HOME > 質問広場 > くらし > 片付けない旦那

片付けない旦那

2013.7.30 09:43    5 15

質問者: さららさん(26歳)

相談させてください。

私は元々、部屋が多少汚れていても気にならないタイプなのですが、そんな私も呆れるほど旦那は物を片付けません。

読んだ漫画を積んでいって、気づけばリビングに10冊以上。
脱いだ服はぐちゃっとその場に放置。
洗濯して畳んであげた服はもう数ヶ月も積みっぱなし(着るときは上からとるので、いつも同じ服…)。
押し入れや引き出しを開けたら開けっぱなし。
スーツを着るときハンガーを落としても拾わない。
使ったカバンの中身は、次に使うときまでそのまま。

などなど、他にも書ききれないくらい本当に酷いです。
あまりしつこく言うと不機嫌になりますが、たまに言う程度じゃちっとも改善されず。
(性格上なかなかガツンと怒鳴れない私も悪いでしょうか。)
他人から見えるところ以外のものについては、私も半ば意地になって放置していますが、旦那本人はその状態でも全く気にならないようです。


別に特別綺麗好きになってほしいわけじゃないんです。普通のことがどうしてできないのか、だらしないにも程があると思います。

何かいい方法はないでしょうか。
ダラダラ性癖な旦那様を上手にしつけられた(言い方悪いですが…)先輩主婦の皆様のお知恵をお借しいただけませんか。
妊娠中のせいか、最近余計にイライラしてしまい、なかなか心からの笑顔で旦那に向き合えなくなっています…。

ちなみに旦那は4歳年上で、家事はほとんどしませんが子ども(2歳)の面倒は見てくれます。結婚するまでは実家暮らしでした。
仕事は激務ではなく(ほぼ毎日17時あがり)夜は自分の趣味の集まりに出かけたり夜中までゲームをしたりしていて、ストレスがたまりすぎるような生活ではないと思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私の夫と同じですね。。。

一日家を空けただけで「どうやったらこんなに汚くできるの!?」と驚くくらい部屋が汚れます。


切迫で一月入院した時は、帰ってきた時に「泥棒が入ったの!?」というくらい酷い状態でした。

私もいろいろ試したしたが、結論としては、残念ながらご主人は変わりません。

これはストレスから来るものではなく「性格」です。

でも、

「脱いだものは洗濯カゴにいれて」

といえば入れてくれましたし、ハンガーが落ちていたら

「床にあるものはゴミだと思ってすてるよ」

と言ったら、3回に2回は拾ってくれるようになりました。

漫画や雑誌は、子供がビリビリに破いて読めなくなったことがきっかけで、自分で本棚にしまうように。

と、まぁ、以前よりは多少ましになっています。

コンビニで買ってきたものを買い物袋ごと冷蔵庫にいれ、何を買ってきたのか分からなくなって腐らせる、という癖は治りませんが^^;

気長に頑張るしかないと思いますよ。

2013.7.30 10:41 7

匿名(33歳)

私の夫も主さんの旦那様よりはマシ
(引き出しは閉めます、落としたものは拾います)が
片付けないタイプです。


私の場合はストレスがたまらない程度に勝手に片付けますが、
なにかあるたびに決まりごとを作ってきました。


例えば、

夜中にトイレに行くときに廊下に鞄が置きっぱなしで
足をぶつけた。
→廊下に鞄は置かない。〇〇に置く。

脱ぎ捨ててあった服を踏んで、すべってこけた。
→脱いだ服は洗濯かごへ入れる。

などです。
「これは危険!」とアピールするとすぐルールができ、
その習慣はやめないとという意識が芽生えるようです。
ま、多少大げさに言ったりしますが(笑)



2013.7.30 11:04 4

るるん(35歳)

出来ない人は、どんなに言っても出来ないですよ。

私の主人も脱いだ服は脱ぎっぱなし、読んだ本はどんどんうずたかく積まれていきます。

脱ぎっぱなしにしているパンツなどを見て『着ないなら洗濯かごに入れなさいよ』と言っても『着るから置いといて』と言われ、放置していると違うパンツに履き替えてて結局着ないし。

とりあえず、何度かは『片付けて』『着ない服は洗濯かごに入れて』と言うようにしてますが、基本言うとおりにしなくてもイライラしないようにしています。

その方が精神的に楽ですよ。

子どもの面倒は見ているみたいなので、まったく何もしない訳でもなしと諦めるのも方法だと思います。

ただ諦めて言わなくなれば本当にしなくなるので、例え片付けなくても言い続ける事は続ける。でも結果は過大に期待しない。

主人が言われた通り片付けなくても、しばらくしたら黙って片付けてしまう。(じゃないとそれを見る度イライラするでしょう?)その事に関して何か文句を主人に言ったりしない。
怒ってプリプリしないで普通に黙って片付けてしまう事。

そうすると、何回かに1回は言われた通り片付けてくれるようになります。
イライラ怒って言うと意地でもしませんが(笑

2013.7.30 11:49 8

匿名(42歳)

うちの旦那も脱いだ服はそこままですよ。

もう諦めて自分で片付けてます。
たまに娘にも手伝ってもらったりしながら勝手に片付けてますよ。

結婚して5年、付き合ってるときからだともう7年半一緒にいますが、言っても変わらないなら自分でやる方がイライラしないし早いです。

ちなみに漫画も同じです。

そんな旦那でも娘はちゃんと片付けるようにしつけてるので真似したりしません。

洋服は選んで近くに置いておきます。
そしたらめんどくさがりな旦那は用意したものに着替えます。

もうずっとそのようにきたので今さら変わることは出来ないと思うので自分がイライラしないように動いてみては?

大きな子どもだと思えばいいと思いますよ。

妊娠中で大変だと思いますが、あまりイライラしないようにしてくださいね。

2013.7.30 11:57 4

さくら(27歳)

結婚当初、似たようなものでした
主さんと違うのは私自身が綺麗好きなので、片っ端から散らかし汚される事に極度にストレスが溜まったという所です

まず漫画本とCD、積み上がってきたら目の前でゴミ袋に入れました
積み上がった洋服は、夫用クローゼットにそのまま投げ入れます
カバンの中身、食べ残しなどの生ゴミが入っていない限りは放っておき、これもクローゼットに投げ入れます

夫専用のいくら散らかってても私自身が気にならないどうでもいい収納場所を与えて、その他の場所を散らかしたら収納に投げ入れるor目の前で捨てる
収納の中が散らかってても見ない気にしない
本人に勝手に片付けてもらう←未だ片付けませんのでカオスな状態です

これでストレスは減りました

2013.7.30 12:11 30

さな(30歳)

昔から親が片付けてくれてたんでしょうねえ

そんな人にいくら言っても無理ですね…

片付けず放置してても、延々放置しっぱなしでしょうね…

結婚してすぐなら直る可能性はあったと思います。
私の旦那も全然片付けが出来ない人で、私が結婚当初に常に言って聞かせてたから直りました。

あなたは結婚してからも旦那の脱ぎ散らかした服を片付けてたから、やってくれて当たり前と思われてると思うので直らないと思います。

せめて生まれてくる子どもには、ちゃんと片付けできる子どもに育てましょう。

2013.7.30 13:02 3

ちーこ(31歳)

片付けないでそのままなら、ゴミ箱へ捨ててしまいましょう。

捨てられたくないと思えば、自然と片付けるようになりますよ。

少なくとも私の主人はそのやり方で直りました。

子供の躾にも影響してくると思うので、大変でしょうがご主人の躾も頑張って下さいね。

2013.7.30 13:22 6

大変ですね(秘密)

うちも全く同じですよ。
そして、治りません(^^;)

治らない理由は「自分は気にならないから」
気にならない物を治せという方が
無理があるのかなと
もう諦めました。
主人も「片付けてなくてごめん」という気持ちはあるようですが
どうしても出来ないみたいでず。
一時的には出来ても、継続的には無理。

諦める最後のきっかけは、実家を見た時。
「あーこの母親に育てられたんなら、無理だろうな」と(笑)

イライラしますよね。
でも子供の面倒を見てくれるだけ、マシだと思いますよ。

最終的には、主人の性格を変えさせるのは無理なので
何かやって欲しい時は、その都度言います。
「そのゴミ捨ててきて」とか。

「いつも片付けとか全部やってあげてるんだから」
という事を、常日頃から嫌味にならない程度に伝えていると
その程度はやってくれるようにはなりますよ(^^;)
あとは、物で釣るとか(笑)

頑張ってください!

2013.7.30 13:30 6

かな(43歳)

わかります、わかります。
うちの夫も全く一緒。
もうね、DNAに片付ける能力が組み込まれてないんだと思います。
あきらめましょう。

そうは言ってもイライラはつのりますよね。
我が家では夫のスペースを作っています。
1部屋の半分を夫のスペースにし、机や本棚を設置。
もちろんお客様などからは見えない場所です。
そこに夫の物を全て置いています。

リビングなどに散らかしてある夫の物はそこに持っていく。
洗濯物もそこに置く。
そのスペースだけはどんなに散らかっていても何も言いません。
おかげでそのスペース以外は散らからないのでストレスがたまりません。
夫の物も私が片付けるとなるとイラッとしますがそこに持っていくだけなら平気です。
そこの場所はすごいですけどね。

そのスペースがもったいないと思う方もあるかもしれませんが、片付けられない夫に片付けさせる労力や他の場所が散らかる事を考えたら安い投資です。

2013.7.30 14:06 6

いちご(40歳)

私も片付けが得意ではなくて色々、本を読んで、ライフオーガナイズという片付けの理論?に出逢いました。
人は右脳派か左脳派で片付け方が変わるそうです。私は右脳派で細かく収納するより、ざくっとした方が収納しやすく綺麗を保てやすいことが分かりました。ご主人もそうなのかも?

ネットで検索するとすぐでてきますので興味があったら見てみて下さい。

2013.7.30 17:20 0

たまき(40歳)

あまりにも家の旦那と一緒です
4つ上も一緒です
本当イライラしますよね
家も何度言っても駄目だったので
私もキレ気味になってしまい
漫画に落書きしたり捨てちゃいます
すると捨てられたく無いので
しばらく片付けますよ
でもズボラな人間は又再開するので
これは繰り返しです
でも捨てるとスカッとしますし
しばらく片付けますからね
洋服の出しぱなしも腹が立つので
特に妊娠中や育児に追われると
イライラが増します
洗濯を旦那の役割にしました
イライラがちょっと和らぎますよ

2013.7.30 18:52 1

抹茶(30歳)

ウチも直りません。
義母が捨てられない、物をためこむタイプで、家が雑然としてます。育ちなので無理みたいです。
旦那の部屋はすごいことになっています。見るだけで気が重くて落ち着きません。
諦めて、こっそりこっそり捨ててってます。当然、主人の荷物、洗濯物、すべて私が片付けます。その方が気が楽です。

2013.7.30 20:12 1

風邪引き(42歳)

お気持ち、すごく良くわかります。良く似てたのでつい出てきてしまいました。

結論的には、言い続ける事ですかね…。変わるのはすごく難しいと思いますが。

ウチは別れちゃいました。

もちろん散らかす事だけの理由ではないですが、性格的にだらし無い=全てにだらし無く(ウチだけかもですが)子供が産まれてからは誤飲の危険も何度もあったし、少し強く注意するとキレるしで、離婚原因のひとつです。

夫婦だけの時は私がやればよかったし気にならなくても、子供が関われば違います。

躾にも衛生的にも悪影響。

一度散らかしてた物を全部捨ててくれたのですが、キレて怒鳴られるは余計な出費がかかるわ散々でした。
聞く耳全然持ちません。

義母がなんでもやってあげて甘く育てたようで、私は子供をあんな風には絶対育てないと反面教師にしています。

面白い事に、離婚して元旦那を義実家の元に帰してあげた後、お義母さんから電話があって「もう嫌!どんどん部屋が散らかるの。ゴミひとつ捨てない。もう限界よ!」と愚痴のような電話が来ました。
忘れていたけど、久しぶりに帰った息子の酷さを目の当たりにしたようです。
私はもう関係ないので「ずっと同じ思いしてきました。お義母さんの息子なんですから責任持って頑張って下さい」と心の中で笑いながら言えました。

今は本当に清々しいです。

ご主人を変えるのもなかなか難しいと思いますが、主さんがイライラする事がないよう変わってくれると良いですね。

頑張って下さい。

2013.7.31 01:57 4

イチカ(29歳)

服だけは片付けられる様になりましたが、結婚当初、玄関から服を脱ぎ捨てながら部屋に向かう人でした。

今は洗面所の脱衣カゴに脱いだ服を入れる事が出来る様になりました。当たり前の事なんですけどね(苦笑)

初めはお願いと注意の繰り返しでしたが、効果なかったので以下の作戦で。

脱ぎ捨てた靴下をつまみ、寝ている所に顔面の上に置き、「臭っ!」と起きたら、笑顔で「落とし物だよ〜」を続けました(笑)

怒られても、怒鳴られても、頼まれても「落とし物だよ」と満面の笑みで返していたら、3回くらいで脱ぎ捨てなくなりました。

靴下が臭くないと効果ないと思いますが、カゴに入れられる様になったら、おもいっきり頭をナデナデして「お利口さんだね〜」と笑顔で撫で回して終了。バカにするなと言われても、笑顔でバカにしてないよと怒らず対応してました。

共働きなので同じだと思いますが、干す前に取り込みますよね?服は取り込んだら、すぐに畳んで終うので、夫に頼みたい時は、干せないからしまって〜と頼んでます。
取り込めばいいじゃんと言われますが、「手が開いた方がやる」「干せないから〜」と笑顔で押し通します。そのかわり、こちらが出来る時は引き出しに終うまでやります。

本やハンガー等の他の物はパソコンのキーワードの上に山積みにします。
壊れても知りません。
毎日ゲームで使うので怒る時もありますが、落とし物ですから、堂々と笑顔で「落とし物だよ〜」と言うと渋々片付けてます。

こっちが怒ると疲れますよ。友人に男のしつけは25歳までだと聞いて、躾のつもりで対応しました。夫は23から現在29ですが、確かに25、6までは新婚だからか躾が効いたのか治った事もありますが、最近は男のプライドだけが強くなってしまいました。

クローゼットのドアとか引き出しは開けたままです。治りません。開いてたから間違えたと1度だけ白滝を引き出しに入れてみたら、時々は閉めてますが…。

うちはゴミの分別で、カン等の不燃物を可燃物に入れるのが治りません。これだけは冷静になれず怒ってます。

2013.8.1 01:57 1

ぽっち(38歳)

諦めましょう!

思わずウチの夫といい勝負なので返信させていただきました。

多分直りませんよ。
ウチの場合も、脱いだものはそのまま、服はハンガーにかけたりせず、シワになってもそのまま着て行くひとです。さすがに結婚してからは恥ずかしいので、全て私がやっています。
その他にもまぁ、こんな人いるんだ?!とビックリするようなこともあります。
結婚後、お義父さん譲りなんだな、ということもわかりました。
夫も実家暮らしでしたが、多分お義母さんがやってあげていたのかな。ある程度のことは。

多分だらしないところ全てを直すのは無理です。
私の負担が減るような工夫をしています。
バッグだけは毎回必ずココに置いて!とか、良く家の中でも物を失くすので、置く場所を作る(習慣付する)というようにしています。
バッグの中はゴミも入れっぱなしなので、時々見て捨てます。読みっぱなしの本もおいて置いても片付けないので、私がしまいますし、たまに了解をとって捨てます。
あと、時間を空けてしまうと片付けるのが面倒になるので、夫が散らかしたその場で片付けるようにしています。

大変ですが、私の仕事の一つと考えています。
その他、ちょっとした考え方の違いや性格の不一致も無くはないですが、特に夫に不満はありませんし、円満にやっていくためには諦めも必要だと思っています(^-^)

2013.8.1 21:00 1

Y・I(34歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top