まだ可能性はありますでしょうか?
2013.3.22 22:08 0 6
|
質問者: マイナコさん(35歳)
|
結婚5年目。私は35歳で主人は51歳です。
3年前、初めて行った病院で夫婦共に検査しました。
妻側:血液検査、卵管造影検査異常なし
夫側:精液検査の結果、精子がゼロと診断
この時、精巣を切開して精子がいるかのレベルと言われ、もう子どもは無理かと思いました。主人は、手術を拒否しました。でも諦めきれず、サプリを飲んでもらい1年間過ごしました。一昨年の秋、不妊専門の通い始めました。KLC系列です。改めて、主人の精液検査をしたところ、何とか精子がいるレベルでした。
私達は、タイミングや人工授精をせずに最初から顕微鏡授精で臨んでいます。
今までに、5回採卵2回の移植を経験していますが、結果が出ていません。
前回が胚盤胞まで成長できた卵(グレード:B-C)を移植し、着床しかかったようですが、妊娠には至りませんでした。
今回はフェマーラを使って誘発しました。12個採卵できましたが、そのうち5個授精うち2個が多核授精、3個は正常授精しましたが、良好な胚盤胞にならず培養キャンセルとなりました。
今回の主人の精液所見は
液量:10ml
濃度:42500/ml
運動率:5.88%
正常形態率:23.53%
毎回、顕微鏡授精であるにも関わらず、多核授精の率が高いです。あるとき、全て多核授精になり、染色体の検査を勧められ、受けましたが結果夫婦共に異常はありませんでした。
気持ちが切れてしまい、また採卵からスタートと思うと今の病院ではダメなのかなと思います。
先生からは『若いからもうちょっといい卵が取れてきてもいいのにな。毎回同じ培養液だしな』と言われてしまいました。今後の治療方針をどうするか考えておきますといわれましたが、治療を休みたいとも思います。
まだ、治療を始めて1年半とも思いますが、毎回異常授精や分割停止に終わり、採卵からスタートとなるとお金もかかってしまい、低刺激よりも刺激系の方がいいのかなとも思います。
最新のAHM値は31.4ありました。
男性不妊が原因だと思っていましたが、年齢もあり私の卵の質も低下してきているということでしょうか。まだ妊娠のチャンスはありますでしょうか?
休憩している場合でもないと思うのですが、しばらく休んで転院もありでしょうか?
経験談やアドバイスをいただけたらと思います。
回答一覧
主さんのAMHは年齢の割に高めで、フェマーラで採卵12個という結果から見ても、かなり育つ卵子が多い方ではないのかと思われます。
一概には言えませんが、たくさん卵子が育つタイプの人には、低刺激は向いていないことが多いです。
主さんも、今の刺激法が合っていない可能性が高いのでは?と感じられます。
低刺激で数個の卵子に成長が集中すればいいのですが、数がたくさん育ってそれぞれが同じように成長する場合、分散してしまうと考えられます。
卵胞1個あたり、E2が300ぐらいあると望ましく、高齢の場合はもう少し多めで、1個あたり400ぐらいでないと、質のいい卵子が得られないとおっしゃってる医師もいます。
私も、KLC系のクリニックで長年に渡り治療した経験があります。
KLC系では、卵子はそこそこ得られて、胚盤胞にも育つものの、あまりグレードの良い胚盤胞ではなく、陰性や化学的流産ばかりを繰り返しました。
ちなみに、私もフェマーラの誘発の際は、1個も凍結できませんでした(成熟卵子が5個も取れたのですが)。
クロミッドのみでも、卵子は取れてもうまく育たないことが多く、クロミッドに加えてフォリスチムを打ったときは、それなりに胚盤胞まで育ちました。
私はその後、AMHの結果が年齢程度だったため、思い切って刺激法を行うクリニックへ転院し、ショート法でトライしました。
結果、良いグレードの胚盤胞が得られ、初めて判定日に合格の数値が出て、順調な妊娠となりました。
残念ながら、心拍確認後に流産になりましたが・・・
その後も、同じクリニックで治療を続けています。
再びショート法で採卵したところ、受精した卵子がほぼ全て胚盤胞まで育ちました。ほとんどが5日目で凍結です。
まだ移植していないので断言はできませんが、見た目や成長スピードなどを比較しても、KLC系の頃よりも、確実に良いです。
主さんの場合、旦那さまが重度の男性不妊ですので、顕微授精に定評があって、刺激法を扱うクリニックへ転院を考えてもいいのではないでしょうか。
2013.3.23 09:30 6
|
オモチ(39歳) |
妊娠の可能性が今後あるのかと聞かれたら、ゼロではないですと言うしかありません。
みなさん、いつ妊娠するか分からない中、いつか赤ちゃんを抱ける日を信じて不妊治療してますから。
主さんは子供がどうしてもほしいんですよね?
なら、不妊治療を続けていくしか、方法はないと思います。お金の問題がある人は(私もそうですが…)、1ヶ月くらいあけながら。
高刺激の方が…ということですが、フェマーラで12個採卵できていたら、必要ないのかな?とも思っちゃいます。OHSSになりそうですし。
一度、胚盤胞まで育って着床しかかった(?)ということですので、優秀な卵子もいるということです。
もどかしい気持ちは私もよくわかりますが、染色体異常はなかったということなら、こればかりは続けるしか方法がないように思います。
2013.3.23 12:46 8
|
野球(35歳) |
あなたはまだ、35歳です。これからも十分妊娠するチャンスはあります。焦らなくても大丈夫ですよ。早く赤ちゃんがあなたのところに来ることを心より応援します。気楽に行きましょね!
2013.3.23 14:58 5
|
桜(40歳) |
同い年なので出てきてしまいました。
私は新宿に通っています。
主さんは新橋ですか?
新橋は小さい卵胞も刺すから採卵数が多いみたいですね。
私も4回採卵、1回移植。胚盤胞を一つ凍結してて移植待ちの状態です。
我が家も男性不妊で人工も飛ばし顕微受精ですが、途中で分割が止まってしまう事が多く卵の質かなぁと思ってます。誘発を変えてみると質が変わるとかも聞くので次回はクロミフェンに変えてみるとかはどうでしょうか。ブログみてて思うのはKLC系列は1回、2回で上手くいく人もいるけど、何度も採卵してる人も結構いるような気がします。年齢的にも長く休んでる暇はないので転院するにしても早い方がいいですよ。
2013.3.23 15:11 2
|
ミー(35歳) |
>オモチさん
お返事、ありがとうございます。そうですね、転院も選択肢として考え始めています。KLC系列が全てではないですよね。顕微鏡授精で定評があって刺激系のクリニックですね。幸い、色々な不妊専門があるところに住んでいるので、吟味してみたいです。
月曜日に、診察ありますが新しい治療法を先生が示してくださっても、今は休もうと思います。気持ちが乗らない時に治療してもあまり意味がないと思うので…。悠長なことは言ってられない状況ではあると思うのですが。
お互いに、赤ちゃんが抱ける日が来るといいですね。ありがとうございました。
>野球さん
お返事ありがとうございます。そうですね、皆さんわが子を抱く日をめざして辛い治療に臨んでいらっしゃいますよね。可能性はゼロではないと思いたくて、誰かにまだ可能性あるよといってもらいたくてそのような聞き方になってしまいました。すみません。
治療を続けていくしかないのはわかっていながらも、いつまで続くんだろうと思ってしまいます。
暫くは、休みたいと思います。ありがとうございました。
2013.3.23 17:17 3
|
マイナコ(35歳)
|
>桜さん
お返事ありがとうございます。気持ちが少し楽になりました。そうですね、不妊治療をしている中では若い方に入るのでしょうか。35歳から卵子の質が急に落ちるとよくネットでも見るので…。お互いにわが子が抱ける日がくるといいですね。ありがとうございました。
>ミーさん
私は東海地方に住んでいますので、東海地方のKLC系列です。そうですね、クロミフェンは毎回飲んでいました。その上で、排卵誘発剤(注射)を一日おきくらいに打っていましたね。何年も通われている方もいるのですね、人それぞれですね。
いずれにせよ、月曜日に診察がありますが、それで一旦休憩します。長いお休みというわけにも行きませんが、気持ちがついていかないので、(ネガティブな気持ちで臨んでもなと思うので)休みますと先生に伝えようかと思います。
同い年なんですね、まだまだ可能性があるうちはやれることはと思いながらただただ治療に臨んできました。お互いにわが子が抱ける日がくるといいですね。お返事ありがとうございました。
2013.3.23 21:32 2
|
マイナコ(35歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。