好き嫌いの激しい親子
2013.11.19 21:32 0 5
|
質問者: たなもさん(秘密) |
でも、誰しも嫌いな物はあって当然だと分かってはいます。
ただ、夫と舅の好き嫌いの激しさにストレスを感じます。
夫の嫌いなもの: なすび、大根、かぼちゃ、らっきょ、混ぜご飯、丼物、パスタ、煮物全般、すき焼きや肉じゃがなどの甘辛い味付けの物、他にもありますが主に。
夫の好きなもの: 鶏肉、中華料理、パスタを除く麺類、魚介類、など。
舅の嫌いなもの: 野菜全般、麺類全般、混ぜご飯、丼物、魚介類全般、鶏肉、中華料理、他にもありますが主に。
舅の好きなもの: 牛肉、豚肉、揚げ物、煮物、キムチや漬物、など。
簡単な話、2人の好みは正反対。
毎日の献立で、どちらも食べれるものを考え、工夫していますが、レパートリーはとても少なくなり、どちらも食べれる肉や揚げ物ばかり出すと体にも悪く、私自身も飽きてきて、たまにはサッパリしたものが食べたいとか、麺類で軽く済ませたい、オムライスやチャーハンなどの混ぜご飯も食べたいなと思うことがあります。
3人別のメニューにすればいいのかもと思うときがあります。
姑は、いませんが、かつて姑は嫌いなら食べるな、食べたくないなら食べるなと、食育してきたようです。
もちろん、夫である舅にも。
ちょっとビックリしました。
皆さんはご家族の好き嫌いに対して、どんな工夫や対策をされてますか?
食べたいものだけ食べさたらいいものでしょうか??
回答一覧
主さんは、バランスよくお食事をつくられたら?
作って貰っているんですから、食べたくないなら食べなきゃいいですよ
小さい子供じゃないんですから
主さんが、舅と夫を甘やかせすぎですよ〜
うちの夫は、だいぶ食べられるようになりましたよ〜。
主さんのご家庭でも、嫌いな物も食べられるようになるといいですね
2013.11.20 04:10 9
|
もな(秘密) |
もなさんへ
お返事ありがとうございます。
そうですよね。
いちいち聞いてたらキリないし、体にも悪いですよね。
もう遠慮なくバランス良く作っちゃおう(笑)
食べなきゃいんだ!
2013.11.20 09:39 4
|
たなも(秘密) |
主さんの気持ち分かりますよ~。
主人も偏食傾向があります。
同じく義父にも…。
結婚当初は、分からないように加工したりしてました。(ピーマンを細かく細かく刻むみたいな感じ)
こちらが苦労して食べられるようにと、頑張って作ったものに対して文句を聞いた瞬間にぶちギレてしまいました。
それからは、特別な加工はせずに嫌いであってもなくても食卓に出してます。
そして、文句を言えば「作ってくれたものを文句を言うなら食べなくて結構です。文句を言うなら今後は全て自分で作って下さい。」と声色も顔色も変えずにひたすら淡々と言うと、渋々食べるようになり、今では嫌いなものが食卓に出ても何も言わなくなりました。
因みに、主人は炊事洗濯などの家事全般は何も出来ない人です。
主さん、男性を甘やかすとろくなことになりませんよ。
2013.11.20 12:37 5
|
共感(41歳) |
共感さんへ
お返事ありがとうございます!
似た境遇なんですね、何か仲間って感じがしました。
一度、舅からあれが嫌いこれが嫌い、ご飯が固いと言われた時、キレちゃって、好きにしてください!って言ったことがありました。
そしたら、他人や、主人の兄弟に、嫁からキレられるとか、散々悪口を叩かれていたことが分かりました。
だったら…と、とことん好きなものだけ出してました。
でも、これからは疲れちゃうし、容赦無く嫌いなものも出してやります。
食べたくなきゃ好きにすりゃいいさーと(笑)
2013.11.20 16:29 5
|
たなも(秘密) |
私の友人のご主人がそうです!
なんと、野菜が全部食べれないそうです。野菜食べれないって・・なにを作ればいいの?って感じですよね。
お義母さんは、息子(友人夫)が食べれる物のみ、作ってきたそうです。好きなものだけ食べなさいと。
だからそれが当たり前・・って感じだそうで
献立を立てるのがストレスで痩せちゃったくらいです。
本当に大変かと思います。
ある時、「野菜をみじん切りにしてハンバーグに気付かない程度に混ぜるとか、そういうことしないの?それが愛情でしょ」ってご主人に言われて、友達の中で何かが切れたそうです。
それからは、気にせず作ったものをそのまま食卓に出してるそうです。
例えば、野菜炒め、鶏のから揚げ、茶碗蒸し、サラダを出して、
この中で食べれる物があれば食べて下さい!って感じで。
そうすると、なんなんだーー?!って逆ギレされるみたいです。
でもばかばかしいから気にしないことにしたって
言ってました。
今さら、食生活をただすのは難しいだろうと思います。
1品だけ好きなものを作ってあげてあとは自由に・・など
折り合いをつけたほうがいいと思います。
2013.11.21 12:37 3
|
洋子(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。