HOME > 質問広場 > くらし > 義父と私の確執

義父と私の確執

2013.11.5 12:53    0 12

質問者: バナナウーマンさん(30歳)

こんにちは。

現在同居中の義父と私と折り合いが悪く、ギスギスした毎日を送っています。

嫁、姑(舅)問題は必ずあるものだし、私の我慢が足りないのかもしれません。
ですが、同居して2年、どうしても同居するのが苦痛でたまりません。

義父は一人では食事も作れないし、洗い物も一切しません。洗濯、掃除も今までしたことがないので、もちろんやろうともしません。
お風呂やトイレに自分で行くことはできますが、歩行に難があり、少し歩いただけでよろけますのでとても危ないです。
手にも握力がなく、字を書くにも難があり、食事で箸を使うのもやっとという状態で、食べるものをボロボロとこぼしますので、いわば小さい子供を世話しているようなものです。
義父は判断能力も怪しいので、当然車も運転できません。
どこかに行くときは必ず私が車で送り迎えをします。
同居後しばらくは私も仕事をしていましたが、激務の職種でしたので、しょっちゅう半休したりすることが難しくなり、私自身の体調を崩したので退職しました。

とにもかくにもまずは夫に相談ということで、夫に義父についての相談をしました。
夫の意見は、俺だけの給料で私とお父さんを養うのは困難で、私が仕事を辞めてから生活費を援助してもらっているし、家にかかる費用(水道、ガス、光熱費、固定資産税もろもろ)を負担してもらっているから、何とか我慢してほしいとのことでした。
施設に入れるといっても、本人が嫌がるし、無理やりには入れられない、入ったとしても、自分たちの生活は明らかに厳しくなるよとも言われました。
確かに・・・と思いました。

夫からすれば義父は実の父ですから大事に思うのも当然ですし、義母が急死したのもあり、せめて父には長生きしてほしいと思っていると思います。
もちろん私も義父に全く感謝していないわけではありませんし、生活費の援助をしてくれることは非常にありがたいと感じています。
ただ、毎日繰り返される嫌味と、私に対するあてつけには、ストレスが溜まる一方です。

せめて、嫁としてやれることはやらなければと努力して、血圧が高く、糖尿病を持つ義父に、野菜や魚中心の料理を考えて薄味にして食卓に出しても、手をつけようとせず、「これはこれは贅沢なおいしいおかずだなー笑」とハッキリ嫌味を言い、漬物でお茶漬けをして済ませたりします。
私の味付けが口に合わないのかもしれませんが・・・。
逆に肉料理や油もの、味の濃いものを好み、そういった料理を出すと夫や私の食べる分を考えず一人でさっさと食べてしまうほどです。

他にも何かと気をつかっても、嫌味を言われ、気を使わないと気が利かないとぶつぶつ・・。
どうしたらお義父さんの思うようになるの?とモヤモヤして、イライラしてきます。

義父も気に入らない嫁の私に面倒をみられるのがストレスになっているのだとしたら、施設でのんびり過ごしてくれた方が気楽なんじゃないかと考えることもありますが、当然施設に入るのは嫌がります。
デイサービスに行くことすら嫌がります。
少々痴呆がかっていますが、まだ頭もしっかりしている方だからだと余計だと思います。

やはり夫の言うとおり、生活の援助をしてくれている限り、私が我慢して生活すればいいでしょうか。
以前もジネコさんで義父について相談させてもらったのですが、進展せず悪化の一途・・・。


何かいい解決方法があれば教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まず、あなたが就職するべきだと思います。

義父のお世話は、とりあえず置いておいて。
夕食の支度ができるくらいには帰宅できるくらいの仕事を探して、義父に生活援助を頼むことは、やめたほうがいいと思います。

食事は、好きなものを食べてもらうのが一番です。

それが、本人のためにならないとしても、嫁からだと押し付けになってしまいます。
医師や医療スタッフなどからお話してもらって、それでも納得できないなら、好きにさせてあげる。
主様は、食欲があって、食べれているだけで幸い、と思っていればいいんです。

何にも楽しいことが見つけられない生活で、唯一、食べることだけが楽しい、と感じているのかもしれません。

楽しみを奪うのがお嫁さんなら、お嫁さんに憎しみの感情を抱いても仕方ありません。

私の実家の辺りは、義理両親には朝から干物、刺身などを出し、夫婦や子供は質素な食事にする、というのが当たり前な地域柄です。
(高血圧、そのほか生活習慣病がどんなにあっても関係なく)

お義父さまも、主様たちよりも、別にゴージャスなメニューを出されるくらいでないと、満足されないかもしれないですよ。

主様が、自分の暮らしを少しでも気持ちよく改善したいと思われるなら、お義父さまの満足度を上げてあげることが一番だと思います。

お義父さまの食事をグレードアップするために働きに行きます。
ですから、昼間の不自由はガマンしてくださいね。
と伝えて、とにかく働きにいってください。

要介護度もだんだん上がっていけば、施設に入る費用も負担ですが無理ではないくらいになっていきます。
将来を不安に思うなら、まず、稼いだほうが安心ですよね。

2013.11.5 16:06 13

keiko(35歳)

毎日大変ですね。

主さまもパートでも短時間でも仕事に行けばいいのではないでしょうか?

仕事に行っていれば、ヘルパーさんに入ってもらうこともできますよ。

「○○さん(ご主人さんの名)にしてもらってくださいね。」と言えば、ちょっとは嫌みも減るのではないでしょうか?

大したアドバイスでなくてすみません。

2013.11.5 16:52 15

匿名(34歳)

若干痴呆もあるとのこと、おそらく「普通大人はこう」ということに当てはまらないことも多くてストレスがたまるのかなと思います。

「良かれと思って」ということも、ハッキリ伝えないと伝わらないから、気遣いが空回りするんじゃないでしょうか。
「身体の為に、薄味にしています」と言っておいて、スプレーで少量調節できるような醤油を用意しておくとか、大皿ではなく一人ひとりお皿を分けるとか、残されるなら何が気に入らないのかちゃんと聞くとか。お互いハッキリ言わないし聞かないから嫌味になるし、お互いに思い通りにならないと感じるのではと思います。

もし義父さんがこってりしたもの、味が濃いものがお好きなら、義父さんにはそういうものを出してもいいのかなという気もします。好きなように生きることができなくて、長く生かされてもそれで本人は幸せなのかな、と思いますね。義父の立場なら、たとえ寿命が短くなっても、好きな味の物を食べたいというのが本音ではないでしょうか。

一度、お互いに思ったことを話し合ってみてはいかがでしょうか。お互いに嫌だけど遠慮していること、たくさんあると思います。お互いに言ってしまえば、あぁそうだったのかと思えたり、これはこうした方がいいなと変えることもたくさんあって、いい関係になるかもしれませんよ。

大変になったらヘルパーさんをお願いしたり、いずれは施設も考えなくてはいけないかもしれませんが、それまではせめていい関係が築けるように、何かアクションしてみたらどうでしょうか。

2013.11.5 17:13 6

シナモン(35歳)

我慢の方法が違いますよ。

糖尿病が悪化して歩行や手の動きに支障が出てきたのか、それとも脳梗塞などの疾患があるのか?どれにしても、こんな状態になってまでも健康的な食事を否定する義父は典型的な生活習慣病患者ですね。
そんな体にしたのは彼自身です。自業自得なんです。
そういう人だから食事に気を遣わない。そういう人だから人の親切を無下にする。そういう人だからどんどん体が不自由になる。これって自然な流れだと思います。

そして、そんな義父に食事を作る主様。私なら「どうぞ好きな物食べて。今まで散々あなたの体を心配してきたけど、そんな気遣いは要らないんでしょ」と放置しますけど。
義父の能力を考えてみましょうよ。
食事療法なんて不可能なんです。

「人がせっかく気を遣ってるのに」と思うだけ無駄というか、そういう考え方を止めた方が気が楽です。

それに生活を助けてもらっているなら仕方がないですし。
金は出せ、口は出すな、では主様の筋が通りませんので。

2013.11.5 17:38 32

ぐうた(37歳)

自分の親でも介護は大変なのに、バナナウーマンさんはよく頑張っていますね。

バナナウーマンさん夫婦は生活費の面で、お舅さんは生活面でそれぞれ支え合わないといけない状況のようなので、別居や老人ホームは金銭面で難しそうですね。

市町村でお舅さんの介護認定は受けていますか?
認定レベルによって、安くでサービスが受けられます。

以前利用した時は、私の父は週2回はデイケア(送迎つき)に行って、その間家族は自分の時間ができました。
また、介護タクシーは安くで利用できました。

食事も糖尿食で柔らかく作ったものなど、介護用の宅配弁当を利用し、ヘルパーさんに頼んで食べさせてもらうサービスを利用した事もあります。

介護は一人で抱えてしまうと、介護うつになったりするので、家族の協力がないのであれば、介護サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

バナナウーマンさん、無理せず気分転換しながら、頼れる人は友人でも従姉妹でも頼って、ストレスが溜まりすぎないようにしてね。
ご主人にも休日はやってもらって下さい。
介護は奥さんだけがするものではなく、家族がするものですから。
あんまり頑張りすぎないでよ。

2013.11.5 18:03 10

ぷーちゃん(44歳)

主です。

まとまったお礼になります、申し訳ありません。

皆さん、意見ありがとうございます。

私の思い上がりでしたね。
まずは仕事をし、義父の頼りにならない生活をしようと思います。
恩着せがましく同居していたのかもしれません。
義父にも申し訳なく思いました。
私が義父の生活の自由を奪っていたのですね…気づかなかった。

まずはとにかく私が仕事をして、しっかり経済力を付けて、義父と別居する道を探します。

皆さん本当に真剣にご意見くださって、ありがとうございました。

2013.11.5 20:30 1

バナナウーマン(30歳)

身体を気遣った食事はやめていいと思います。


そんな義父の為に色々と考えて食事を作ったり身の回りのお世話をしてる主さんは偉いですね。


義父さんももういいと思ってるのでは??
好きなもの食べてさっさと逝きたいんじゃないでしょうか。


施設も1つの手だと思います。
嫌なのは分かりますが、同じくらいの年代の方と交流も出来るし案外楽しいんじゃないでしょうか

2013.11.6 00:46 5

みこ(31歳)

みこさんへ

ご意見くださってありがとうございました。

確かに自分なりに考えてやってきましたが、私の好意も、助言も全く聞き入れてもらえず少々疲れていました。
義父としては生活費も出しているし、自分の好きなようにさせろってとこなんでしょうね。
今後は余計な気遣いはせずに、自由にさせようと思います。
自分の体は結局自己管理ですよね。
義父は義父、私たちは私たちでいこうかな。

みこさん以外の方からは、私の恩着せがましさがダメだから仕事をして反論できる立場になってから文句を言えと言われてしまいましたが、確かにそのとおりかもしれないと思いました。

現在妊娠4ヶ月なので、無理できませんが、子供が無事に生まれたら就活して義父との同居を解消しようと思っています。
同居の解消を主人に反対された時は離婚も視野に入れて自分の人生をもう一度やり直してみようと思います。

2013.11.6 11:06 2

ちよ(30歳)

介護お疲れさまです。


主さん、頑張らないでください。

子供はこれから成長していくものですが、ご老人は低下する一方で、一緒に生活する楽しみは益々ありません。

他の方も言われていますが自業自得なので、早死にしても自業自得ですから好み通りの食事を提供し、小言は「ハイハイ」なんて言いながらスルーしていき、暴言や暴力が出るようなら施設に入れましょう。

また、在宅ヘルパーやデイサービスにやショートステイをどんどん活用してください。
本人が嫌がってもおなかが大きくなれば「嫌がってるから」なんて言ってられません。旦那様にきちんとお話してサービスをフル利用してください。


家庭内介護を頑張って精神病を発症された方を多くみてきました。
私達ヘルパーがどんなに毎日親身になっても、時折面会に来られるご家族様の笑顔にはかないません。
ご家族様から笑顔がなくなれば大問題です。


どうぞお願いですから、介護を頑張らないでください。

2013.11.6 19:50 5

元ヘルパー(44歳)

すいません、2回目です。
主様の最後の投稿を拝見し、もう一度自分の発言内容を見返して、自分の文章が尻切れトンボになって、伝えたかった事が伝わっていなかったのかと思い、‥再度発言させてください。

私は主様が文句を言えない立場だとは思ってないんです。
主様は義父に無駄な努力をしている、それは絶対に報われないのだから、それを理解して、義父に対して頑張っているところを止めれば主様が楽になると言いたかっただけなんです。

もちろん経済的援助をしてもらっているのは事実ですが、だからといって人様の配慮や好意を無下にしてもいいという理由にはなりませんから。

経済的援助を受けて主様は助かっている。でも義父は主様にご飯を作ってもらえて、おそらく主様以上に助かっているはずなんです。
だから主様は最低限の我慢と配慮だけすればいい。義父の健康管理までする必要はないんです。
義父の口の悪さなどは我慢しなくてはいけないでしょうけど。

…まだちょっとわかりにくい文章かもしれませんが‥。
すいません。上手く表現出来なくて。
とにかく気を楽にしてお体を大切に。

2013.11.6 20:29 2

ぐうた(37歳)

>元ヘルパー様

お礼が遅くなって申し訳ありません。

とてもいいアドバイスをいただき、感謝しております。

いろいろなご意見の方がいる中で、介護を頑張る必要はないとおっしゃっていただいたら、なんだか心がすっきりしました。

その後、義父の気持ちになって考えてみると、急に妻が先立ち、自分ひとりきりになったという寂しさと、思うように動かない体にイライラしている。
だから、私に反発するし、自分はどうなってもいいとやけになっているんだろうかと思いました。
そう考えると、食事も生活スタイルも義父本人の思うようなものを提供してあげて、もうこの辺でいい嫁であろうとすることをやめてみよう!!と。
そしたら気負わず自然と義父と会話がスムーズにできるようになってきて、今ではいろんな話を楽しくできるようになってきました。
義父の食べたいもの、したいこと、行きたいところを可能な限りでやってあげる。
無理はしないことを鉄則にしました。
デイサービスも現在週1回ではありますが、通ってもらうようになり、少し私も気持ちが軽くなりました。
市の在宅ヘルパーさんの認定も受け、来月から週1で来てくれることに決まりました。
本当にありがとうございます。

今後は精神的にも肉体的にも自分を追いつめないように、もっと世の中のサービスに頼りながらこれから産まれる子供のためにも楽に生きてみようかなと思います。

2013.11.11 14:19 2

バナナウーマン(30歳)

>ぐうた様

2回目の投稿、ありがとうございました。

私の文が下手なので、皆さんにうまく伝わらなかったのかもと思っています。
こちらこそ、すいません。

返事が遅くなり、申し訳ありません。

私は、いい嫁でなければならないとか、嫌われたくないとか、そこまでしなくてもいいんじゃないかということまでやってたんだと思いました。
義父からすれば本当に迷惑な話だったのかも?と。

他の方からのアドバイスもあり、いい嫁からの卒業、いい人ぶるのを卒業して、自分は自分でやれることだけやって、あとは社会のサービスに頼っちゃえと気楽に考えるようになったら、不思議と義父とのわだかまわりが解けつつあります。
自分の時間、自分のやりたいこと、自分の食べたいもの、義父のお金で義父の思うような人生を送らせてあげようと。
私は私で生活を援助してもらっている嫁として、最低限の務めを果たしていこうと。
義理の親なんだから我慢は絶対に必要なんだ!
そんなの他のお嫁さんたちだって頑張ってるんだから、私も小言や嫌味なんかにいちいち負けずマイペースに息抜きしながらいこうと思います。

本当に貴重なご意見、ありがとうございました。

2013.11.11 14:29 1

バナナウーマン(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top