HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 5歳の娘(長文です)

5歳の娘(長文です)

2013.8.4 10:35    0 5

質問者: はなさん(35歳)

現在年中4歳7ヵ月の娘がおります。
もうじき5歳になるのですが、このくらいの年代の子はこんなものなのか、教えていただきたくスレさせていただきました。
気になっている点は
作り話をしたり(〜ちゃんがこうしたから、自分もこうした)実際保育園の先生に確認すると違う。(妄想も混じってる?)
時々、1人で何かをしてる時(絵を描きながらなど)、誰かと話をしてるかの様な、「うん、分かった〜」「そうだね」とか会話的なものをしてます。
大丈夫かな?と思ってしまいます。
こういう時は集中してるので、何も言わずそっとしてます。

だんだん口も立つようになって来ているので、なんだかイラっとくるような事も多いです。
例えば、最近の話でいうと、近所で祭りをしていて、早く行きたいものだから「10数えるから早く準備して!1、2…」とくるのです。最初は「まだそんなに早く準備できないし、○○(弟)が汗かいてるから服着替えさせたりで、すぐ出かけられないよ」などと言ったりして宥めるねですが、聞かず、また「1、2…」と数えます。
だんだんイライラして、「調子に乗ってるんじゃない!」と怒ってしまう始末です。
そうすると、メソメソ泣いていじけて…
なんだか最近こういうのが多くて、正直めんどくさいです。
私もイライラしないで、説明すればいいんでしょうが、似たような事がしょっちゅうなので、まともにまたかと思ってイライラしてしまいます。
あと、うがいをしてないのに、したよ!ってウソついたり、ないのに、あったよ!って言ったりで、なんだかなぁと…
「してないのに、したなんてそれはウソだよ!」って言ってしまうのですが、もう少し言い方もあるのでしょうか?
私の反応がこの様にさせたのかと思って気になっています。
言い方、教え方などこういう方がいいんじゃないかと言うのがあれば教えてください。
どうしても、最近多くて私も感情的になってしまいます。
最初に言った娘の妄想も気になります。
よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

実態から言うと、作り話と独り言は年齢的によくあることです。

まだ夢と現実を行ったり来たりですから。

10カウントでお母さんを動かそうとするのは、保育士がそうやって子どもたちを動かすからですし、お子さんは効果を目の当たりにしてますから、自分も真似しているだけです。

10カウントでお母さんは動かない(動けない)ことがわかれば、やらなくなりますよ。

具体的には…数え終わったら、「あー、間に合わなかったわー。もう一回数えてね」を繰り返す。笑顔で残念そうに言ってください。

お子さんの10カウントは、お子さんの所在確認の手間が省けるし、数えながら怪我する位動くことはできないのでラッキー位に思っていればいいですよ。

そして、子どもの言うことに「(それは)嘘だよ!」は止めましょう。

お気持ちはわかるのですが、親子の信頼関係が怪しくなってしまいますから。

じゃどうするか…
嘘を言ってもお母さんにはバレることがわかれば、嘘をつかなくなります。

「うがいしたよ」と言っても、「そう。じゃ、もう一回やってね」で実際にやるまでやらせる。

「(ないのに)あったよ」も目の前で一緒に「なかったね」としっかり確認してください。

叱ったり、悲しい表情をしたりすると、嘘の上塗り、取り繕いに発展していきますので、自然な表情、声で話してください。

頑張ってくださいね。

2013.8.5 09:17 17

りり(40歳)

りりさん、保育士さんなのですね。
とても説得力があって、なるほど!と頷きながら読んでしまいました。
勉強になりました、ありがとうございました。
今日から実行したいと思います。

2013.8.5 13:28 7

はな(35歳)

はなさんのレス、拝見しました。お役に立てるとうれしいです。

お子さんは、はじめは泣くいたり拗ねたりするかもしれませんが、動揺せず、譲歩せず、徹底して指導方針を貫いてください。

この件に限ったことではないですが、子どもは早ければ3日で、普通は1週間で適応していきますので、グズリにくじけずに頑張ってください。

あ、それと、この年齢の「独り言」はよくあることですが、自己肯定感が低いと独り言が多くなりがちです。

むやみやたらに誉めると子どもに見透かされて効果がでませんが、子どもの頑張りが認められた時には思い切り過剰に誉めると徐々に独り言もなくなるはずです。

気になるようでしたら、ちょっと心がけてみてはいかがでしょうか。

2013.8.5 18:49 8

りり(40歳)

まだ長女が3歳なので参考にならなかったら済みません。

うちも下の子の世話で長女を待たせてる時に、何回説明してもゼロになったから今すぐ行くの!と地団駄踏む時があります。
前に元保育士の原坂一郎さんという方に教えてもらったのですが、そういう時は、子どもに共感してあげると落ち着くことがあります。
ゼロになったから行くの!
と言ったら、
そうだね、早く行きたいね、お母さんも早く行きたい!
とだけ答えています。
思わずその後に、
でも、まだ行けないよとか付け足したくなるのですが、それはぐっと堪えてます(^o^;

子どもからしたら、事実の説明(まだ行けない、とか○○しないと行けない)を聞きたいのではなく、自分の気持ちを解って欲しいだけなんだそうです。

もちろん上手くいくばっかりじゃないですが、そうだね、早く行きたいね!と共感すると、うん!とニコッとして黙ることもあります。

お人形に話し掛けるのは…実は私も小さい頃よくやっていました。
子どもの心の中には、本当に人形の友達や空想の友達がいるんだと思います。
心の中で、自分だけのペットを飼って名前を付けて可愛がったり、子どもにとっては自分の心の中に本当にいるんだと思います。
子どもの頃の私が代弁するなら、想像力を育んでるなと思って、そっと見守ってあげて欲しいです(^-^)
そんなのいないよ、とか、変なこと言って、と言われると結構傷付きますので…(体験談)
事実と違う園の話をするのは、お母さんに何か反応して欲しいのかなと思いました。
私の場合ですが、母は忙しい人でしたので、普通の話なら、あらそう、ふ〜んで終わってしまうので、ちょっと話を盛って、母にへえ〜!それで?!と興味を持ってもらって会話のキャッチボールがしたくてたまに話が面白くなるように盛っていました…

嘘というかごまかしについては、うがいの場合は、
うん、出来てるね。でも、もう少しバイ菌が残ってるからもう一回だけしておいで、とか、明らかにしていないなと思うときは、ただ、ふふふ…と笑って子どもの口元をじーっと見ていると、ピューッとうがいしに行ったりします。
バツが悪くなるのでしょうか…
前に、余裕がなくて、やってないでしょ!しておいで!て言ってた時があったのですが、こちらがガツンと言うと子どもも、したもんー!もうしない!とか余計に意固地になったりしてイライラしていました。

まだ最高で3歳の子しか育てていないのにおこがましくお返事して済みません。
何だか伝えたいなあと思ってお返事してしまいました。

2013.8.5 18:51 5

フラウみーな(26歳)

フラウみーなさん、りりさんありがとうございます。りりさんは再度ありがとうございます。

そうですね、共感も大事ですよね。
やってみようと思います。
また、動揺せず、しっかりやっていこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

2013.8.6 10:16 2

はな(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top