りまくる母の前では、泣くしか術がないことも考えられます。

口があるのだから、言いたいことがあれば、きちんと話す、主張する訓練をしないとダメですよね。

>「答え教えてよ、バカ」

これは、怒って当然です。宿題は自分でやるもんですからね。

主様が子供を叱っている場面にいないので、どちらが悪いのか、怒り方が悪いのか、子供が繊細すぎるのか、なんとも言えません。

旦那様に相談してはいかがでしょうか? もしくは、実母様とか。

第3者の意見をきいたほうがいいと思います。

2013.1.30 20:23 8

匿名(秘密)

なんとなくですが、娘さんの気持ちがわかります……
私も結構子どもの頃、そうでした。
甘えが出るんです。たぶん学校では泣いて出来ないということはないと思います。
教えている人が親だから甘えているんです。


私の親はそういう態度をとったら、途中で教えるのをやめてたと思います。
自力でやるか、時には出来なくて学校へ行ったこともあったと思います。

そういう経験も必要なのでは?

2013.1.30 20:24 5

なんとなく(33歳)

まず、発達障害を疑うのは、文面からですが違うとわたしは思います。

もともと泣き虫なタイプの子もいます。
感情が高ぶったり、思い通りにいかないとき、(今回なら答えがわからない時)など泣いてしまうのです。

ただ、その子のタイプだけでなく、この場合は母親の関わり方も大きいと思います。

わからないから泣く→母親に厳しい目で諭される→もっと泣く→母親はさらに苛立ち口調や身振りがキツくなる→もっと泣く

このように負のながれができてしまっていると思います。
お子さんは答えがわからないだけで泣くのではなく、このあとどういう展開になるか、つまり、母親にキツく言われて追い詰められることを充分予測できるために泣いていると思います。

子どもは口が達者になり、自分の話し方を真似したり大人びた言い方をすると、わたしも腹が立ち、イライラします。
しかし、子どもは子ども。母親の自分の思い通りにはならないのです。
自分の子どもであり、自分とは違う一人の人間、違う一人の人格をもっているのです。

愚図ったり泣いたり、喚いたりされるとわたしもため息や小言が出そうになります。
しかし、子どもにもそうなってしまう言い分、考えがあるのだと気づいたのです。

自分の感情のままに子どもを叱っても、子どもの為にも自分の為にもなりません。二人とも後味が悪くなるだけです。

宿題をしていてわからない問題にぶつかった時、「あーーまた泣くわ、ほんっとイヤだ。いい加減にして!」
と思う気持ちを抑えて、

「この子また泣くな。でも今日は泣き止むまで見守って、『わからなくてくやしいね。いっしょに考えて見よう?』そう言ってあげよう」

そう決めて関わってみてはどうでしょう。明日だけでも。

泣いた時に、「学校でも泣けばいいの!?」と追い詰めるのではなく、その泣いている子どもの気持ちを開いてあげるつもりで。寄り添って共有するつもりで。

泣かれた時、いっしょにその土俵に上がってキーキーなるのは、母親として違う気がします。

泣いても喚いても、小憎らしい文句を言われても、母親として達観するんです。気持ちとしては、高いところから見守るんです。
そして、苛立つ自分を少し落ち着かせて、子どもの目線、気持ちになって、同じように考えたり話し合ったりするんです。

泣こうが暴れようがそれが我が子。
それにイライラしてしまうのも自分のありのままの姿。
子どもは自分の感情がコントロールが未熟でも、まだ仕方ない、学んでいる途中ですもの。

母親が意識して努力して関わりを変えることで、今日までの、「泣いたらしかる、さらに泣く」の連鎖は断ち切れると思います。

わたしも毎日、仏のように我が子と関わることはできません。自分の気持ちが高ぶって叱ることもあります。ただそんなときは、決まって反省、後悔します。そのとき必ず、「お母さん強く言って怖かったよね。びっくりさせてごめんね。わかってくれてありがとう。仲直りの握手しよう」と言って我が子に反省の弁を述べます(。-_-。)
子どもに謝るのって簡単なようでなかなかしていないと思うのです。
でも悪いときは悪い、親だってちゃんと反省して子どもに伝えた方がいいと思うのです。

完ぺきな母親なんていないし、思い通りになる子どももいない、そう思います。

わたしもキーキーしすぎないように気をつけたいです。
いま隣で寝ているわが子の顔を見ていると、愛おしくて胸が締め付けられます。。

2013.1.30 21:39 8

ばんび(31歳)

アドバイス、ありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまってすみません。

私の躾の問題と言っていただき、まずはほっとしました。障害などあり理解出来ずに繰り返しているのではと、心配しすぎでした。

その場では泣いていてこちらの声が届かずどうしても数時間後に話し合う形しか無いと思っていましたが、それも良くないのですね。

話を聞かない子供に耳を傾けさせるのは本当に難しいですね。

そして初めてのビンタに私自身もかなり自己嫌悪になりました。このまま虐待するしょうもない親の仲間入りになるかと思うと怖いです。

躾の仕方、叱り方、もういい年なのにまだわかっていないなんて恥ずかしいです。

宿題を片付けてから遊びに行くか行かないかは、それぞれの家庭で違うと思うのでその辺は仕方ないですね。

もっと自分を見つめ直します。

〆です。

ありがとうございました。

2013.1.30 22:15 2

腰痛(28歳)

>その場では泣いていてこちらの声が届かずどうしても数時間後に話し合う形しか無いと思っていましたが、それも良くないのですね。

いやいや。家庭で違いますが、感情が落ち着いてからしっかり話し合うのは普通だと思いますよ。 子供と犬は違いますから。

ただ、主様の場合、話し合いが怒鳴ったり、蒸し返しになるので、お子さんが泣くのかもしれません。

2013.1.31 11:53 4

え?(秘密)

失礼かもしれませんが、お子さんのわからない問題によってはLDの可能性もあるかと思いますよ。泣くうんぬんではなく、本当にわからず、泣いているかもしれないし。 何でも発達障害というのは良くありませんが、可能性を考えて、対応を変えるとお子さんも変わるかもしれません。発達障害ではない子にも、発達障害の子への対応の仕方は有効です。

2013.2.1 06:56 3

みぃ(25歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top