子供連れで見舞い
2013.7.16 16:53 0 13
|
質問者: もやもやさん(秘密) |
6人部屋にいるのですが、同室の人に毎日旦那と子供が見舞いに来ます。それは別にいいのですか、そのこがかなりうるさくて困ってます。ずーっと大声で騒ぐし、病室を走り回るし、勝手に窓を開けたりと、本当にひどいです。
親は何も注意しません。ナースに頼んで注意してもらいましたが効果なしです。
子連れで見舞いに来るまでは構いません(もちろん、子供連れて来ない方がいいケースもあります)が、親として注意しないのはどうなんでしょうか?
喋りたかったらデイルームに行くなり、騒ぎたかったら個室にすれば良かったのに。
入院してるのは奥さんで、見舞い客がいないときはツンケンして挨拶もしません。旦那さんは親バカを地でいくタイプで当人も声がでかくてうるさいです。
ちなみに私は術後な為、病室の外に逃げれません。入院してるのは産婦人科です。
回答一覧
そりはお気の毒ですね。
注意してもらってもだめなら、部屋をかえてもらってはどうでしょうか?
あまりにもひどいなら、きちんと対応してくれると思いますよ。
2013.7.16 18:12 24
|
匿名(秘密) |
今回は朝4時にアイスクリームはなしですか?
人の悪口ばかり言ってますが、あなたが個室とればいいでしょ。 個室じゃないならお見舞いがうるさくても仕方がないから。
主さんお子さまいないのでは?
2013.7.16 18:28 10
|
かなこ(30歳) |
完全にこの同室非常識奥さんタイプでしょ(笑)
>個室じゃないならお見舞いがうるさくても仕方がないから。
↑
いえいえ。
普通は見舞い客共々、病室から出ますから。
少なくとも、私は今まで三度、大部屋入院を経験しましたけど
皆さん、当たり前のように病室から出て行きましたよ。
>主さんお子さまいないのでは?
↑
いなかったら何なんでしょう…
子供とは病室内を走り回るものなのよ!?とでも?
2013.7.16 19:33 76
|
かなこさんって…(秘密) |
匿名さん、かなこさんって…さん、ありがとうございます。
病院側から注意もしてもらいましたが、その時しか静かになりません。他の同室の方々も注意したり(おばさまは、僕静かにね~!とか直接…)していますが、効果なしです。面会時間が終わるのを毎日待ってます…。早く退院して欲しいです。同室の方々や私にも見舞い客は来ますが、ルールやモラルを守ってます。人のことを考えられないなんて残念な一家だと諦めます。
答えて下さり、ありがとうございました。
かなこさんはアイスクリームがどうとか書いてますが、どなたかと私を人違いしてませんか?また悪口って…スレ立てたの初めてなんですが?子供いますが、何か関係ありますか?長い入院期間、個室に入ったりもしてましたが、なぜ今回のケースで私が個室に入らなければならないのですか?
見当違いの書き込みで非常に迷惑です。
2013.7.17 07:21 40
|
もやもや(秘密) |
それは大変ですね(´Д` )
って、言うか、かなこさんは、子供は部屋で騒いで当然と思ってるんですね…
私も過去何回も大部屋入院をしていますが、子供が未満児だったので、泣いたり騒いだり大変だったので、必ずデイルームに行っていました。
どうしても、私が部屋から出れなかった時は、後から同室の方に一言「子供が騒いでご迷惑おかけしました」と、伝えていましたよ。
そのうち、同室の方のほうから「子供ちゃん次いつ来る?」って声かけて下さり、良く相手して下さいました(^^)
今回は、2人目出産で、しかも未満児だった上の子が、2歳になるので当時よりも大変だと思うので、完全個室の産院にしました。
主さんの感覚普通ですよ(^O^)
2013.7.17 07:40 19
|
エレナママ(32歳) |
入院経験や看病どちらもありますが、部屋でわいわいなんて経験ありません、
自分が個室に移るなんてもやもやしますよ、
私の母や義母は女性の大部屋で嫌な思いはしたそうです。でも長期入院でなければ我慢すしかないのかな、または病院事務所に苦情入れましょう
2013.7.17 08:31 17
|
ぽいぽん(41歳) |
エレナママさん、ぽいぽんさん、ご回答ありがとうございます
私の感情が一般的であると分かり、安心しました。
入院している病棟は産婦人科なんですが、産科と婦人科で病室を分けている訳ではなく、うるさくしてる家族の奥さんは分娩で入院しているみたいです。喜ばしいことではしゃぎたいのは分かりますが、病室内には婦人科で入院している人もいることを理解してもらいたいです。
今日帝王切開されるそうで、朝から一族総出で騒ぎまくっています…。出産後は更に激しくなるだろうから憂鬱です…。今は術中で暇だからか、子供が病室廊下関係なくドタドタ走り回ってます。父親や祖父母達が全く注意しないのが不思議です。
婦長さん達も注意はしているのですが、一瞬静かにして直ぐにまたうるさくなります。
マナーやモラルを守れない残念な一家だと諦めます。
帝王切開後どれくらいで退院なのか分かりませんが、早く退院して欲しいです。
2013.7.17 11:05 9
|
もやもや(秘密) |
具合が悪いのですから、ダイレクトに文句言っちゃっていいんじゃないですか?
すみませんけど、具合が悪い人が多いので、お静かに願います!って。
それでも騒がしいようなら、別の部屋に移ってもらえませんか?と、その人の目の前で看護婦さんにお願いしてもいいくらいです。
病室は、大部屋でも小部屋でも、基本は、静かにするもんです。小部屋に移れば、と言う人がいてびっくりです。
騒ぎたい人こそ、小部屋に移っていただかなくては。
2013.7.17 15:58 9
|
マリー(秘密) |
マリーさん、ありがとうございます
今日、あまりにもうるさいし走り回って埃が舞って咳が出たので、走ってきた子供に「ここには病気の人がいるから静かにしてね」と言いました。
優しく言ったのですが、子供はびっくりした顔で母親のところへ行き「ママ病気なの?」をしつこく連発し、母親が「違うよ~」と答えると再び走り回りました…。
狭い病室なんで、私が子供に言ったの聞こえてるはずなのに…両親はもちろん祖父母も一切注意しませんでした。
毎日、朝から晩まで面会時間中ずっとうるさくて辟易です。旦那は仕事してないのか?と疑問です。
私も、こちらが部屋移動するべきという意見があり驚きましたが、マリーさんのお返事で安心しました。
ありがとうございました
2013.7.17 19:16 3
|
もやもや(秘密) |
何度言われても静かにしないなんて、非常識な家族ですね!
私なら、ムカムカしつつも、iPodやウォークマン聞きながら本読んで、外界を遮断します…。
2013.7.18 07:56 2
|
よしきち(36歳) |
よしきちさん、ありがとうございます
毎日モヤモヤイライラしながらイヤホンしてテレビ見ています。が、うるさい一族の方がボリューム勝ってます…。
今回の入院で6日間個室を利用しました。術前後と精神的に落ち着きたくて、うるさい一族と同室は嫌だったもので…。差額ベッド代が9万(1日15000円…)もしちゃいましたので、もう大部屋で我慢しかなく辛いです。
どうやら昨日帝王切開したみたいで、赤ちゃん誕生で更にうるささが増しています…。
多分私は長期になりますので、早く退院されることを望んでいます…。
入院する際に産科と婦人科の病室が別か聞けば良かったですね。
ありがとうございました
2013.7.18 14:44 6
|
もんもん(秘密) |
かなこさんの様な方もいることに驚きです…
主さんお気になさらず…
主さんの感覚は普通だと思います。
主さんお辛いでしょうね…
何故父親も母親も祖父母も注意しないんでしょうね?きっとその子供、注意しない親になるんでしょうね…
クレーム出しても効果ナシって…
因みに帝王切開なら平均で産後7日が多いかと思います…
仲の良い看護師さん(信頼出来、話したりする方)はいませんか?
深刻に相談したら看護師さん達からデイルームに促したりしてくれるかも…
あとはご主人から看護師さんに、せめてデイルームに移動してくれるように頼んでもらうとか…
帝王切開は術後良好なら動いた方が良いし、産後翌日から歩きますので移動は問題ないはず…(流石に次の日は辛いですが…)
すみません…何か良い方法が無いかと考えてみましたが全然思い浮かびません
主さんあと数日の辛抱ですからどうか頑張って下さい。
2013.7.18 19:35 9
|
ゆなきち(30歳) |
ゆなきちさん、ありがとうございます
一般的な病棟では小さな子を連れての見舞いはタブーですが、産科だと違うのかな?と思いました。でも、婦人科もあるのだし、節度を持って欲しいですね。
見舞いがない時も奥さんはかなり勝手で、病室の洗面所に私物置いたり(本当は駄目)、病室で電話(メールはいいけど、通話は駄目)したり…。
看護師さんがデイルーム薦めてましたが、何故か行かないんですよね…。
他人事ながらルール守れない、叱らない過保護な両親や祖父母に育てられる子供の今後が心配です。
帝王切開は術後7日程度で退院なんですね。あと少し辛抱します。
私も、かなこさんの書き込みには驚きました。もしかしたら私が非常識?かと悩みましたが、皆さんのお返事読んで安心しました。
ありがとうございました
2013.7.19 07:51 4
|
もんもん(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。