妊娠中の強い不安感
2013.7.31 10:14 5 20
|
質問者: りらさん(30歳)
|
もうじき8ヶ月になります。初めての妊娠です。
待ちにまった妊娠だったのに、妊娠が分かってから不安感があります。最近は、それが物凄く強いです。
初期のころから、無事に出産するイメージが湧かず、常に流産を想像してしまい不安でした。
健診まで待てず、不安が募ると受診していました。
最近は、それが物凄く強いです。
診察が終わった途端、この瞬間にも何かなってたらどうしようと想ってしまい、常にマイナスなことを考えてしまいます。
おりものや汗などでパンツが濡れていると破水だったらどうしよう…と思い、一度不安に思うと動悸や息苦しくなり、最近では手が少し震えてきます。お腹の張りやおりものも本当なのか不安からくるものなのかわからない状態です。
受診する頻度が高いので、先生も最近は呆れ気味で、受診するのが辛いです。狼少年みたいに思われていざというときに信じてもらえないんでは…と思うと受診をためらうのですが、これで何かあったらと思うと不安で苦しくなります
いっそのこと入院したいと思ったり、この不安感から逃れれて、赤ちゃんが助かるなら今産みたい!と思ったりしてしまいます。
周りが「赤ちゃん楽しみだね。」やや身内が出産準備の話をすると「無事に産めなかったどうしようと不安になります。妊娠のことを言われるとプレッシャーになるので、最近は誰にも会いたくないです。もし、無事に産めなかった場合、母体の精神状態がおかしかったからだって言われるのでは…と思い旦那や身内にも怖くて相談できません。
産婦人科も精神科もある病院に転院しようか…とも思うのですが…
毎日、赤ちゃんに申し訳なくて仕方ないです。ここ二週間ほどが本当に酷く、体重も妊娠前よりも痩せてしまいました。二週間で健診も含むと5回受診しています。酷いですよね…
妊娠前からも、トイレが自由に行けない状態などになると、不安感が強かったのですが、ここまでではありませんでした。
精神科に一度行ったほうが良いのでしょうか?
妊娠中は普通なことですか?
回答一覧
もともと心配性な性格なんだと思います。
でも大丈夫ですよ。出産に何の不安もない人なんていません。
それに、陣痛が始まったら痛すぎて、不安なんて言っている場合ではなくなります。
産まれてからも世話で休まる時もないので、不安になる暇がありません。
とにかく出産めちゃくちゃ痛いですが頑張ってください!
2013.7.31 12:38 17
|
さり(30歳) |
現在7ヶ月半ばの妊婦です。
私も元々パニック障害があり(服薬はしなくても大丈夫でしたが)、初期のころは流産する夢を見たり、つわりで外に出られなかったので余計に鬱になり泣いていました。
安定期に入ると動けるようになり、よくはなりましたが、後期の死産が不安だったり、出産後異常が見つかったらどうしよう・・と悪い事しか考えられず。
ウキウキの楽しいマタニティライフとは無縁です。
お腹も張りやすく、張り止めの処方もされているので余計にですね。
受診も普通の人は4ヶ月に一度の時期も、希望で2週間おきにしてもらっていました。
先生側としては、お腹が張るから、という理由もあったようです。
2週間に5回受診は多いような気もします。
総合病院とか忙しい先生だと、態度に出されてしまうかもしれませんね。
ご主人にだけは、不安を打ち明けられませんか?
あと、私は近所の神社に不安になると出向き、とにかく神頼みしています。
巫女さんに顔を覚えられたのではないかと思うくらい通ってますね。
気持ち、安心しますよ。
気持ちが安定する、そしてこの時期で受け入れてくれる病院があるのであれば、精神科のある総合病院へ転院もありかと思います。
お互い不安ですが、あと数か月、乗り切りましょうね。
2013.7.31 12:51 17
|
ララ(31歳) |
りらさん、こんにちは。
体調は大丈夫ですか?
わたしも初めての妊娠で初期の頃からとても不安でした。お腹が大きくなっても着られるようにワンピ買ったよ!セールで安かった!なんて母からメールがくると、本当にわたしのお腹は大きくなるのかな…そこまで妊婦でいられるのかなと。
心拍確認するまでは雑誌を買うのも怖かったしネットで何か調べるとついつい流産の類いを開いてしまいます。
でも自分がお腹の赤ちゃんを信じてあげなければ誰が信じてあげられるんだろうって思いました。お腹が痛いからって受診する判断は自分しか出来ないから余計にプレッシャーですよね。
まずは赤ちゃんを信じて赤ちゃんとの生活を想像してリラックス出来たら良いなと思います。ただりらさんの場合不安な気持ちがかなり強いみたいなので一度病院で診てもらっても良いかなと思います。
お互い元気な赤ちゃん生みましょうね!
2013.7.31 13:03 15
|
りす(29歳) |
友人は生理的な張りやおりものが不安で医師に処方を渋られながら
張り止めなど処方してもらってました。
8ヶ月を過ぎた頃にやっと自分で納得したようで
服薬をやめて活発に動き回っていました。
誰でも不安は多少はあると思いますが二週間で5回受診は異様です。
産後、悪化する可能性もあるので
精神科を受診され、可能なら転院された方がいいと思います。
薬を処方されてまた心配したりすると思いますが
医師の指示に従ってください。
出産時にパニックになったりするのが一番危険です。
2013.7.31 14:23 12
|
同じ8ヶ月(31歳) |
体調はいかがですか?
不安になるお気持ちはよくわかります。自分の体のことですけど、お腹の赤ちゃんは見えないし、どうなってるかどうなるのかわからないですものね。
ご主人にも身内にも不安を言えず、動悸などもあって日常生活もままならないとなるとちょっと心配です。もともとの性格も心配性ですか?
妊娠中は体の中も外も変化してますし、ホルモンバランスなどもあると思いますが、おどかすわけではないのですが、産後にも不安が来る可能性がありますよ。今度は育児のひとつひとつ、赤ちゃんの状態ひとつひとつに不安になって主さんの心身が参ってしまいます。
今から相談できたり、不安を聞いてもらえる人や環境を確保して置くことも大切だと思いますよ。
ご主人や身内だけでなく、病院でも、母子保健の相談などでもいいと思います。
文面では主さんの母体に何か問題があるようでもないですし、赤ちゃんは産まれ出る時までお母さんのお腹の中にいるのがいいですよ。
2013.7.31 15:07 8
|
お昼寝中(30歳) |
さりさん、お返事ありがとうございます。
皆一緒なんだ!って自分でも言い聞かせるんですが、すぐにへこたれます。
今は陣痛の不安よりも、無事にお腹の中で育ってくれるかの不安が強いです。
2013.7.31 15:42 12
|
りら(30歳)
|
ララさん、お返事ありがとうございます。
私も張りがあり、薬を服用しています。
お腹の赤ちゃんの異変は私にしかわからないんだ…気づいてあげられなかったらどうしよう…と思うと不安で仕方ないんです。
旦那には何度か打ち明けようと思いましたが、打ち明けて何かあった場合、「あの時の私の精神状態がおかしかったからだ」と思われるんじゃないかと考えてしまいなかなか打ち明けられません。旦那のことも赤ちゃんのことも信じてあげないといけないんですが…
2013.7.31 16:27 3
|
りら(30歳)
|
りすさん、お返事ありがとうございます。
私も実家の親が出産準備の話をするとプレッシャーです。
そろそろ準備しないといけないのに準備ができません。
赤ちゃん信じてあげないといけないのに…
申し訳なくて仕方ないです。
先ほど、市の保健師さんとお話してきました。
少しスッキリしましたが、やはり不安が強いです。
神経内科や精神科のある病院に転院も考えようと思います。
2013.7.31 16:39 5
|
りら(30歳)
|
同じ8ケ月さん、お返事ありがとうございます。
異常ですよね…。自分でも思います…
今後のことも考えて転院しようと思います。
2013.7.31 16:42 4
|
りら(30歳)
|
お昼寝中さんお返事ありがとうございます。
本当にお腹の赤ちゃんの様子が分からなくて不安の毎日です。
元々が心配症です。自分だけのことなら良いのですが、お腹の赤ちゃんのことを考えるとなおさら不安になります。
母体に関しては、膀胱炎や張りがあります。
膀胱炎は先週まで、張りは今服用しています。
一度、精神科に受診しようと思います。
2013.7.31 16:51 3
|
りら(30歳)
|
はじめまして
りらさんは、赤ちゃんを想う気持ちがとても強いんですね
そんな気持ちを感じて赤ちゃんもお腹の中で
りらさんに会えるのを待ってますよ。
私も4か月になる娘がいます。
りらさんの気持ちわかります
私も妊娠後期に入ってから
無事育っているか、生まれてきてくれるか不安でした。
胎動が感じられないと思ってはドキドキしていました。
特に、ホルモンの影響なのか
後期になると夜中に目が覚める事が多く
夜中にひとり悶々と考えていました。
りらさんも、妊娠後期になって夜はよく寝れてますか?
日中少しでも多く体を動かして夜はぐっすり寝てくださいね。
精神科も悪いわけではありませんが、
まず、近くの助産院などに相談してみたらいかがですか?
助産院の中には妊娠中の生活指導や悩み相談などをしてくれるところもあります。
有料だとは思いますが
誰かと話すことで落ち着くかもしれませんよ。
2013.7.31 22:05 4
|
コマキ(31歳) |
主さんの気持ちよくわかりますよ。
私は3人出産しましたが、
どの子の時も心配はありました。
胎動が少なくて生きているのかと不安になったり、自分が夕飯に食べたものでも妊婦によくないと本でみればまた不安になったり。
1度初期流産した事があり、流産後すぐにまた赤ちゃんを授かりました。
その時はまた流産するんじゃないか、
安静にしていないとまた流産するのではとその不安を先生に話しました。
すると先生は「赤ちゃんってそんなにヤワじゃないよ〜!」と言っていただき、心が救われました。
主さんも大丈夫!
もうじき赤ちゃんに会えるんです。
今からそんなに心配していたら産まれてからがもっと大変ですよ〜
2013.7.31 22:56 3
|
あゆ(秘密) |
私も今9ヶ月目になる妊婦で、今までずっとちゃんと育っているのか不安で仕方なかったです。
妊娠中はホルモンの関係で、精神的に不安定になりやすいと言いますしね。
でもここまでくれば、殆どの人が大丈夫です!もう赤ちゃんを信じるしかないですからね。
不安なら心音計をレンタルされてはいかがですか?前も調べたら不安だから心音計をレンタルして安心してますって方がいましたよ!
産まれるまでは何を言われても不安だと思いますが、この世にいる人は全員母親から産まれていますからね。お互い頑張りましょう!
2013.7.31 23:10 3
|
れいこ(30歳)
|
同じく妊娠8ヶ月になったばかりです。
妊娠中の不安。すごくわかります。
妊婦さんって幸せな気持ちで満たされるって
書いてましたけど、
初期はつわりと流産の不安、
中期以降も早産の不安、お腹の張りや自由に
動けなくなってくることへのストレスがありますよね。
私もりささんほどではないですが
心配性なほうだと思います。
妊娠前も外出時はトイレが気になりました。
妊娠してからますますトイレが近くなり
外出が億劫になって今月退職したのもあって
引きこもってばかりです。
一人で出かけると外出中に具合が悪くなったらと
思うと、電車に乗って買い物もためらわれます。
車はトイレの心配があり高速に乗れません・・・
最近は陣痛への不安が出てきて、無痛分娩を希望しようかとか
考えてしまいます。
母親失格かなとか。
私は外出できないことは今はそういう時期と割り切って、
家でできることを楽しんでいます。
分娩方法については、主治医に近々相談するつもりです。
不安については市の保健師さんに相談するといいと
思います。
お薬は飲めないかもしれませんが、心療内科を
受診するのもよいと思います。
2013.8.1 00:04 3
|
ミルクティー(32歳) |
コマキさん、お返事ありがとうございます。
最近は、夜中に2時間起きに目が覚めてしまいます。
悶々としてしまい、無事に産めなかった場合の心の準備をしてしまっています。
そこで胎動があると、「励ましてくれてるの?ごめんね」とハッとなります。
何があっても受け止めよう。赤ちゃんを信じよう。旦那を信じよう。家族を信じよう。と言い聞かせています。
助産院、思いつきませんでした。探してみます。
昨日は、保健師さんに話を聞いてもらって少しスッキリしました。
助産院があったら、問い合わせてみようと思います。
2013.8.1 06:57 1
|
りら(30歳)
|
あゆさん、お返事ありがとうございます。
私も初期のころは食べ物でビクビクしていました。
お腹に少しでも力が入ると焦ったり
…
赤ちゃん頑張ってるんだから私も頑張らないと!と思うのですが…
赤ちゃんとの生活を想像したいのに、期待したあと何かあった時の絶望感を想像してしまい赤ちゃんとの生活が想像できないでいます。
こんなんじゃダメですよね…
2013.8.1 07:14 2
|
りら(30歳)
|
れいこさん、お返事ありがとうございます。
心音計のレンタルなんてあるんですね!
聞いてみようと思います。今は、破水が心配で破水かどうかの調べるリトマス紙欲しい…と思ってしまいます。
あとは、赤ちゃんを信じるしかないのはわかってるのですが…
不安が拭えません。
2013.8.1 07:19 0
|
りら(30歳)
|
ミルクティーさん、お返事ありがとうございます。
何かあったら…と思うと外出出来ないですよね。
でも、一人でいても悶々としてしまい…
悪循環です。
保健師さんに昨日お話してきました。
少しスッキリしたので、そういったところを利用しながら、乗り切りたいと思います。
2013.8.1 07:23 3
|
りら(30歳)
|
33週、2人目妊娠中です。
私も、なかなかの心配性で、1人目を妊娠中には、「3D超音波エコーが家にあったらなぁ」なんていつも思っていました。
なんとか無事に健康に生まれ育って、もうすぐ3歳になります。
産まれてきてから、この3年間に心配してきた事は、妊娠中の心配よりも数倍大きくて、とても大変で、子供を産み育てるって、本当すごい事だと実感しつつ、親に神様に感謝するこの頃です。
2人目も、もうすぐ産まれますが、無事に産まれてくれるか、とても心配です。
もし、障害があって産まれたとしても、私はそれでも、ちゃんと受け止めてあげたいと思っています。
私をママに選んでくれてありがとうって、心から言えるかなって、正直思ったりもするけど、何があっても、母は強しですよね!
アドバイスというより、私の独り言になってしまい申し訳ないです。
産まれるまで、とても心配ですが、赤ちゃんを信じて、お互い出産頑張りましょうね!
2013.8.2 18:01 4
|
ゆいちょん(35歳) |
こんにちは、妊娠10週の者です。
体調いかがですか?
私も初めての妊娠で、少しでも重い物を持ったりすると赤ちゃんに影響がないか不安になったり、流産する夢をみたりと気がきじゃありません。
一つ気になったのですが、不安になってそれを確かめずにはいられないとのことでしたので、強迫観念症なのでは?と思いました。(失礼でしたらごめんなさい…)
当方、専門家ではありませんが心理学や精神病について個人的に嗜んでおりまして、トピック主様の症状と似た精神病がありましたので、もしやと思い返信させていただきました。
この病気はめずらしい病気ではなく、例えばコンロの火を消したか気になって外出先から家に帰ってコンロの火が消えているか確かめずにはいられないというような日常で誰もが体験する不安があまりに強く、どんな状況でもその確認行為をしなければ気が済まなく、日常生活に支障をきたしている状態を指します。
このような精神病は誰でもなる可能性があり、けしておかしいことでもはずかしいことでもありません。
あまりに不安なようでしたら、一度精神科を受診されると安心できるかもしれません。お腹の赤ちゃんのためにも、トピック主様が一日も早く、安心できることをお祈りします。
2013.8.16 09:42 4
|
きき(19歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
安静でいいの?それとも受診すべき? 詳しく知りたい「切迫早産」のこと
インタビュー 妊娠・出産
-
子宮腺筋症の 診断にもう妊娠できないのかなと 心のどこかで思っています
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。