サラダは最高!?
2013.8.8 00:15 0 14
|
質問者: 匿名さん(37歳)
|
毎日のように炒め物かサラダでずっとっ罪悪感がありましたが、今日思いました。
「うちのサラダはどんぶり1杯の量。大量に食べれば腹も膨れるからメタボ防止になってるかも。煮るとかさが減るとはいえうちの場合どんぶり1杯だから問題ない?加熱するとビタミンCも減ると言うし逆に良いのでは?」
と!!
食材もキャベツ、ニンジン、ゴーヤ、ごぼう、蓮根、玉ねぎ、水菜、大根、コーン、ほうれん草、キュウリ、トマト、ミニトマト、アボガド、ブロッコリー、わかめ、セロリ、パセリ、ルッコラ、インゲン豆、スナップエンドウ、おくら、長いも、豆、かいわれ、もやし等・・と豊富です。
もしかしたら毎日のようにサラダでも問題ないのでは?と最近思ってきました。
たま~に煮物出すって感じでもOKですかねえ?
回答一覧
サラダも炒めものも野菜+油なので個人的にはそれで済ませるのはちょっと…と思います。
レタスなんて丼いっぱいと言っても加熱したら量はほんの少しだし野菜が足りないてない感じがします。
私は主さんとは逆で、加熱してかさを減らして、たくさん摂取できるようにしています。
野菜代かさみますけどね。
2013.8.8 06:15 15
|
イルカ(33歳) |
生野菜サラダは量があるように見えてもgにすると野菜量少ないので、野菜炒めのほうが栄養はたくさん摂れる気がしますよ!
人参やほうれん草なんかは炒めたほうがビタミンAが多くなるし、茹でるんじゃなくて蒸し野菜にするとビタミンC流出も少なくなります。
あと、毎日サラダでもドレッシングをかけすぎるとメタボ対策にはなりませんから要注意ですよ~
2013.8.8 06:53 9
|
なんちゃって栄養士(33歳) |
質問の意味が分からないです。
葉物野菜が苦手だからサラダ、と書いてるわりに食材で羅列してる中に葉物野菜はほとんどないみたいですけど。
毎日野菜はサラダ1品なわけじゃないですよね。だったらいいんじゃないですか?
ずいぶん好き嫌いの多い旦那さんですね。
どうしてもダメなのだったら無理強いはしませんけど、調理法にそんなになにもかも好き嫌いがあるのなら、私だったら無視して出しますけどね。そんなに甘やかして、子供じゃあるまいしと思ってしまいました。
2013.8.8 07:12 28
|
サフラン(35歳) |
温野菜では無いのでしょうか?
体を冷やしてしまうイメージがあります。
2013.8.8 07:12 11
|
さら(35歳) |
言っている意味がわかりません。
2013.8.8 08:15 62
|
何度読んでも(29歳) |
肉も魚もなしで、野菜サラダしか食べないってことですか?
世の中ベジタリアンがいるから悪くはないんでしょうけど、栄養偏らないんですかね。
2013.8.8 11:46 0
|
ん?(36歳) |
最近、流行りのローフードですからね。サラダはいいですよね。酵素が沢山とれて、いいと思います。
2013.8.8 11:56 7
|
マリー(秘密) |
もう最初から最後まで、全く意味が分かりません。
私が読解力ないのかなー。
2013.8.8 12:41 13
|
せみ(秘密) |
毎日サラダが食卓に出るのは良いと思いますよ。他のおかずもあるんですよね?
生野菜だけで野菜が足りているかといえば、そりゃ野菜炒めや温野菜の方がいいと思います。でも野菜嫌いの人もいますし、毎回どんぶりサラダが出てそれを食べるのなら、良い事なのではないでしょうか。
私の夫は生野菜大好きなので、ボールにどかっと千切りキャベツをのせるとそれはそれは喜びます(笑)主さんのようにたくさんの種類のサラダを作ればいいのですが、面倒なのと夫がキャベツがやたら好きなので、手抜きしてしまっています。
私も煮物はたまにですよ。
2013.8.8 12:44 8
|
こた(31歳) |
サラダは最高!?
て…、なにが最高?
サラダでも可?とかじゃなくて?
なんだか主さんの感覚というかテンションに付いていけなくてすみません
油と加熱して初めてビタミンが体に吸収されるものもありますし、もったいないな〜が正直な感想です。
加熱しないと、分解(消化)しきれずに、栄養がそのまま排泄されちゃうものも多いので、食べてるけど形変えてそのまま排泄されてる分が多いと思います。
繊維は結構摂れるかもしれませんが…
グリーンスムージーとかどうですか?
栄養が吸収されやすい形になっているのでサラダよりはずっと良いですよ。
2013.8.8 15:05 6
|
農家(29歳) |
いつも文章はこんな感じなんでしょうか?
文章能力がなさすぎです。読み返しましたか?
メールの意味が分からないって友達に言われたりしません?私の友達にも1人いるんですが、なんでこんな文章になるのかものすごく不思議です。
2013.8.8 18:08 26
|
くりーむ(32歳) |
トピ主です。沢山の御意見をありがとうございました。
私もずーっと、健康の為には和食は優秀で、葉物は熱を通した方がたっぷり食べられると思っていました。
でも、沢山噛むので満腹感も得られ、ドレッシングはポン酢が多いので油もそれほどとっていませんし・・もしや、毎日サラダでも問題ないのだろうかと思ってしまいました。
ですがやはり、水菜なんかだと熱をかけると本当に小さくなりますものね。
夫の好き嫌いにめげずに、今後は嫌がっても和食を増やそうかなと思います。やっぱり子供の為にも必要ですよね。
一生懸命作って嫌そうにされるのは辛くて・・。せっかく稼いでくれたお給料で嫌いなメニューを作るのも心苦しかったのです。
以前はずっと色々出していたんです。でも食べてくれない事も多くて、夫の偏食をどうしたものかとあるサイトで質問したところ・・・「好みを考慮して美味しいおかずを出すのが主婦の役目。食は喜びなのに、好き嫌いを責めても仕方ない。」と沢山の方に言われました。
皆さん意見が違うので仕方ない事ですが、ネットって言うのもなかなか難しい・・。自分でも偏食に付き合う事にどこか抵抗がありました。今回違う角度からのご意見がいただけて良かったです。
最近の夫の偏食対応のメニュー一例
○焼き魚
○ベーコンとコーンとアスパラとスナップエンドウの炒め物(薄味にしてます)
○鰹節、水菜と大根とトマトとかいわれの胡麻ポン酢サラダ
○わかめと豆腐とねぎの味噌汁
毎日こんな感じのメニュー(勿論内容は違いますが)
野菜は沢山入れているのですが、煮物の登場がなく、焼き物、炒め物でした。
健康の為になるのなら煮物頑張って作る気になれます。あとは子供の味覚の為にも、主人が嫌いでもやはり作るべきですよね。
色々な角度から考える事が出来ました。ありがとうございました。
2013.8.8 18:13 1
|
匿名(37歳)
|
うちも毎日サラダは大量にたべます。
あと味噌汁に色んな具材を入れます。
具だくさんの食べる味噌汁いいですよ。
煮物か?ってくらい色々いれます(笑)
2013.8.9 01:33 2
|
0(秘密) |
メタボ防止にサラダってのはなんだかなーって感じですね。
油分なく、ビタミン、栄養素豊富な野菜だからこそたくさん取ったほうがいいのでは?
葉物野菜が苦手だからこそ、火を通してかさを減らして少しでもたくさん摂取したほうがいいのでは?
最初の主さんのスレ文章では、いわゆる若い女性のダイエットで言われている生理がとまるほどのかたよったダイエット法に匹敵しますよ。
追記によって他の栄養素も摂取しているとわかりましたが。
旦那様に無理してお野菜食べさせなくてもいいのでは?
色々な調理法試しても無理なんですよね?
それが原因で病気になったとかじゃないんですよね?
もう、青汁とかでいいじゃないですか。
お子様がいるとのことですので、メニューは旦那様考えず栄養の偏りないメニュー心がければ良いと思います。
お子様まで偏食にならないといいですね。
2013.8.9 05:00 2
|
野菜大好き(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。