不妊と告げられて、治療してますか??
2013.3.20 16:25 0 11
|
質問者: うみさん(26歳) |
私の悩みは、夫婦の考え方がまるで逆ということです。何がなんでも子供が欲しい旦那と、顕微受精(するしかないと言われてます)なんてとても出来ない私の温度差が明確です。
私は子育てする自信もないですし(世の中の女性はほとんどそうでしょうが)、痛くて辛い治療をしてまで子供は欲しくないです…
しかも旦那や旦那の両親も理解がなく、「可能性があるなら、治療したらいいのに…」と義父に言われ、旦那には「子育てするのが夢だった」と言われ、私はかなり精神的に参ってノイローゼ状態です。
夫婦どちらの考えが合ってる・間違ってるということはないと思いますが、不妊治療の話は半年間平行線で、どうしようもありません。私はカウンセリング受けてますが、旦那は拒否で、旦那が子供を見たくないが為に夫婦で外出もしなくなった程です。
同じように夫婦の意見が合わなくて悩まれている方、いらっしゃいませんか?アドバイスを下さい。
回答一覧
質問の答えでなくてすいませんが、男性不妊で女性がそこまで治療に乗り気でない状態は一番つらいですね。
夫は治療の内容など理解していますか?
女性の体の負担について無知なまま、子供が欲しいだけで突っ走っているのなら問題です。
体外受精はとても負担だと思います。それほど子供が欲しくない人がそう簡単にはできないですよね。またその負担について夫が無知だと精神的にも辛くなると思います。
まずは女性の体にかかる負担について知ってもらうこと。
連日の注射や排卵誘発剤、採卵…そこまで簡単なことではないです。
それでもどうしてもどんな協力をしても子供が欲しいというなら、厳しいですが、別の道を考えることもあるのかなと思います。
子供が欲しい人にとっては、やはり努力もせずにあきらめるのは辛いと思うので…
2013.3.20 18:35 16
|
いちこ(秘密) |
旦那様と説明会にいかれてはどうですか?
もしも後10年後にあなたが欲しくなったとき必ず後悔します。
子供を持ちたくないならともかく、あなたの場合治療してまで…くらいの感じですよね?
説明会に夫婦で行ってみて少しなら努力できそうと思うならぜひやってほしいです。
女性にあまり問題ないケースは採卵も移植もうまくいくことが多いと思います。
ものすごくツラい治療を想像されているかもしれないですが、それだけ家族の協力が見込めそうな環境だし、あなたの年齢からしても不妊治療する夫婦から見たらうらやましい環境ですよ
2013.3.20 19:13 22
|
もあ(35歳) |
夫婦間の意見の食い違いは、とことん話し合うしかないと思います。
義両親の意見は外野ですから無視しましょう。あくまでも、主さんとご主人がどうしたいか、です。
これは、私の個人的な感想に過ぎませんが…。
私は10回以上、体外受精をしました。
一般的には、不妊治療は痛いとか辛いとか言われていますが、私には身体的な負担は「それほどでもない」と感じました。
(むしろ、心の痛みの方が辛かった。)
もともと注射や医療行為に対して恐怖感があまりなかったというのもあるかも知れませんし、幸いにも誘発の副作用も殆どなかったからかも知れません。
もちろん、個人差があることなので一概には言えませんし、事前にリスクを知っておくのは大事なことです。
でも、こういう人もいますよ、ということをお伝えしたくて、つい書き込んでしまいました。失礼しました。
2013.3.20 21:38 8
|
通りすがり(40歳) |
夫婦の意見が合わない、という立場ではないのですが…
男性不妊の原因が大きいにも関わらず、義父から「可能性があるなら、治療したらいいのに…」と言われ、
ご主人はカウンセリングも拒否なのですね。
私なら、とてもそのような人達のために(と言っては変ですが、
自分自身より夫のほうが子供を希望する気持ちが強いのですよね)
辛い治療をするなんて、と思ってしまうと思います。
なんとなくですが、ご主人側は、
「自分も原因があるかもしれないけど、主様側にも原因が無いわけじゃないのだから、
女性が治療をして子供を作るべき」という気持ちがあるように見受けられます。
これから先、主様はどうしたいとお考えですか?
それによると思いますが、
治療は殆どの場合、女性の負担が大きいと聞きます。
そこまでして・・・とのことでしたら、
一度ご主人とじっくり今後について話し合われたほうがいいのかな、と思いました。
私達夫婦は結婚する際、子供ができなくても原因を追求するのはよそうと話し合いました。
どちらかに原因があることがわかれば、
そのことで相手を責めたり心苦しくなったりするに違いないと考えたからです。
なので、子供ができなくても、病院に行ったり治療したりはしないと決めていました。
こういう夫婦もいるということで…
2013.3.20 21:49 7
|
オレンジジュース(30歳) |
今は治療を待ってもらった方が良いと思います。
男性不妊であっても、頻繁に通院したり注射や薬を使ったり痛い思いするのは女性です。
体外や顕微は特に負担が大きいです。婦人科系ガンのリスクだって大きくなります。
主さまはお若いし、数年後に顕微してでも子どもが欲しいという気持ちになったときに治療を始めても十分間に合います。
治療もそうですが、妊娠、出産、育児って、どんなにご主人が協力してくれても、やっぱり女性が主体です。
主さまには、もう少し時間が必要なのではないかと思いました。
2013.3.20 21:51 7
|
菜の花(36歳) |
子供が欲しい欲しくないって、結婚前に話し合う事じゃないですか?
幼少期の停留睾丸なら、ご主人はもちろん義母さんも義父さんも男性不妊だという事は分かっていたはずです(病院で説明がありますから)
主さんはそれを知らずに結婚したんでしょうか?
ほとんどの不妊の夫婦は結婚後に不妊である事が発覚すると思います。
治療をするかしないかは夫婦で話し合う事ですが、どの夫婦も初めは治療に抵抗があるはずです。
それでも子供が欲しいと強く願った時、不妊治療を始めるんです。
実際、不妊治療に関する意見が合わずに離婚する夫婦もいます。
よく話し合ってお互い納得する結果になればいいですね…
2013.3.20 22:22 9
|
えり(34歳) |
全ては、ご主人がカウンセリングを受けてからだと思います。
治療以前に、ご主人がスタートラインに立てていません。
2013.3.21 07:56 5
|
よしか(秘密) |
私も主様と同じような状況でしたが、先月から治療を始めました。長くなりますが、少しでも参考になればと思い書き込みします。
私達夫婦は2年程前に見合いで結婚。夫40歳、妻38歳でした。高齢で子供が出来づらいこと、私が子供嫌いで不妊治療をしてまで子供を望まないことを結婚前に話しました。夫がそれを了承してくれたので結婚を決めたのですが、結婚後1年を過ぎた頃から不妊治療の話が出るようになりました。私は治療をするつもりはありませんでしたが、子供が出来ない原因はわかったほうが諦めるのにいいと思い、検査を受けることにしました。結果は、夫が重度の乏精子症(原因不明)、私は加齢が要因でした。先生からは顕微授精しかないと言われました。私は高齢出産のリスク、治療の肉体的精神的苦痛、経済的な負担など色々調べては夫に話し、治療はしたくないと抵抗しましたが、夫は全く聞く耳持たず。正直、離婚も考えました。ですが、せっかく縁あって結婚したのにと思い直し、一度だけならと提案、夫もしぶしぶ納得し、治療を始めました。
先月は飲み薬と自己注射1回で排卵誘発、5~6個採卵して2個だけ顕微授精出来ましたが、受精しただけで育ちませんでした。この段階での失敗は思いのほかショックで、私は再チャレンジを決意。夫はとても驚いていましたが喜んでいました。今月は飲み薬のみで排卵誘発、7~8個採卵したようですが、使えそうなのは1個くらいみたいです。結果は来週わかります。
この先のことはわかりませんが、私達夫婦にとって今回のことは「雨降って地固まる」になった気がします。 主様もどうかよく考え、よく話し合って結論を出してください。応援しています。
2013.3.21 10:04 4
|
けい(40歳) |
無理に治療したくないとしても、いつまでに開始するか期限は決めた方がいいと思います。なるべく遅くならないように。
例えば28歳までにできなかったら顕微授精する、ただし夫の理解も大切だと言うことを伝えて、治療内容などを夫婦で理解しておくと良いと思います。説明会やネットなどで。女性側の負担が重い治療だということは分かってもらいましょう。
男性はわりと単純ですので「やれば簡単に子供ができる」「注射打つの?へぇ」という感じかも知れません。
「そんな旦那や親のためにツライ治療なんて」「旦那さんは女性が治療をして子供を作るべき、という気持ちがあるように思える」という意見もありましたが私はそうは思いません。
義父は無視で良いでしょう。ただ自分の気持ちを理解してほしいなら、旦那さまの物凄く欲しい気持ちも理解するべきです。
べつに主さまの文章に、旦那様が女性の負担を全く理解していないということは書かれていないし、旦那様は、子供が欲しいから治療をしようというだけで至って自然だし普通の神経だと思いますよ。
最後に…私も26で結婚しました。別に子供が欲しくないわけではなかったけど、まだ気楽でいたいし子育てって大変そう、人生が制限される、と思って作りませんでした。不妊治療する人の気持ちも全く分からず。
旦那は年上で子供大好き、「早く子供欲しい」と言っていましたがなんとなく無視して4年経過… 周りから「愛する旦那さんの幸せそうな顔見たくない?」「いざ作ろうとするとできないよ」「高齢で子育てって体力いるよ」など散々言われました。でも聞く耳持たず…
でも30くらいで欲しくなってやっと治療しましたが、内膜症が広がって卵管水腫になっており、手術+体外受精などをして2年かかってやっと妊娠しました。いざ欲しいと思ってもすぐにはできない、内膜症は年齢とともに深刻になる、早くに取り掛かれば良かったと本当に後悔+反省しました。
欲しいのにできない気持ちは、治療の痛さなんて比にならないほど苦しいものです(痛いのなんて腕の注射ぐらいで、別にホルモン注射も痛くないし大したことなかった)。
主さまも今は何を言われても欲しくはならないと思いますが、子供嫌いじゃないならいつかはきっと欲しくなるし、内膜症があるならあまり遅くするのはおススメしません。
自分だけでなく旦那様の気持ちも尊重して、よく話し合ってみて下さい。同じ後悔はしてほしくないです。
2013.3.21 14:09 8
|
私もずっと作らなかったです(32歳) |
ウチの夫も幼少期の停留精巣が原因での乏精子症です。
幼少期に手術をしていますが、その際に医師からは不妊の説明はなかった様です。義母も不妊については首をかしげてます。
顕微受精、体外受精には女性側にかなり負担があります。ウチも顕微なので精子は凍結や持ち込みばかりで私ばかりが病院に行ってます。
ご主人はその事を理解した上で子供を育てるのが夢だったとか言っているのでしょうか。
治療に関しては主さまの年齢だとまだお若いのであと2年くらいは大丈夫だと思います。
2013.3.21 23:15 1
|
ミー(35歳) |
主です。皆様のコメントを一つ一つ考えながら読まさせて頂きました。ありがとうございます。
夫の停留睾丸は結婚前から知っていましたが、当時手術した医師から「妊娠は大丈夫」と言われたらしく、30歳まで精液検査はしていませんし、不妊の認識は(義両親も!)低かったと思います。説明も医師からは無かったみたいですし。
私は自分の体も(内心、男性不妊も)含めて覚悟していましたので、結婚前に「子供ができないかもしれないけど、どうする?」と夫に問うと「それでも良い」という返事で夫婦になりました。
ですから、夫に男性不妊と告げられる予測がほとんど無かったんだと思います。「治療をしたくない(皆様が言う、女性主体になるからという理由も大いにあります)」と私が言うと散々罵られ、「普通は治療する」とか「私が辛い治療をするより、子供がいる方が幸せ」と言われます…
やはり夫は、治療そのものの知識が足りないんでしょう。説明会も本格的に考えようと思いました。
話し合いを半年間続けても、夫婦で全く考えが噛み合わないので、夫の気持ちを理解するように努めてみます。
アドバイスがあったように、内膜症の進行も視野に入れ、治療を先延ばしにしないようにしなければと痛感しました。本当に、後で私が後悔することになるかもしれません。
結論に至るまではまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり考えてみます。
2013.3.22 16:53 4
|
うみ(26歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。