言葉の遅れで…
2013.11.18 14:47 0 17
|
質問者: 鍋すきさん(40歳) |
初めて投稿させていただきます。
息子2歳7ヵ月の言葉の遅れが気になり、言葉の遅れで検索して拝見しました。
数年前から最近のまで見ました。
私が今回、モヤモヤしている事ですが…
悩んで質問されて結果今はどうなのか?知りたいのです。
良ければ、「こういう悩みでしたが、結果今は〇〇なりました。」
という感じで教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
回答一覧
すみません。
主さん、、、すごいリクエストをされてますが、ご自分でお気づきではないのでしょうか?
2歳7ヶ月、、、言葉の遅れ、のみ、、、、、それ以外の情報は、一切、主さんの悩み含め、書いておられずに、
過去記事ジネコを見て、経過がわかりにくいから、整理して伝えて、と?
そういう意味に伝わるのですが。
他の人に求めることではないでしょう。
びっくりすぎて、出てきてしまいました。
2013.11.18 16:29 43
|
匿名(35歳) |
ここでそれを知っても何の意味もないような気がしますが…。
仮に「言葉が遅かったけど、今は元気に学校へ行っています!」なんてレスがあっても、主さんのお子さんではないので、安心してしまうのは危険です。
もちろん逆もあって「自閉症だったよ、発達障碍だったよ」なんてレスがついて落胆するのも違いますし。
お気持ちはわかりますが、ここで他のお子さんの事例を聞いても、主さんのお子さんではありません。
モヤモヤを払拭したいならば、専門機関へ相談するしかないと思います。
冷たく聞こえてしまったらゴメンナサイ。
心配であるならば、一歩踏み出して行動するほうが、よっぽど為になると思いますよ。
何もなければ安心しますし、何かあれば早期に対応できますから。
2013.11.18 17:41 22
|
ハチハチ(37歳) |
こういう質問をする時はまずご自身の子どもがどのような言葉なら喋れるとか、他の面での発達はどうかとかまずはそういう説明をするべきだと思うのですが。漠然と言葉が遅いからというだけでは分かりません。
2歳7ヶ月だと結構2語文は出ていたころでしたかね?3語文も?
同じ月齢の男の子のお友達は全く喋りませんでした。
3歳になってもママ・でんしゃ・バース(バス)くらいでした。
親は男の子だから遅いのね、と大して気にも留めなかったのですが3歳半検診(その頃でも2語分なし)でひっかかり発達障害が判明しました。
自分の子供に疑問を持ったらすぐに相談に行くことをお勧めします。
2013.11.18 17:50 13
|
えり(41歳) |
>過去記事ジネコを見て、経過がわかりにくいから、整理して伝えて、と?
一体どう読めばそういう解釈になるの??
その後どうですか?ってことでしょう。
別にここで質問した人に限らず、過去に言葉の遅れが気になった人の話が聞ければいいんじゃないですか?
横レスですがびっくりして出て来てしまいました。
2013.11.18 17:51 32
|
よこよこ(秘密) |
主さんのお子さんは、どの程度の遅れなのでしょうか?
2013.11.18 18:16 14
|
ゆう(37歳) |
匿名さん、ちょっと違うのではないでしょうか。
過去に、お子さんの言葉の遅れについての悩みを相談した方に、今子どもさんが成長してどういう状態になっているか聞きたい、ということだと解釈したのですが…。
2013.11.18 18:31 26
|
匿名2(39歳) |
すみません、文章の意味が分かりにくいですよね…
私も後から読み直して後悔しておりました。
出直してきます!
2013.11.18 19:10 3
|
鍋すき(40歳) |
言葉の遅れだけでは情報が少ないですね。
我が家の子供達は4人共言葉の遅れがありました。
3才ちょうどの時点で名前が言えない、
発音が不明瞭でした。
その中でも1番言葉が遅かった四番目と1番早かった(我が家の中で)1番目は健常児です。
この2人は言葉以外に問題点がなく、理解力はあったと思います。
3才すぎて爆発的にしゃべり出した2番目はグレーという診断で、3番目は発達障害あります。この2人は癇癪を起こす事や場所見知り、理解力のなさがありました。
1番目は小学生までは勉強も運動もイマイチで学習障害か?と疑われましたが、中学生になりコミュニケーション能力がつき友達も多く、成績は常に上位です。
全員言葉の遅れから発達障害があるかもしれないと早くから療育、周囲にさりげなくお願いしました。
発達障害がある子が現在までトラブル、著しい勉強の遅れなどなく楽しい学校生活を送れているのは早くに認め働きかけたからだと思います。
当時は今ほど発達障害が浸透しておらず、私の親、親戚、幼稚園の先生にも考えすぎと言われましたが私自身の勘を信じて良かったと思っています。
2013.11.18 22:14 3
|
ふぅちゃんち(40歳) |
よこよこさん、匿名2さん、
私の書き込みで気を悪くさせてしまって、申しわけありません。
私自身の、想像力の欠如からでしょう、、、主さんの質問に、あのような反応を、素直にしてしまいました。
はじめにこのスレを読んだ時の、正直な反応が、あの、はじめの書き込みとなりました。
あのときは、あのような意味合いでのスレの理解しかできませんでしたし、そのあとのお二人の御怒り具合を読み、自分のあの時点でのあの表現は、浅はかだった、と反省しております。
どうぞ、よこよこさん、匿名2さん、
私への御怒りを収めてくださるのでしたら、
スレ主さんに対しての、適切で具体的な回答とアドバイスをして差し上げてください。
スレ主さん、気を悪くさせてすみませんでした。
他の方が言っておられますが、年齢と言葉の遅れ、という情報の中では、具体的に、お子さまへの対応前後での経過は人それぞれで、私のように見当はずれの回答(反省してます)や、得られても、具体的な内容での回答は得られないかもしれません。
2歳7ヶ月となると、『言葉』以外のコミュニケーション能力での発達段階も様々で、社会性やその子の性格など、言葉以外においても、個人差が大きい時期に入っていると思います。具体的に既述されて、よりよい回答が得られることを、心より祈ってます。
失礼しました。
2013.11.18 23:09 6
|
匿名(35歳) |
分かりにくい文章で
みなさんを混乱させてすみませんでした。
匿名2さんのおっしゃってる内容通りです。
ジネコでは相談されてコメントがありますが
その後がないので
「この人、どうなったんだろう?」など心配になったりしていました。
私にも色々悩みがありますが、息子の事が解決できずにいます。
ジネコを見て相談窓口に行き、今は訓練しておりますが、先生によって見解が違ったり、不安な事を言われたり、期待するような事を言われたり…毎日、落ち込んだり喜こんだりしています。
先生方もハッキリした事は言ってくれません。
息子は2歳になるまでは特に変だと思う事はありませんでした。
でも、言葉が出ない。
指さしもしてない。
落ち着きがない。
あれ~変だな…と思い、先生にみていただきました。
今 現在ですが、2歳7ヶ月になりました。
言葉は単語で40~50ぐらいは言えますが、
全て家族しか分からないような発音です。
「うん」「いや」も言えません。
お母さんやお父さんも出てないです。
指さしはできるようになりました!
見て見て~!というような指さしが多いです。
2語文なんて全然です。
こんな感じです。
2013.11.19 09:55 1
|
主です(40歳) |
うちは双子の子供で、二人とも3歳半過ぎるまで、ママ、バイバイといった単語しか話せませんでした。
市の発達検査にはひっかからなかったのですが、心配だったので自分から申し込んで、週一の発達教室に通いました。
発達教室といっても、プレ幼稚園みたいで、十分な人数の保育士さんに遊んでもらっているという感じでした。
そこに3歳代で通い始めて、3歳半過ぎたら、普通に長い文を話せるようになっていました。
現在6年生です。幼稚園は2年保育から行きましたが、これまで幼稚園から小学校まで、何も問題なく過ごしています。
2013.11.19 17:59 1
|
カナコ(38歳) |
うちの長男も二歳半まで意味のある単語が一つも出ませんでした。
もちろん検診で要観察になりました。
恐らく私の人生で一番悩んだ時期だったと思います。
自閉症等の発達障害の可能性も否めない状況になり、いよいよ医療機関に行こうと思った矢先に突然単語を飛び越えて微妙な2語文が出ました。
でももともと語彙が少ないので、いつも同じような言葉ばかりでした。
そんな彼も3歳1ヶ月で幼稚園に。
名前もかなり怪しいままの入園でしたが、幼稚園で同級生たちに触発されたのか、だんだん語彙増え、年少の終わり頃には他のお子さんと差は無くなりました。
そして今、小学校4年生。
ごく普通の小学生男子です。
保健センターで言われたのは月並みですがとにかく親が話しかけ、言葉を教え続けることでした。
そんなの当たり前なんですが、私には案外難しかったんです。
今まで子供と無縁の人生だったので、どう接していいのか手探りでした。
スレ主さんは最初のお子さんですか?
最初の男の子って悩みますよね。
とにかく頑張っていっぱい話しかけてあげてください。
後は専門家に相談すること。
私はそれで結構救われました。
2013.11.19 20:05 3
|
寒っ(39歳) |
今、2歳4ヶ月の男の子がいます。
1歳過ぎてもなかなか言葉が出ませんでしたが1歳半検診まで様子見てましたが、やはり検診で要観察になり。
専門医の診察、発達検査を3ヶ月待ちではありましたが受けました。
結果、自閉症でした。
2歳の誕生日直前に診断がつきました。
今は、療育も予約待ち状態で1歳から通っている保育園と月2回の言語訓練に通っています。
指さししなかったり、爪立ち歩きしたり、横目で見たり、クルクル回ったり。典型的でした。
私も、どこかで覚悟はしてましたが、何日か泣きました。
未だに、何の単語も話しません。
言語訓練も月2回がMaxだそうで。
私たち親に出来る事を家ではやっているつもりです。
最近、言葉以外で生活面の成長がよくみられるようになりました。
他の子には出来て当たり前なのかもしれませんが、とても嬉しいです。
癇癪・こだわりがまだないので、そう手はかかりませんが、言葉が出ない分、本人の要求が100%分かってあげられないことが親として辛いです。
2013.11.20 16:02 2
|
くりむり(30歳) |
カナコさんお返事ありがとうございました。
双子の子供さん可愛い事でしょうね。
それにしても3歳過ぎても言葉が出なかったら不安だった事でしょう…
私も今は子供を信じるしかないと思っています。
ありがとうございました。
2013.11.20 22:26 0
|
主です(40歳) |
寒っ様へ
単語を飛び越えて2語文なんてビックリですね~
まさに言葉を溜め込むタイプの子供さんだったのでしょうね!
うちの子供は私が必死で教えた単語しか話しません。
自然に出てきた言葉なんて一つもありません。
私の友人の子供さん(2歳)はお話が上手です。
私が「なんで こんなに話せるようになったの?絵本とか…ちゃんと教えていたの?」と聞いたら
「いや…特別な事はしてないよ。普通に旦那と私の会話を聞いて話せるようになったみたい。」と言いました。
普通の子供ってそうなんでしょうかね…
2013.11.20 22:39 0
|
主です(40歳) |
くりむり様。
お返事ありがとうございました。
くりむりさんの気持ち分かりますよ。
一度うけた診断は
一生、変わらないのでしょうかね…
私は診断は受けていませんが多分、自閉症スペクトラムだろうと言われていますよ。
やはり、他の子供さんを見れば言葉の遅れだけじゃなく何か違う…と思っていますよ。
まだ心の中で整理できずにいます。
お互い、前向きになれたらいいですね。
2013.11.20 22:53 1
|
主です(40歳) |
そうだったんですね。
不安な気持ち分かります。
今でも不安でたまりません。
将来の事とか。。。
でも、今を大切にしないと将来なんてまだ先の事で今次第なんですよね。
専門医には自閉症と診断した人も、周りに気づかれないくらい成長する人もいると言われました。
単語にはなりませんが喃語は文章みたく喋る息子を見て、この子が一番話したいんだよな。。。って。この子が一番歯がゆい思いしてるんだよな。。。って思います。
2013.11.21 19:43 2
|
くりむり(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。