ママ友と良い関係を保つ方法として。
2013.2.2 17:03 0 6
|
質問者: 純さん(30歳) |
お子さんがうちと同じ歳の子と一歳の子です。
気さくで交遊関係も広く色んな情報を教えてくれたり声をかけてくれます。
私といえば人見知りでママ友作りが苦手、無理して話をした人と連絡先交換しても次に繋げれず、気疲れてしたりで長続きしません。
その方だけは仲よくしてもらってます。
最近2人目の妊娠がわかりつわりと切迫流産で安静中です。
ママ友は嬉しいことに辛いときはうちの子を預かってくれると言ってくれます。
一歳の子もいるので恐縮し嬉しいけどと言ってお断りしてきました。
でも子どもはずっと家で1人遊び、申し訳ないとも思っています。
一緒に行く予定だった来週の地域行事もお断りを入れると、よかったら連れて行こうかとのこと。
ごく近所で一時間程度、気を使わず!と言ってくれます。
その集まりは子どもも楽しそうで、行けたら子どもも喜ぶと思います。
でも私は実は逆の立場で人のお子さんを預かれるほどキャパが広くありません。
心配性で万が一何かあったら責任がとれないと考えます。
決してママ友に預けて何かあるかもと信用していない、疑っているわけではないのです。
ただ単に私の自信がないんです。
もしママ友が困った時に私が同じような申し出ができないなら
断り続けたほうがよいのでしょうか。
ママ友は他の子も預かるのが普通のようで、見返りを求めるような人柄ではないと見受けます。
用事のあるママ友の子を預かって風呂に一緒に入って夕飯を食べて楽しかったと話していました。
頼りっきりの関係というのはいくら良い人だからって甘えていいのか?と。
普段の付合いとしては、私の実家でとれた野菜を時々おすそわけしたり、毎回ではありませんが旅行の土産を渡したりはします。
もし子どもがお世話になった場合はお礼として、お菓子などを渡そうかとも考えたりします。
その都度お礼と感謝の気持を忘れなければ、同等のお返し(この場合お子さんを預かる)
をできなくても気分を害したりはしませんか?
同じように預かれないのなら今後もお断りしたほうがいいでしょうか。
今後も親しくお付き合いはしたい方なので不義理なことはしたくはないです。
ご意見お願いします。
回答一覧
いくら、見返りを求める人でなくても、どうしても子供預かってくれる人がいなくて、スレ主さんにお願いして、断られたらやっぱりいい気はしないと思います。
お礼と感謝の気持ちを忘れなければとありますが、最初から預かる気は全くないのであれば遠慮すべきかなと思います。
例えが悪いのですが、お祝いあげてお返ししたら、それで完結でお祝いしなくていいと思ってる人と同じって言うか・・・
それに、引き受けてもらえるしお礼も感謝もしてるからで、状況に慣れると段々頼む事に抵抗なくなる場合もあります。
スレ主さんがと言ってるのではなく、人間ってそう言う事割とあると思うんですよね。
以前ジネコでも車で送迎する時に、毎回お菓子くれるけど、アテにされると嫌と言うの見た事あります。
お礼すればいいって言うもんでもない場合もあるんですよね。
こっちはお礼してるんだしと思っても、頼まれる回数やいざと言う時に預かって貰えないなら、相手だっていくら見返り求めなくても嫌になる場合もあるかもしれませんね。
2013.2.2 17:30 9
|
るるる(37歳) |
私も主さんと同じような感じの性格なのでトピの返信にとても関心があり便乗させてもらいたいです!
善意を失礼にならないように断り続けながらお付き合いを続けるのって難しいです!
助け合い、できるなら勿論したいですが、私も、他人の子どもを預かる責任が持てない派です。
何か他のことでお手伝いできるなら引き受けたいですが子どもがいるとやはり頼み事は子ども関係になりますよね。
調子に乗って頼って当たり前!なんて全く思いませんが、そういう方もいるのも現実なんですよね。
預けたり預かったり仲良さそうな人達をみると羨ましいな~と思います!
2013.2.2 20:08 8
|
みーちゃん(秘密) |
子どもをお願いするのは本当に気を遣ってしまいますよね…
まして自分がつわりがヒドイ時で、子どもを預けている間は気が休まらないのではと思います。
親や姉妹なら大丈夫な事でもママ友さんだと私はお願いするのに主さまと同じような気持ちになってしまいます。。。
善意で言ってくださるやさしいママ友さんなだけに、断り方は難しいですね…
2013.2.2 20:41 5
|
ゆま(33歳) |
私も子供だけ預かるのは姪っ子甥っ子までで親友の子でも親友が居なければ無利です^_^;
でも親友の子は一人っ子だから、遊び相手に連れて行って良い?って上の子を遊びに連れて行ってくれたり、家に泊めたりしてくれます。
私からお願いした事はないけど、親友いわくうちの子の為だから気をつかわないで~って(^^♪
親友には私責任取れないから預かれないし、一人相手でも大変なのに二人も相手するのは無理なのって言って有ります。
その代わり、親友は車が無いから雨が続いた時とか買い物行く?って誘ったり親友や子供が体調悪い時はおかずを届けたり、買い物をして届けたり、何かしてもらったら皆で食べてとお礼を持たせたり、こないだはありがとう!改めて食事に招待したり
私でも出来る事をしてますが、同じ事して返さなくても良いんじゃないかな?って思います。
ただ主さんが子供を預かる事は私は出来ないって事をそれとなく相手に伝えておいた方が良いと思います。
その理由が自分のキャパでもいいし、旦那がもしもの事が有っても責任取れないから預かるのは良い顔しないんだ~って言う理由でも良いし!
頼まれる前に予防線を張って置いた良いと思います。
2013.2.3 10:26 7
|
まこと(28歳) |
私がスレ主さんの立場だったら、相手から申し出があっても
預ける事は断ります。
自分が出来ないのに人にはしてもらうって、いくらお礼や感謝を
しても図々しくて出来ないからです。
相手がどう思うかでなくこっちの気持ちの問題です。
理由もちゃんと言います
人の子供を預かる自信がないので、してもらうだけに
なってしまうからと。
本当にできた人なら、察すると思いますし、それ以上言わないと
思いますよ。
逆にそんなのいいのよで、グイグイ又同じ事言う人だと
自己満足な人だなと思います。
大人の付き合いなんて、察する事も大事ですからね。
もちろん悪い人でないのは、わかります。
ただ場を読んだりする事の出来ない人は、今後の付き合いは
しんどいと思いますよ
人間なんて長い目でみれば、公平が保たれないと付き合いは
一般的に続きにくいもんだと思います。
その方だって、見返り期待しなくても、いつかは
「あんなにしたんだけど・・・」と思う事がゼロとは
限らないです。
そう言う人だとスレ主さんだけでなく他の人にもしてあげる人でしょうし、皆からアテにされて、疲れる事が出てきても
不思議でないですしね
(子供関係に限らず別の友達などでも)
2013.2.3 11:02 9
|
マンダリン(秘密) |
私も近所の人に言われますが、預けたことはありません。まだ未就園児なのとリスクを考えると、実の親でさえ心配です。
私が子供の頃も、小学生くらいになれば、よその家に上がらせてもらうこともあるかもしれませんが、私の母も子供を近所に預けることなんてありませんでした。
今はママ友同士で預け合うみたいですが…よくできるなぁ~と思います。
なので親がついていれば問題ないですが、普段預けてもいない人に外出させるなんて無責任な親のすることです。
どんなに親切でも丁寧にお断りしたほうがいいですよ。何かあればお願いしますくらいに言っておけば角がたたないです。
2013.2.3 16:08 3
|
トト(32歳) |
![]() |
関連記事
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。