1歳4カ月 人見知りが激しいです。
2013.7.2 15:14 3 5
|
質問者: popoさん(36歳) |
極度?の人見知りに困っています。
どんなことでもいいのでアドバイスをください。
生後5カ月で人見知り(泣く)が始まりましたが2週間程度で落ち着き、その後は知らない人に話しかけられても泣くこともなく大丈夫でした。
それが1歳を過ぎたあたりから少しずつまた人見知りが始まったようで今度は泣くことはないのですが警戒する感じです。話しかけられても顔をそむける感じから今ではますますひどくなり足にしがみついて離れません。
知らない人が3メートル以上離れてすれ違うだけでも足の間に頭を隠してくっついてきます。
いつも人を警戒して足にしがみついてこっそり遠くの人を見ています。
そのためスーパーはいつも抱っこひもかカートです。
慣らすため公園に行けば他の子どもが遊びたいみたいで息子に近寄ってきてもびっくりして逃げてこける→泣くの繰り返しでいつも相手の方に謝られて申し訳なく思っています。
誰もいなくなってやっと滑り台で遊びだします。
児童館にいけばいっぱい人がいてもっと緊張するのか5分以上足にしがみついて全く離れません。
しばらく慣れたかなと思っても遊んでいるこどもに話しかけられたり体が当たったくらいで急いて私のところにきて同じくしがみつきで頭を隠します。
うちの中では元気に遊んでいます。
人見知りとは別に絵本をみて○○どれの指差しが全くできません。それが絵本は読んで読んでとあーあーと叫びます。
外に行けば人見知り・・・うちの中ではこれしてあれしてと休む暇なく欲求が多く精神的に少し疲れています。
習い事も考えましたが金銭的に余裕もありません。
みなさんは同じような経験はありましたか?
いつごろまで続くのでしょうか?
回答一覧
うちの娘も1才11ヶ月になりますが、1才過ぎてからは警戒するような人見知りにかわり、今まで大丈夫だった、じーじ、ばーばには顔も見せないし特にひどいです。
1歳過ぎてからだと、安心できるママと知らない他の人の区別がはっきり理解出来てきたんだと思います。
うちは眠たい時や疲れている時にひどく人見知りする様だったので、事前にしっかり寝かせておいてから児童館や公園へ行くように心がけました。
まあ、そんな警戒している時に必死に連れて行って慣れさそうとしないでも
自然と遊びたければ自分で参加していけるようになると思います。
そういう時期だと思って、お子さん、ママさんに無理のないように過ごすのがベストじゃないですかね~☆
2013.7.2 17:24 10
|
とくめい子(27歳) |
心配させてしまうだけかもしれませんが・・・。
従姉の子供が同じ月齢頃、人見知りが激しい、指差ししない、意味のある言葉が少ない等から自閉症と診断されました。
こういうこともあるよって事で。
2013.7.2 19:19 97
|
サイサイ(秘密) |
うちの息子はもっと酷かったかな(笑)児童館も15分くらい玄関で警戒して入れなかったしお友達の家でも上手く遊べないし人見知りは早くから始まって凄く長かったです(;o;)1歳半検診なんて最も酷くて保険センターの玄関から大泣きで私から離れられず中にも入れず特別室に呼ばれて行いましたよ…。そのときに先生に言われたことは、無理して大勢の中に入れようとしなくてよいからお母さんと二人で散歩したりのんびり過ごしながら週に1回くらい公園行ってお友達が遊んでるのを見るだけでも良いからお母さんと二人で見て『楽しそうだね~』なんて言いながら遊ばなくても良いので同じくらいの子供達を見せてあげてね、っと言われました。そんな感じで幼稚園までのんびり過ごしてたら、幼稚園生活はすんなり溶け込めて楽しく通園してますよ。習い事もやる!って自ら言い出したり昔の息子とは思えないくらいイキイキしてます。主さんも今は心配だと思いますが、お子さんを安心させてあげる為にもそばにいてゆっくり過ごしてください。そのうち良い思い出話になりますよ!!
2013.7.2 19:56 20
|
ペンギン(35歳) |
2歳5ヶ月の双子がいます
うちも1歳4ヶ月の頃は手のつけようがないほど人見知りでした
私と主以外にはひたすら泣き続けて大変でした
その頃は絵本を見ながらの「○○どーれ?」にも無反応でしたし…
私の場合は、無理して人前に出しませんでした
泣くほどの人見知りがなくなったのは、2歳になるちょっと前からです
とにかく今はそういう時期だと思って、主さんもあまり悩まずにいてほしいなと思います
2013.7.3 08:57 9
|
ぬこ(35歳) |
みなさんありがとうございます。
一括のお礼で申し訳ありません。
とくめい子さんのおっしゃるように今日は児童館へ行く前に30分ほどお昼寝をさせてから行きました。
いつもはちょうど眠たい時間に児童館に行っていました。
そしたら少し機嫌がいいせいかそんなに足にしがみつくほどでもなく私の片足に自分の(息子の)手でつかむ感じだけですぐ一人でおもちゃで遊んだりしていました。
ただ人がくると相変わらず私にべったりですが・・・。
その後、ママ友に自分から物をどうぞしたりしていたのでほっとしました。
サイサイさんのおっしゃることも前から気になって調べたりしました。でもサイサイさんのように教えてくださるととてもうれしいです。うちの子も可能性はあるので気持ちの持ちようが違います。
ありがとうございました。
ペンギンさんやぬこさんのお子さんのお話も聞いてうちの子だけじゃないんだとホントほっとしました。
私もお二人のお話を聞いてゆっくり過ごすことも大事なんだと思いました。
指差しができなくても無理に教えることもしないようにします。
ありがとうございました。
2013.7.3 15:08 3
|
popo(36歳) |
![]() |
関連記事
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
もうこれ以上どうしたらいいの?…ひどい夜泣きで困っています
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。