HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 旦那の実家の風習や習わし

旦那の実家の風習や習わし

2013.9.4 12:34    0 7

質問者: シロクロさん(27歳)

生後3ヶ月の赤ちゃんを育ててます。初めての子です。
手は掛かりますがとても可愛いです。

赤ちゃんが産まれてから姑からの連絡が頻繁になりました。
退院直後から2週間、お世話に来てくれたのですが、赤ちゃんへの戸惑いや不安の中、姑にも気を遣い非常に疲れました。
旦那の出身地は「女は子供を産むもの」的な風習がややあります。
姑はうるさく言う方ではなかったのですが出産した途端にグイグイ来られて戸惑ってます。

その地域の赤ちゃんの風習や習わしがたくさんあり、いつやるんだ?これは書いたか?配ったか?などなど言われます。
私はなんのことか分からないので旦那に相談すると「この子は東京で産まれたから、やらなくていい」と言います。

姑は私にばかり電話をしてきて
あれやれ…これやれ…と言いますが旦那には言いません。
「私はその地域の習わしは分からないので旦那に電話して話し合って下さい」と言っても旦那には言いません。
旦那も姑と話しません。

旦那側も初孫なので姑のとこへ連れていきたいのですが飛行機、電車、車で片道6時間はかかります。

赤ちゃんに負担をかける恐れがあるのにやらなきゃいけない風習に疑問を感じます。

姑側から再度、こちらに来て下さいと話しても来る気はないみたいで仕切りに「こっちではこれをやらなきゃいけないから。いつ来るの?」です…

面倒だけど、風習や習わしはやるべきなんでしょうか?
とても戸惑っています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

大変ですね…。
私も現在妊娠中ですが、姑とはあまり上手くいっておらず、出産後の付き合いを想像するとゾッとします。

「古き良き時代」の風習や習わしとか、それを続けていくと言うのも決して悪い事とは思いませんが、その実家や地域の近くに住んでいるならまだしも、6時間もかかるほど離れている地域のことまでやらなくていいと思います。
帰省した時に、出来る事ならいいですが、その為だけに帰省はなかなか出来ませんよね。

旦那さんがちゃんと断ってくれているのに、しつこいんですね…。
風習や習わしを理由に、お孫さんに会いたいとか、ご近所に見せたいという気持ちの方が強いのかも知れませんね。
でも、赤ちゃんの負担などを考えると遠出は大変ですし、もう一度旦那さんから言ってもらうしかないですかね…。

2013.9.4 15:56 8

ハチ(38歳)

姑さんが来る気がないのは幸いですね。乗り込まれたら、さぞ大変だったでしょう。
しかも遠方なのもラッキー。ご主人がやらなくて良いという意見なのもラッキーです。

どんな風習か分かりませんが、そんなに大変なら、やったことにしておくっていうのは無理ですかね?
「はい、はい」って、教わるだけ教わって。

姑さんも風習うんちくを語って満足しているのかもしれないと思いました。本当に風習をおこなうことに執着してたら、どんなに遠くても来ますよ。

2013.9.4 16:16 11

みどり(40歳)

電話に出なければ良いのですよ。
赤ちゃんのお世話で気付かなかった、で電話がなっても無視。

携帯にかかってきているなら、マナーモードにして無視、です。

夜になったらご主人に

「昼間お義母さんから電話があったみたいだから、あなたから電話して」

とご主人に電話させればいいです。

私の夫も不思議な風習のある田舎出身で、産後はあれこれ言われ、義母からの着信があるだけで動機がして、産後鬱になりました。

これでは育児ができない!と思ったので、上の方法で私は義母とは連絡を取らないようにしました。

夫は私からしつこく言われて、毎回渋々義母に電話をしていましたが、途中で切れてました。

「そんな頻繁に行事に付き合ってたら(有休を使ったら)クビになるよ!勘弁してよ!」

と。
それからは、あまり頻繁に誘われる事はなくなりましたね。

義実家のことは、基本、夫に任せるのが一番ですよ。

2013.9.4 17:17 21

ねこ(34歳)

旦那様は長男ですか?

田舎の家だと、跡取りだから家をあげて風習をやらないと!!と思っているのでは?
でもそんなに遠くまで帰れませんよね…。

義母にはこっちでやるから、やり方を教えて下さいってお話しといて、必要ないと思ったらスルーしてしまえばどうですか?

2013.9.4 17:20 10

ゆき(38歳)

お気持ちよ〜く分かります。

私も、嫁ぎ先の風習だわ習わし等々…。

本当にうるさく言われました。

家を建てる時も、それはもう大変でしたよ。

家の時は多少我慢はしましたが、子どもに関してはキッパリと断り続けました。

この土地に家を建てて13年。

舅はもう亡くなったので、姑も居なくなってしまったら、古い習わしや親戚づきあいはやめるつもりです。

お孫さんのために…というより、義理母の自己満足にしか思えません。

はっきりと「出来ません。」と伝えた方がいいですよ。

一度承諾してしまったら、次はこれ、その次はあれ…となってしまうからです。

お子さんを育て、大事にしているのは主さんご夫婦です。

義理母ではないですからね。

頑張って強気で出てみて下さい。

応援しています。

2013.9.4 21:23 3

共感(42歳)

遠くてよかったですね。
近かったら毎日来そうですね。

言われたことに対してきっと主さんはキチンと受け答えをされているんだと思います。
あえて「そーですねー。主人に言ってみます。」を繰り返しておくといいですよ。
できるだけ、ふわーっと言う感じで「主さんに言ってもラチがあかないわ」って思わせるのがコツです。

よく私より早くに結婚した友人が「ダメな嫁、気の利かない嫁のふりをした方が楽」と言っていましたが、最近その事の意味がわかるようになっていました。

2013.9.5 08:17 6

水玉(38歳)

主です!
お返事くださった皆さまありがとうございます!!

昨日も姑から着信がありましたが掛け直してません。
以前、2回ほど無視したら「電話も出ない」とグチグチ言われましたが…
私も旦那から折り返してもらいます。

小児科で6時間移動の相談をしたら
「医学的には大丈夫だけど、赤ちゃんがぐったりしちゃうかも。」と言われたことで断りやすくなりました。

姑は風習…うんぬんよりも
「孫のために風習をやってる自分」をやりたいんだと感じます。
孫を連れた姿を近所に見せたいんです。だからこちらには理由をつけて来ないんです。

姑の気持ちもわかりますが、赤ちゃんに我慢させるか、姑が我慢するか、で考えたら答えは出てます。

強気で行きます!!

皆様、本当にありがとうございます。

2013.9.5 10:19 4

シロクロ(27歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top