育児のストレスを主人にぶつけてしまいました。
2013.11.17 23:49 0 9
|
質問者: 史恵さん(33歳) |
主人とは15年の付き合いで、結婚して9年になります。
何度かの流産と不妊治療を経て第1子を授かり、第2子は自然妊娠で授かりました。
両実家ともに遠方で頼れず、里帰り無しで育児に励んできましたが、バタバタながらも子供達に囲まれた生活を楽しんできました。
ところが最近、24時間子供達から離れられない生活にプレッシャーを感じ、子供達が寝ていても泣き声が聞こえるようになり、蕁麻疹と偏頭痛に悩まされるようになりました。
上の子のまだまだ続くだろうイヤイヤ期の中、下の子の後追いが始まり、その影響か上の子の赤ちゃん返りが始まり…下の子は抱っこかオンブじゃないと寝ないのに、上の子も私が添い寝か抱っこしないと寝かしつけも夜泣きも落ちつきません…1日中どちらかを抱っこしてオンブして耳鳴りがして…育児中はみんな同じ、誰しもが大変でも乗り越えてきたことだと頭では分かっているのですが、気持ちも体も追いつかず、倒れたいと思うようになってきました。
主人は子供達を寝かしつけたあとに帰宅するので仕事の日は主人にはゆっくり過ごして欲しいと思いますが、仕事が休みの日には子供達を見ていて欲しい、少しでいいから一人で寝たい、普段頑張ってきた私を認めて欲しい、私の疲れも理解して欲しい、等々思ってしまいます。
しかしながら現実は、主人に子供達を任せようにも2人ともグズってしまうため主人がギブアップで出来ません。
先週一時保育を三時間利用しましたが、帰宅後からずっとどちらかがグズグズ、夜は夜泣き大会、翌日はひたすらママっ子でベッタリ、下の子は鼻水ズルズル…リフレッシュのはずが、余計に気が滅入りました…。
そんなこんなでストレスが溜まってしまい、解消する時間がもてないことが更にストレスなんだと思います。
ついに昨日、主人に対して理不尽にキレてしまいました。
主人は終始無言で、今日は何事も無かったかのように振る舞っています。
主人の対応は有り難いことで、私は反省して謝らなければならない、そして自分に余裕が無く苦しいことを相談したいと思うんですが、口を開けば泣き事とイライラで爆発してしまいそうで、うまく話せません。
こんなとき、どんな言葉でどう伝えたらいいでしょうか。
主人に文句を言いたいわけじゃないんですが、子供達がもっと懐いて欲しいです。
回答一覧
何回でもご主人に聞いてもらう、少しだけでも、ダメもとでみていてもらうのを繰り返すしかないと思います。
ご主人には、聞いてもらうだけでも、楽になった、ほんとにありがとう、これからもまだまだ少ししんどいと思うから、ひどいことを言ってもしばらくの間だけ聞いて欲しいと頼んでおけばよいです。
ご主人だって大変なことは理解されているはずです。今だけ、2人の子どもさんが少しずつ大きくなる間だけと言い訳しながら、ご主人に受け止めてもらったらよいです。
それが、ご主人の役割だと思います。
ほんとに毎日お疲れ様です。
頼る人もなく、赤ちゃん育児、2歳過ぎのイ
ヤイヤ期がしんどくて、1人っ子を選択した私です。
3歳に近づくにつれ、抱っこも減りますし、いろいろ理解してくれます。ご存知のように親が悩んでる間に子どもがグッと成長して、あれ、悩んでたのは何だったの?てなりますよね。
ママが、何とか楽できる方法やご褒美の何かを見つけてくださいね。
ほんとに頭が下がります。
2013.11.18 08:02 11
|
より(35歳) |
ご主人優しいですね。
私はイライラする時は、ショッピングセンターとかに行って何か小さいものを一つ買います。もしくはネックショッピング。
あとは寝不足を覚悟して自分の時間をとるか。
それさえ出来ない時期は甘いものをバカ食いか。
耳がキーンとなるほどだからよっぽど疲れているんですね。
ショッピングセンターに家族一同で行って、ご主人にキッズスペースで遊ばせてもらって買い物とかはどうですか? 意外に外だと母がいなくても30分くらいは遊んでいてくれるものですよ。
2013.11.18 08:03 4
|
いか(29歳) |
こんにちは。7歳と1歳半の子の母です。
史恵さん、毎日がんばっていらっしゃいますね。
2歳3ヶ月と11ヶ月の2人では、とっても大変だと思います。
2人同時にぐずられてしまったら、とてもじゃないけれど手に負えませんよね。
とにかく史恵さんが元気にならないとやっていけないので、少しでも参考になればと思ってレスします。
この時期って本当にママ大好きで、パパになついてる子なんて少ないと思います。
でも、パパに預けて一人の時間を確保しましょう。
3人で家にいるとママ恋しさが募ってしまうので、公園に行ってもらうか、ショッピングモールにあるキッズスペースとかで過ごしてもらうとパパも楽だと思います。
昼食・昼寝が終わった、夕方にかけての機嫌のいい時間なんてどうでしょう?
ポイントはその間、ママは絶対に姿を見せないことです。
パパとママがいれば、当然ママがいいに決まっています。
でも、ママがいなければいないで何とかします。子供ってたくましいです。
パパのギブアップなんて却下です。小さい子供2人を1人で見るんだから、大変なのは当たり前です。
お菓子なりおもちゃなり、パパのやり方でやってもらいましょう。
もう一つ、寝かし付けですが…。
私も上の子で苦労しましたが、下の子を育ててみて、習慣なんだなって思いました。
抱っこで寝てる子はいつも抱っこを求めると思います。
でも、抱っこはあまりに大変なので、2人とも添い寝にするととっても楽になりますよ。
もちろん、最初は寝付けなくて泣きます。もしかしたら3日くらいは一晩中泣くかもしれません。
でも、1週間も添い寝を続ければ、添い寝で寝てくれるようになります。泣かれて可哀相に思っても、そこはぐっと耐えて下さい。もう一度言いますが、子供って本当にたくましいです。
お子さんたちにとって一番の不幸は史恵さんが、心身の健康を崩してしまうことです。史恵さんが元気でいてこそ、イヤイヤ期や後追いに応えてあげることができるんです。
ご主人にも、文句や愚痴ではなく、やって欲しいことを具体的に伝えてみて下さいね。
男の人って、1から10まで言わないと伝わらないみたいですよ。
2013.11.18 10:00 15
|
ピラフ(34歳) |
お気持ちお察しします。
我が家は、1歳10ヶ月と、8ヶ月の姉弟です。
私の場合、夫からの「いつも任せっきりでゴメンね」という一言で、イライラして熱くなった頭も、クールダウンします。
実際のところ育児の負担は変わらなくても、夫が大変さを理解しているという安心感があるとないとでは、疲労度が違うと思います。
具体的に話さないと、御主人には伝わらないと思うので、スレに書かれたような現状をそのまま伝えてはどうでしょう。
その上で、何をすればいいの?という話になると思いますので、具体的なことを伝えましょう。
我が家も実家に頼れず、一時保育や支援センターでは毎回病気をもらい…。ストレス溜まりますよね。
うちは夫婦お互い、愚痴っていいことにしていますよ。
今も、昼寝の途中で目が覚めた子供らをおんぶに抱っこ。ようやく手が空いたところでレスしています(^_^;)
お互い身体に気を付けて、がんばりましょう!!
2013.11.18 13:39 3
|
イチゴ(37歳) |
こんにちは。
3歳の娘がいて、あと1ヶ月ちょっとで2人目が産まれます。
我が家は主人が子守得意で娘もパパっ子なのであまり参考にはならないかもしれませんが、困っておられるようでしたのでお力になれれば。
二人同時のお世話がご主人には無理そうであれば、上の子だけでも公園に連れて行ってもらって、主さんが下の子を連れてショッピングに出てはどうでしょう?
下の子だけなら抱っこしちゃえば自由にお店を見たり気分転換できませんか?
上の子の年齢ではじっとしてないので買い物に連れ出すのは大変かと思いますので…
要は、大変さをご夫婦二人で半分こにしてみてはどうでしょう?
うちは二人目産まれたらそうするつもりです。
2013.11.18 16:08 1
|
もらんぼんぼん(26歳) |
たまには切れてもしょうがない、そう思います。
かなりのママっ子二人見たいですし。
周りを見渡すと女の子の方がママっ子多いですが、どちらでしょう?
そうなるとパパっ子にするのは結構厳しいかも。
一時保育ですが、多分慣れてないのと、興奮するとそうなると思います。旦那の実家に泊まる時とか同じく夜泣き大会になりませんか?
始めは辛いけど、多分慣れさせて利用したほうがいいと思います。
育児ノイローゼなってますし。極度に疲れてらっしゃいますよね?耳なり私もした事ありますが、やはり自分がヘトヘトの時でした。
周りは普通にやってると思わずに大丈夫です。
意外と手抜きかなりして、皆過ごしてますよ。
2013.11.18 19:09 1
|
お疲れさまです(31歳) |
すごく分かります。
うちは一人っ子ですが、私の持病や子供の性格的に活発すぎて手のかかるタイプで。
夫は毎晩、多忙で終電です。
今、子供は後追い真っ盛り。
私がトイレに立つだけで、この世の終わりかのように泣き叫びます。
非常に声の大きな子で周りにもびっくりされるほど。
泣かれたくなくて、ついには膀胱炎にまでなりかけました。
私もギリギリまで精神的に追い詰められ、さきほど夫と喧嘩になりました。
つい甘えて弱音や愚痴、涙を見せ過ぎたせいです。
相手も人間、うんざりもしますよね。
働いて家族を養ってくれてる夫、専業主婦の私が家事育児をやるのは当然。
分かってるのに、心身がいうこと聞かずギブアップ寸前です。
一時保育は利用したほうが良いと思います。
他の方の言うとおり慣れもあるでしょう。
何より子供と離れて心を落ち着ける時間を持つことは重要だと思います。
耳鳴りつらいですよね。
ストレスからの眩暈にも気をつけて下さい。
私は最近ひどい吐き気と心臓の不調に悩まされてます。
お互い辛いですが頑張りましょう。
2013.11.18 22:13 2
|
まさにまさに(37歳) |
上が3才4ヶ月、下が一歳少しの姉妹の母親です。抱っこ魔、ママっ子具合が同じです。
離乳しても一晩通して寝た事はなく夜泣きも上の子は少ないですが二人してしています。
本当にお疲れさまです。
本当に、頑張ってらっしゃると思います。
自分もヘロヘロに疲れて眠くて、
でも夕飯に掃除にと当たり前の家事に手が回らなかった頃はよく『私は何をやってるんだろう』なんて思ってしまう日々がありました。
主さんは、子供にとって大切な事を精一杯されています。
息がつまる時間ありますよね。頼れない時、どうしようもなく辛い時でもご主人を気にかけていて頭が下がります。
上のかたが言われてるように、一人ずつ、連れ出すと良いですよ。
同じ施設にいないとすぐ泣いてダメですが我が家もそうしています。少しだけでも、かなり気分転換になります。
2013.11.18 23:45 0
|
お疲れさまです!(32歳) |
お返事ありがとうございます。まとめてのお礼で申し訳ありません。
主人の休日に家族で買い物など外出しますが、下の子をオンブして上の子の手を繋ぐのは私です。上の子が抱っこをせがんできたら抱っこして、私の体力がもたなくなったら帰る、というような感じです。上の子がダッシュしたり座り込んだりするので、時には主人が無理矢理抱えて帰ります。お出掛けで気分転換はまだ難しいです。
子供達は上が男の子、下が女の子です。主人は子供達が寝ている間に出勤し、寝てから帰宅します。パパと過ごす時間が週1~2週に1回だからか主人にうまく甘えられないようです。
一時保育、慣らしていきたいと思います。一時保育が無理そうなら、シッターやヘルパーも探していきたい。私のリフレッシュもありますが、子供達に広い世界に馴染めるようにもなって欲しいです。
主人に愚痴をぶつけること、罪悪感からか構えてしまって出来なかったんですが、相談のような形で辛さを少しでも伝えられるように、気持ちを柔らかくしたいと思います。育児も家事も完璧に、と、子供をオンブして睡眠時間を削って全て産前通りこなすことが専業主婦の務めだと努力してきましたが、そうすることが私には負担でしかなかったのかなと思います。
両実家にはこんな状態なので上の子を産んでからまだ一度も帰省出来ていません。両家両親や親族が会いに来てくれて会うくらいです。場所見知り、人見知りを気にせず、思いきって帰省してみようかと思いました。
今回相談を投稿してみて、いかに自分に余裕が無いか、余裕が無い状態にしているのは自分じゃないか、考えさせられました。苦しむも楽しむも自分次第。体力もそうですが気力が無いと駄目ですね。うまく手を抜きながら育児を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
2013.11.20 00:26 0
|
史恵(33歳) |
![]() |
関連記事
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。