結婚式を欠席する場合
2013.11.18 18:23 0 15
|
質問者: メロンパンさん(30歳) |
現在、妊娠中です。
妊娠初期から切迫のため、安静→安静解除になっていました。
以前にも一度、切迫→流産になった経験もあり、自分の妊娠経過に不安があるため、ドタキャンになってしまっても申し訳ないので、今年招待されていた結婚式は全てお断りさせていただいていました。
その中で、私の結婚式に来てもらった友人なんですが、ドタキャンになっても構わないし、来れたらでいいから来て欲しいと言っていただいたため、一応出席で返事しました。
ところがやはり、あと2週間で式本番というところで再度安静指示が出されてしまいました。
あと2週間で安静解除になるかは分からないですが、やはり無理はしたくないので友人には事情を説明して申し訳ないけど欠席させてもらうことにしました。
友人は事情も分かってくれているので全然いいよーと言ってくれたのですが...
ここで問題になるのがお祝いなんですよね。
当日、祝電を送るように手配済みです。
お祝儀を送るにしても、プレゼントを送るにしても、今は出歩けない状態です。
下手すると動けるようになるのは2〜3ヶ月先になってしまうかもしれません。(現在、まだ7ヶ月なので...)
主人も仕事で忙しいため、書き留めやプレゼントなどの手配も頼めない状態です。
私が動けるようになってからでは遅すぎるでしょうか?
また、このような場合、
①お祝儀3万円を送る
②お祝儀1万円+1万円程度のプレゼント
③お祝儀1万円
④その他
で悩んでいます。
実は以前にも同様のエピソードがあり、お祝儀3万円をお送りした際に、相手側に「こんなにもらってしまって、正直ちょっと困る...」と言われてしまった事があるので悩みます。
回答一覧
主さんは京都の方ですか?
「お祝儀」っていう言い方、ごくごく一部の方言ですよ。全国の掲示板では「ご祝儀」と書いたほうが良いのでは?無知な人だと思われますよ。
2013.11.18 20:51 22
|
かりん(30歳) |
こんにちは。
安静辛いですよね。
わたしも今自宅安静なのでお気持ちわかります(>_<)
式は二週間後とのことなので、出席されたときと同じ額送られた方がいいと思います。
料理はキャンセルできても、引き出物等もうキャンセルできず新郎新婦が負担することになりますから。
2013.11.18 21:00 15
|
こーち(25歳) |
私なら、①か②です。
夫が忙しいとしても、なんとか頼んで書き留めとお手紙を送ります。どうしても無理な場合は、今動けないので落ち着いたら改めてお祝いさせてとメールなりで伝えます。
そのままにしておくと、祝電のみで済ませたと誤解を受け、お祝いするまでの2〜3ヶ月の間わだかまりが残る可能性があると思います。
知識がないのですが、二週間前でお料理や引き出物のキャンセルは可能なのでしょうか?席はさすがに決まってますよね…ご祝儀の金額はそれにも左右されると思います。
2013.11.18 21:34 11
|
はたはた(28歳) |
私なら1にします。結婚式に来てもらった方で2週間前のドタキャンなら1にします。
2013.11.18 21:43 23
|
匿名(29歳) |
ご両親に頼むのも無理でしょうか?
もしそれも無理で本当に2~3ヶ月先になるようでしたら
私だったらあらかじめ伝えておくかな。
「2~3ヶ月先になってしまうかもしれないけど、
必ずお祝いはさせてもらうからね。本当にごめんね。」と。
でないと、向こうもご祝儀が届くまでの間、ずっとモヤモヤしてしまうのではないでしょうか。
ちなみに金額は通常1万円でも問題ないと思いますが、
2週間前となると引き出物等も準備してしまっているかもしれないので
3万円でもいいかもしれません。
私の結婚式の時にも、欠席した友人から3万円送られてきたことがあり、その時は主さんのご友人と同じように逆に恐縮してしまい
「金額多すぎだよ~」なんて言ってしまったことがあります(^_^;)
今となっては友人の精一杯の謝罪の気持ちだったんだろうな、と
感謝していますが。
2013.11.18 22:18 20
|
匿名(35歳) |
日曜でも、本局あいてますよ
御主人にしてもらいましょう。
結婚式来てもらった御友人なわけですよね。
お祝いごと遅れるのは非常識すぎますよ。
2番でいいと思います。
結婚式来てもらったのだから、3番は無しでしょう。
2013.11.18 22:28 11
|
鳩サブレ(秘密) |
お体大丈夫ですか?
私だったらこの場合ご祝儀は3万円包みます。
困るという事はないと思います。内祝いで返せばいいのですから。困ると言われたのは社交辞令のようなものかと思います。
お金は、事情を話して3ヵ月後でもいいと思いますが出産後も動けないと思いますよ。義母さんも実母さんも頼れない状況なんですよね?
因みに私も安静状態になったことがあります。動けないのって辛いですよね。
私が主さんだったら、県外の実母に代わりに書留を送ってもらいます。結婚式に間に合うようご祝儀を送ります。
お金はとりあえず立て替えてもらって。
お大事にしてくださいね。
2013.11.18 22:32 22
|
真澄ヨリコ(32歳) |
私も切迫中で友達の結婚式をキャンセルしたばかりです。
祝電を手配し、ご祝儀1万送るつもりです!
来てくれた人が払ってくれるご祝儀の3万の中には料理代とかも入ってますが、行かない場合は1万でいいと思います!
ただ2週間前だと料理はキャンセルできても引き出物などはキャンセルできなくて、お金が無駄にかかってしまう場合があります。
私が結婚式を挙げた時は、引き出物、引き菓子は2週間前からキャンセルがきかなかったので…
席次表も作ってるかもしれません。
ギリギリの日数なので私なら1万+物を送りますね!
あらかじめ友達に、安静解除になってから、また改めてお祝いさせてね!って言いました。
それを伝えていれば今、焦って送らなくても結婚式後でもいいのではないのでしょうか?
2013.11.19 01:15 3
|
なつ(27歳) |
ネットは出来るのでしょう?
ネットの百貨店サイトから商品券を贈ればいいと思います。
金額は②くらいで
ついでに商品もそのサイトで贈ればいいと思います。
2013.11.19 02:14 13
|
あんな(40歳) |
どんな事情であろうと、一度出席と言った以上、二週間前のドタキャンなら出席と同額の三万円包むのが礼儀だと思います。しかも、自分の式には出席してもらってるんですよね?
もらいすぎて困ると言われたのは考えなくていいと思います。建前でそう言うこともありますし今回とは別の方です。
大きな病院なら院内に郵便サービスがありますし、小さな病院でも近所のコンビニからお祝いの書留くらいは送れます。ご主人やご両親は一度もお見舞いに来られない程忙しいんですか?
来られたときにお願いしたらいいだけでは?
私の病院では切迫くらいなら病床からお祝いなど手配されてる方何人もいます。
2013.11.19 08:48 31
|
もちろん1(35歳) |
2週間前なら席次は発注されているとおもいますし、同日席が空いてしまっているのはわかりますよね。私だったら、3万を書き留めで送ります。
郵便局の本局なら、土日も深夜もやってます。銀行も探せば土日営業しているところもあり、新札も用意できます。
ご主人が土日もダメ、深夜遅いならば、ご両親にでも頼むことはできませんか?送るのは日本ならどこからでもできると思います。
こんなに…と思われても、迷惑をかけているのは事実ですから、その辺りも含めての自分自身の気持ちです。
2013.11.19 10:42 15
|
私だったら(37歳) |
お返事ありがとうございます。
ご祝儀、ですね。ついクセが出てしまいました。
出身は京都ですが、私だけのような気もします(^^;;
主人か親に頼めたら一番いいんですが、それができない状況なので困ってまして...。
やはり当分出歩けそうにないので、ネットで頼むのが一番いいかなと思えてきました。
手紙を添えて送れたらと思っていたので、ネットで注文というのに少し抵抗があったんですが、細かい事は全く気にしないタイプの友人なので、きっと何も思わないような気がしてきました(笑)。
そしてまた改めてお祝いを伝えようと思います。
自分の結婚式の時も、何人か安定期に入った妊婦さんが来てくれていたので自分も大丈夫かなと思っていたんですが、なかなかスムーズにいかないものですね。
とても残念です。
参考になりました。
ありがとうございました。
2013.11.19 12:02 1
|
メロンパン(30歳) |
2週間前ってことはほぼドタキャンだと思います。
祝電はともかく至急現金3万のお祝いを送ります。
前の方で式に出なければ1万だとか料理がどうのとかありますが、自分の式に出てもらっていて且つほぼドタキャンのこの状況ならば、ご祝儀3万が妥当かと思います。
2013.11.19 12:31 14
|
育休中(31歳) |
何度もすいません。
今調べていたら、結婚祝いに紙幣以外の紙(商品券)って良くないみたいですね。破れるとかそんな意味合いがあるらしく...。
知りませんでした。
来月になったら主人に郵便局まで行ってもらえるようになるので、式には間に合いませんが、友人にその旨を伝えて後日郵送してもらう事にしました。
新札はすでに準備済みなので、そのまま送ってもらいます。
色々ありがとうございました。
2013.11.19 14:08 2
|
メロンパン(30歳) |
私も臨月と重なるので結婚式は欠席します。
先日、その友人宅に友人一同で集まったので、
2万円(1万円札1枚+5千年札2枚)包んで渡しました。
(この機会がなければ、2万を現金書留で送っていました。)
2万円にした理由は、私のときに、
この友人から1万のご祝儀を受け、
後日「遠方に引っ越してしまったので…」と
1万円分の商品を贈ってくれたためです。
私のときは、近い親族のみの挙式だったので、
挙式前に実家に招待し、昼食等を出したのと、
挙式後、内祝い等を贈って、ご祝儀が残らないようにしました。
(この友人の場合、2万円分を使い切った感じです)
ただ、この友人宅には4回泊まらせてもらったことがあり、
(内一度は両親同居中)
その都度手土産は持っていっていたとは言え、
我が家にはまだ泊まってもらったこともなし、
2人で宿泊旅行にも行ったほど、友人一同の中でも
仲が良い方だったので、3万にすべきか迷っていました。
それで、実母に相談してみたところ、
「3万なんて、親族がしてもおかしくない金額(式に出席しない場合)。
逆に何かあるのか、と思われるような額だから2万にしなさい。」
と即答されました。
実際、今回集まったのも、すべての食事・デザート代などは、
それぞれで担当を決め、買って持ち寄り、
(私の場合はフルーツ担当。)
結婚する友人も含めた全員で割り勘だったので、
家にお邪魔したってことと、お祝いのお花を渡しただけなんですよね。
私以外は式に出席するからいいとして、
私が3万もしてたら、それこそ迷惑?な話になってたと思うので、
2万にしておいて良かったと思いました。
(2万でも困ってるかも?というくらいですよね。。)
2013.11.19 16:09 2
|
まろん(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。