うちの子に踏まれた…と言われたら
2013.10.9 19:32 0 14
|
質問者: ぱぴこさん(37歳) |
申し訳ないことをしたと思い、A子ちゃんに「ゴメンね、まだ痛い?大丈夫」と聞きました。A子ちゃんはちょっと怒ったような顔で、「○○くんに踏まれて痛かった」と言い、一緒に遊んでいる子供たちやママたち全員に報告し始めました。
ママたちは、そうだったの?気が付かなかったとみな言っていました。私も片づけをしていて、全く分かりませんでした。子どもを庇うわけではありませんが、A子ちゃんは、その日はうちの子とはあまり遊ばず離れていたので、他の子と勘違いをしているのではないかと思いました。我が子にも確認しましたが、踏んでないと答え、A子ちゃんが踏まれて痛いと言っているよ、と話しても、何のことを話しているのか分からないという表情でした。
A子ちゃんが踏まれた状況を見ていませんでしたが、A子ちゃんがそう話しており、私が自分の子をきちんと見ていなかったこと考えると、こちらは謝るべきと思い、A子ちゃんにもママにも再度謝りました。うちの子どもにも、謝るように言いましたが、毎回きちんと「ごめんなさい」が言える子ではないのと、やった覚えがないせいか、ごめんが言えませんでした。
A子ちゃんのママは「そんなの全然平気だよ、気にしないで」と言ってくれました。
自宅に帰ってから、うちの子には「○○は気づかなかったかもしれないけど、A子ちゃんの手を踏んじゃったみたいだから、ゴメンが必要だったんだよ」と話しました。
正直、このような対応で良かったのか、子どもは混乱しているのではないかと気になっています。みなさんなら、どのような対応をされたでしょうか。
回答一覧
まあそんなこともありますよね。
プレってことは2歳児でしょうか。
お子さんが何の事かわからないって顔をした時点で
主さんがされたように「気がつかなかったみたいで、わざとじゃないの。ごめんね〜。大丈夫?」
という感じで謝って済ませればよかったのではないでしょうか。
違うかもしれないのに、本人に謝らせたり、さらに後から諭すとそりゃあ混乱しますよ〜。
悪意がある等自分の子が明らかに悪くて、本人からの謝罪が必要な場合もありますが、相手の気持ちをおさめるためだけに謝罪が必要な場合もあります。ここは母親が立ち回れば良いと思います。
2013.10.9 21:55 17
|
うーん(35歳) |
その対応で良いと思います。
この程度のトラブルは入園すればしょっちゅうですよ。
かまって欲しさにウソをつく子もいたりしますしね。
意外とお子さんもそんなに混乱しないと思います。
どうだったかの確認は必要ですけど、あんまり追及し過ぎると混乱しちゃうかも知れないけど。
A子ちゃんとママに、キチンと謝ったんだし、気にすること無いですよ。
2013.10.9 22:06 13
|
あまちゃん(38歳) |
細かい子いますからねー、踏まれただのぶつかっただの。
無視しただの、お菓子くれなかっただの。
主さんのお子さんがごめんなさいいえなくても、叱らないであげてくださいね。
ほんとに踏んでないかもしれませんし、責めるのはかわいそう。
怪我の範囲ではないと思いますから、お互い気をつけてみるしかないですね。
主さん、元気だしてください。
2013.10.10 00:38 11
|
ちびまる子ちゃん(秘密) |
ご意見ありがとうございます。自分の行動にやや自信がなく、こちらに投稿させてもらいました。
踏んでないと言っている子どもに謝らせるのは迷いました。ですが、気づかずに踏んだ可能性があることと、来年から行く予定の幼稚園で、同じクラスになる(小さいから1クラス)子どもとママたちだったので、少し慎重な対応にしました。
この投稿をしたあと、帰宅した夫に意見を聞いたら、子どもの主張を信用し、全く謝る必要はなかったといいます。私が謝るのもおかしいし、うちの子を傷つけてしまうと。
いいたいことは分かるのですが、それでは角が立つと思うのですが‥。
2013.10.10 07:54 4
|
ぱぴこ(37歳) |
またお邪魔します。
ご主人は男の感覚で考えて言ってるんだと思います。
女の世界はもっと複雑というか、腹のなかでは何を考えているか、わからないので、慎重にいって正解です。
お子さんには、後できちんとフォローしてあげれば良いんです。
気付かないうちに踏んでしまう事があること、わざとじゃなくても謝らなきゃいけないときもあること。
ちゃんとごめんなさいが言えるとカッコいいんだよ♪って。
主さんはとても上手に対応していると思いますよ。
2013.10.10 11:43 16
|
あまちゃん(38歳) |
うちも子供が2歳の時似たような経験あります。
相手の子は5歳。
『痛い!○○くんがやった!(うちの子)』
ほんとかどうかわかりませんが、すぐに、『あっごめんねー踏んじゃったかな?大丈夫?』と私が謝りました。
うちの子にも『踏んじゃったみたいだよ。痛かったって』言いましたが、踏んだ実感がないので真顔でしたが、
そしたら、『わざとやった!わざとに決まってる!』と何度も言われたので、
『わざととかじゃないよ。わざととかまだ小さいから、わからないよ』と言いましたがものすごく怒ってました
正直イラっとしましたが
流しました。
相手の性格もありますよね
2013.10.10 12:09 2
|
みやお(33歳) |
波風たてないようにするには、他の人がいっているように
気がつかなかったの。ごめんね。
で、いいと思います。
御主人の言う子供の意見を尊重なんて言ってたら、「謝らないママさん」っておもわれますよ。
踏んだ子供も遊びに夢中になってればわからないこともあるし、踏まれたほうもはっきり覚えてないことのほうが多いですから。
まだ2歳ですよ。
小学生でも、うん??って思うような内容があるのに
2歳で子供の意見の尊重だなんだっていってたら、幼稚園、小学校に入ったらあちこちでトラブルをおこしますよ。
先生やお友達が言ったことを勘違いして聞いて帰ってくることもありますから。
2013.10.10 13:45 10
|
今後のために(37歳) |
旦那様自分の子一番!なのか一杯やっておられたのか。
男らしいけど、それではこの社会でやっていけませんよ。
逆に自分の息子さんが踏まれたと訴えてる。相手の子が踏んでないと言えばその親も「うちの子が踏んでないと言ってるんだから、息子さんの間違いだろう。」「自分(親)も謝る必要ない。」と言われたらどう思いますかね?
大人になってもありますよね。やったつもりなくても相手を不快にさせてしまう事。子どもを信じないわけじゃなく相手の気持ちを考えて行動をする。子どもは小さいからできなくても親は代わりにできます。
特に手を踏むなんて踏んだ側は靴履いてればわかりません。子どもなら遊びに夢中で気がつかなくても仕方ないです。
「ごめんね。私も息子も気がつかなくて。大丈夫?」でいいんじゃないかな。
踏んだか踏まなかったかより気がつかなくてごめんね。と視点を変えればお互い気持ちよく謝ったり謝られたりできるんじゃないでしょうか。
2013.10.10 14:28 3
|
ゆや(秘密) |
プレなどでよくある光景ですね。
私は主さまの対応、とってもよかったと思いますよ。なぜ謝らされたのか、主さまの説明ならお子様もわかり易かったと思います。お相手のお母様も主さまの対応があったからこそ「気にしないで!」と言う言葉を返してくれたわけだし。ご主人のお気持ちもわかりますが、主さまはお子様を信じなかったわけではなく、気づかないうちにやってしまう事もあるんだよ、と説明したわけですし。
A子ちゃんママも何度もそんな事があれば「そんな事、いちいち報告しないの!」なんて言うようになるかもしれませんし。主さまのグループ、お互い気遣いのできる素敵なママさん達だな〜と思います。
2013.10.10 16:41 3
|
杏子(37歳) |
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。午前中は、スマホからの投稿で、ざっくりとしか書けませんでした。
今まで、トラブルらしきものが全くなかったため、情けないですが、どうするべきだったか悩んでしまいました。いま思うと、A子ちゃんが少し怒ったような顔で、それが真剣でした。誰かに踏まれて痛かったのは間違いないのだろうなと思いました。
帰り際に、A子ちゃんにまだ痛い?大丈夫?と聞いた時、踏まれたよと、言って差し出したときとは違う所を指さしていました。ママは全く意に介していないという感じで、Aは○○(うちの子)のことが好きだから、一緒の幼稚園に行けたらいいねと言ってくれました。子どもなりに、さまざまな感情が入り交じり、いろんなことが起きるのだろうなと考えさせられました。
みやおさんのお話を読んで、こういこともあるのだろうなとちょっと覚悟しています。相手の性格が大きく影響しますよね。
今回は幼稚園のメンバーになるだろうということで、少し慎重な対応をしました。うちの子どもも混乱することもなく、幼稚園のこともA子ちゃんのことも好きといっています。
夫の意見はなんだか理想論ですよね。もう少し人間関係について学んで欲しいと思うところが多々あります。子どもと一緒に学んで行けたらと思います。たくさんのご意見、本当にありがとうございました。感謝しております。
2013.10.10 17:17 4
|
ぱぴこ(37歳) |
主さんの対応はいいと思います。
プレ幼稚園のメンバーで、今後同じよう園に行く可能性が高いのなら、きちんとした対応をしていくのが吉です。
今回の件、主さんが「気づかなくてごめんね」と言うだけでもいいと思いますが、主さんも気にしているように、お子さんが気づかなくて踏んでいる可能性が否定できません。
ですので、軽くごめんねしようと言うことは必要と思います。そこで謝らなくても、もちろんお子さんを怒る必要はないです(たぶん主さんもそうされているかと)。
そして、ご自宅でゆっくり話すとよりいいと思います。
すばらしい対応ですよ。
2013.10.10 17:30 2
|
くろねこ(45歳) |
相手の子の性格によりけりな気もします。
ぱぴこさんが大丈夫、ごめんねと言ってあげているのに、わざわざその場にいる親や子に報告しまくる当たり、かまってちゃんに感じます。本当に踏まれたのかもしれませんが、少し話がオーバーなのでは?
ちなみに、私がそのA子ちゃんの母親なら、周りに報告し始めたときに止めます。ママは何をしていたのでしょうか。
私がぱぴこさんの立場だったら、きちんと対応できたか分かりません。その場に居たもの、直接話を聞いたときの感じ方、細かなものの重なりで判断されるものだからです。そう思うと、ぱぴこさんの取った行動は十分だと思います。
もし、私が踏まれたA子ちゃんの母親の立場だったら、ぱぴこさんのような対応をしてくれたら、きちんとしているなと感じたと思います。
2013.10.10 17:55 5
|
よしこ(32歳) |
私もかまってちゃんに1票。
親に報告するのは分かるけど、他のママたちに報告するあたり、大人の気を引きたいだけのような気がする。そう考えると、踏まれたのもどこまでが本当か分からない気がします。故意に嘘をついているのじゃなくて、無意識レベルなんじゃないかな。
ヨコですが、みなさん2歳児と書いてますが、プレって入園前だから2~3歳??踏んだ、踏まれてない、そういう会話が成立してるなら、すでに3歳かそれに近い年齢じゃないかと思うけど違うかな。
2歳と3歳ではだいぶ違うと思う。3歳だったら、多くのことを分かってくるから、こういう理由だからごめんを言った方がいいんだよという説明は分かるんじゃないかな。自分の子どもに踏んだかどうか確認することも大事なんじゃないかな。
2013.10.10 21:19 4
|
さつまあげこ(37歳) |
引き続き、たくさんのご意見ありがとうございます。じっくり読ませていただきました。
すみません、子どもの年齢を書いていませんでしたね。
来年度入園予定の未収園児のプレなので、2~4歳の子たちです。A子ちゃんは3歳6ヶ月、うちの子は3歳になったばかりです。
A子ちゃんはお姉ちゃんがいるせいか、とってもおしゃべりが上手で、うちの子もしゃべるのが早く、プレでは一緒に遊ぶことが多いです。かまってちゃんと言えば、言い意味でそうかもしれません(笑)。大人、子ども、幼稚園の先生など、たくさんの人に話しかけてますね。
なお、A子ちゃんのママは、少し離れていたところで片づけかなにかをしていました。近くの学校では運動会の練習中で周りも騒々しく、おそらくA子ちゃんの言動に気づかなかったと思います。私がA子ちゃんのママに謝ったとき、あ、そうだったの??みたいな感じでしたので。
今回のことで不安になり、こちらにお世話になりました。
また、みなさまにご意見を頂くことがあるかもしれません。その時は、またよろしくお願いします。
2013.10.12 14:38 1
|
ぱぴこ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。