治療以前の問題?夫婦生活の頻度について。
2013.7.18 23:31 2 7
|
質問者: あわしょうさん(27歳) |
妊娠するには、夫婦生活がどれくらいあればよいのか疑問に思いました。
私は結婚して10ヶ月経ちます。当初から避妊無しで夫婦生活をしていますが、まだ妊娠をしていません。(科学流産は一回しました)
夫婦生活の頻度は一月に1〜3回、繁忙期で2ヶ月に1回くらいのペースです。
新婚の割には少ないかなとは思いますが、この頻度だと、不妊治療以前の問題ですか?
みなさんは、不妊治療を始める前の夫婦生活の頻度はどうでしたか?
よろしくお願いいたします。
回答一覧
1〜2年以内に妊娠するのは、健康な夫婦で、且つ排卵時期に夫婦生活をしている場合ですよ。
健康であっても、定期的に夫婦生活があっても、排卵時期に夫婦生活をしていなければ妊娠はしません。
まずは基礎体温をつけて排卵時期を把握し、排卵日前後に夫婦生活を持つように頑張って見ては?
2013.7.19 07:50 12
|
なつこ(35歳) |
妊娠するかしないかは、夫婦生活の回数よりタイミングによるのではないかと。いわゆる、排卵日を狙って、というやつです。
排卵された卵子が受精できる時間は限られてますし、精子にも寿命があります。そのタイミングを逃してるなら、何回しても妊娠はしないかと。
私は現在、不妊専門のクリニックに通院してますが、そこの先生もいかに排卵日を逃さないかが重要とおっしゃってました。
そういう妊娠の仕組みを踏まえた上でのご質問なら、回数はなるべく多い方がいいと思います。
夫婦生活は子作りの手段というだけでなく、夫婦のコミュニケーションの方法のひとつでもあると思うからです。
子作り以外の夫婦生活がある方が妊娠率が高いという話も聞いたことありますし。
因みにうちの場合は、排卵日周辺とその他の日で、月に3〜5回くらいです。
2013.7.19 08:09 10
|
えーっと、(30歳) |
夫婦生活の頻度の数も排卵期にしないと意味はありません。
新婚の場合あまり考えていなくて、週2〜3回していたら数ヶ月で妊娠することもあるでしょうが。
基礎体温はつけていらっしゃいますか?基礎体温をつけ始めると、自分の周期、排卵期の目安がつくと思います。病院に行ってもまずは基礎体温を2〜3ヶ月はつけるよう言われると思いますので、基礎体温を計る事をおすすめします。
2013.7.19 08:17 3
|
コンコルド(28歳) |
うちも頻度少なめです。
結婚当初から二月に1回あるかないか程度(最長8ヶ月レス)、
それが半年ほど前から月1回になり、直近で月2回になった途端、妊娠しました。
ちなみに結婚して4年目に入ったところでした。
妊娠はタイミングがたまたま良かっただけだと思っています。
2013.7.19 08:48 7
|
匿名(28歳)
|
ごめんなさい、お若いのに少ない~って思ってしまいました。
週に3回くらい夫婦生活があれば
数ヶ月で排卵日とタイミングが自然にあい
妊娠する確立が増えると思いますが
お仕事の関係などで、どうしても回数がこなせない場合は
やはり、不妊専門病院へ行き
排卵日などピンポイントで指導してもらったほうが良いと思います。
性行為で刺激され排卵する体質を持つ女性も居るそうですが
稀だと思いますし
出産まで到る質の良い卵を排卵するのは
若くて健康な女性でも年に2回くらいだという情報もあります。
回数が少ないからこそ、病院で不妊治療を受けてくださいね。
2013.7.19 09:06 3
|
りんご(42歳) |
26歳で結婚
夫婦生活は月2〜3回
治療を開始したのは33歳
夫婦生活はゼロでした。
なので治療開始早々、AIHからでしたが
不妊原因が私にある事がわかり
手術、採卵、移植を繰り返し
37歳で妊娠出産しました。
2013.7.19 11:48 1
|
うちは…(40歳) |
皆さんありがとうございます。
医師の指導により、1ヶ月前頃から基礎体温を測っていますが、高温期になるはずの日も低温のままです。ですから、排卵日がわかりません。
ひょっとして排卵していないかもしませんが…
仮に排卵日がわかったとしても、特に主人が遠方の現場仕事で、帰宅時ににはズルズルです。休み日以外の夫婦生活なんて絶対に無理なのです。
とりあえず、妊娠したいことを休日に話してみます。
2013.7.20 08:47 2
|
あわしょう(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。