HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 妊娠して「よかったね」

妊娠して「よかったね」

2013.11.24 14:23    3 29

質問者: なっつさん(28歳)

結婚3年目でようやく待望の妊娠をしました。不妊治療の末ですが、主人以外は誰も知りません。
まだ初期ですが実の両親、義母、会社の上司・先輩(今後の仕事の都合上早めに言いました)、みんな「おめでとう」と「よかったね」と言われました。おめでとうはわかるのですが、よかったねとは皆さんもよく言われるのでしょうか?
なかなか出来なかったので、出来てよかったねー。みたいな感じでとってしまいます。気にしすぎですかね?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私なんか、流産して「妊娠できたんだからよかったね」って言われましたよ。

悪気はないんでしょうけど、気にしすぎじゃないですよ。

あら~子供出来なくて悩んでるのかと思ったけど妊娠できたのね~って言われてるんですよ。

2013.11.24 17:29 8

高林(36歳)

おめでとう、よかったねは普通だと思っていました。
確かに不妊治療の末出きれば「よかったね」という言葉にひっかかってしまうのかもしれませんが、逆に結婚後すぐに出来ても同じように「よかったね」と言葉がかかると思います。妊娠って治療したにしてもしてないにしても、ある意味奇跡ですよね。治療を何度も何年もしても授からない人もいるわけだし、そういう意味では「妊娠してよかった」と受け止められるのでは?

2013.11.24 17:34 22

あい(36歳)

気にしすぎです。
普通に「よかったね」でしょう。おめでたい事ですし。
なっつさんも待望の妊娠で、報告するときは決して嫌々そうではないでしょう?嬉しそう幸せそうだったらやっぱり「よかったね」といいますよ。


ジネコでも発信者と受信者で言葉のニュアンスが変わってしまって紛糾しますけど、言葉って色んな意味があると心得ておいて、いい意味で自分にプラスで解釈すればそんなにモヤモヤやイライラにはならないと思うのですけど、私だけでしょうか?

2013.11.24 17:39 83

それは(30歳)

え…………


良かったねって言ったらいけないんですか?

それも許せんっていうなら主さん、面倒くさすぎですよ。

2013.11.24 17:46 140

かな(30歳)

気にしすぎなように思います。
おめでたい事ってよかったねって言いませんか?
例えば、就職決まった→よかったね とか・・・

2013.11.24 17:56 68

オリエンタル(38歳)

気にし過ぎ…普通なんですけど〜

2013.11.24 17:58 72

あき(42歳)

結婚して2週間で授かりましたが、おめでとう、良かったね、両方言われましたよ。
そんな深く考えたことなかったです。
例えばですけどくじ引きとか懸賞が当たった時とかでも、おめでとう、の他に、良かったね、て言いませんか?

2013.11.24 18:00 13

匿名(25歳)

なかなか出来なかったのに出来てよかったねの意味だと思います

なにか嫌な気持ちになりますか?


2013.11.24 18:06 8

ゆた(34歳)

はい気にしすぎです。

そんなこと気にも留めたことないですよ。赤ちゃん出来てよかったね~って普通のフレーズです。

主さんちょっと卑屈になってしまっているようですね。

2013.11.24 18:09 56

ぷー(35歳)

気にしすぎです。
妊娠して良かったのですよね?素直に受け止めていいのではないですか。

2013.11.24 18:29 28

アル(37歳)

そういえば私も結婚した時に、よかったねー。って言われたことありました。確かに遅い結婚でしたが、引っかかりましたね。
勝手に心配されてたのか?と。
でも他にも結婚が遅かった友達が結婚した時みんな、ほんとよかったよねー。と言いまくってたのを聞いたので、やっぱりそういう意味なんだろなと思いました。
余計なお世話ですよね!

きっと皆さん、考えすぎだって意見ばかりだと思いますが、
私は主さんの気持ちわかりますよ。

なかなか結婚しないのも、なかなか子供を作らないのも、心配な要素になるんですかね。失礼だなー



2013.11.24 19:18 15

あっ(秘密)

気にしすぎです。
まだお若いし、結婚3年目でしたら「なかなかできなかった」とは思いません。
彼氏ができた、結婚した、就職先が決まったなどいろいろな喜ばしいことに対して普通に言われていることだと思います。

2013.11.24 19:54 29

匿名(35歳)


気にしすぎっていうか何かズレてるっていうか

言葉自体にいちいち反応してそうやって揚げ足取りしない方がいいのでは?

お祝いの言葉をかけてくれた人の気持ちを想像してみた事ってあります?

自分中心に世界が回ってるのかなー


ただ、同じ『よかったね』でも色々な意味があるから、主さんが嫌な感じがしたなら、相手は祝福してなかったからただ社交辞令で言っちゃったのかな。

2013.11.24 19:58 48

ユキ(33歳)

なっつさん

妊娠おめでとうございます!

よかったね という言葉の中に 喜ばしい意味以外に何を感じられたのでしょうか。みんな心から喜んでくれていると思いますよ!

不妊治療をされていたということで、なおさら妊娠できたことは
なっつさんにとってはよかったことなのだから、
今は思い切って喜びにひたりましょう!

2013.11.24 20:10 4

ちゃん(41歳)

無事に授かり、問題なく妊娠を継続できる環境なのでしょう?
もっと単純に素直に受け取っていいと思いますよ。

これが結婚もしていない10代の学生なら言えませんが
結婚もし、これから家族を迎えようという時期としては最適じゃないですか?
年齢も別に不思議と思うほどじゃありませんから素直に「おめでとう、よかったね」が出たのですよ。

28歳、結婚3年目の懐妊がどれだけ当たり前に喜ばれるかを再認識してください
そしておめでとうと喜んでくれる人が周りに多くいる幸せを素直に喜んでくださいね。

2013.11.24 20:29 10

あんな(40歳)

気にし過ぎだと思います。

『就職おめでとう。良かったね』
『結婚おめでとう。良かったね』

みたいな感じではないですか?

2013.11.24 20:57 40

えびせん(秘密)


できてよかったねーの何がいけないんですか??

事実治療してたわけですし、よかったじゃないですか。

治療してたんだから、その部分も当たり障りなく接してもらいたいってこと???

2013.11.24 21:20 9

ぐーぐるん(37歳)

主さん自身が、なかなか妊娠できなかったことで、それがトラウマと言うかコンプレックスになっていたから、
『良かったね』という言葉に過敏に反応してしまうんだと思います。

妊娠のほか、例えば結婚や、何かの合格、退院などなどもそうですけど、
起きて良かったことなんだから、
報告されたら『良かったね』って普通ですよ。

2013.11.24 21:47 13

ノベンバー(31歳)

えー…よかったね♪と言ったらいけないのですか…。。。


残念ながら心配しての良かったではないと思います。おめでとう、やったね♪
もダメなんですかね。
。。

せっかく妊娠したのですから、人からの行為はありがたく受け入れましょうよ。

この先母になるのですから、あまりに卑屈だったりネガティブだと良くないですよ。

2013.11.24 22:05 9

匿名(28歳)


なら・・・どんな言葉が欲しいのですか・・・?


どんな言葉だったら納得ですか?




2013.11.24 23:30 19

歩海(37歳)

大多数の皆さんと同じで、私も「えっ?!何がいけないの?!」と、初めは思いました。

けれども、主さんの立場で考えてみると、なかなか妊娠に至らないことで、「周りはどう思っているんだろう」、「多分不妊なのかなと思われているのかも」、そして、そういった気持ちの最中、「よかったね!」という言葉を聞いたら、何だかドキッとする気はしました。

では、なぜそう感じるのか、それは、なかなか赤ちゃんが出来なかったということに対しての引け目のようなものがあるからだと思います。

果たして、「出来てよかったね」の意味なのか、それとも、純粋におめでたいことなので言っただけなのか、私は、どちらの可能性もあると思います。

ただ、どちらにせよ、確実に言えることは、「祝福してくれている」ということです。

「出来てよかった」と思われることは、それほど嫌なことなのでしょうか?経験のない私には分かりかねますが、周りと比べず、自分は自分と自信を持っていれば、あまり気になることではない気がしました。

悪いことと捉えずに、純粋に祝福してくれてるだけなんだと、気持ちを切り替えるようにしたら、モヤモヤも晴れると思います。

2013.11.25 03:28 7

カレー(33歳)

えー。。。
逆の言葉に言い換えると「それは残念だったね」ですよ?

ちょっと卑屈になりすぎている気がします。
妊娠、嬉しいんですよね?
「よかったね」と言われてまさかムッとしたりしていませんよね??

結構態度に出ることって多いのでお気をつけ下さい…。

2013.11.25 07:53 6

みー(31歳)

私も結婚3年目で不妊治療して授かったとき両方言われました。
友達からは「おめでとう」、目上の方からは「よかったね」が多かった気がします。
ちなみに治療してたことはごく身内しか知りません。

気にしてませんでしたが、この投稿を読んでそういえば・・・って思いました。
目上の方ならおそらくずっと心配してくれていたのでは。「あの子やっと出来たのね、良かった」という老婆心ゆえの言葉かと思います。
あと、無事に出産できるまで「おめでとう」と言ってしまうのは早計だと人生経験豊富な女性からは気を遣われたのかも。。

どちらにしろ、祝福の言葉です。
かけて下さるだけで言霊となってお腹の子を守ってくれるはず、と信じて、心穏やかに妊娠期間を過ごしたいですね。

2013.11.25 08:07 5

こま(35歳)

気にし過ぎです。
スレ主さんはどんなに立派なお言葉をかけてあげられるんですか?
恐らくスレ主さんもそう言う言葉ならいっぱい他人様に
言ってると思いますが。

2013.11.25 10:15 12

シーザー(33歳)

不妊治療のことはご主人以外知らないんでしょう?
それならそのことを踏まえて言ったわけではないだろうし、今日日結婚してすぐ子供が出来るとも思ってないだろうし
おおっ良かったねー!というそれだけのことじゃないでしょうか。
コンプレックスがあると引っかかってしまう言葉ではあるかなと思いますが…そうなんです良かったです!と思っておけばいいと思います。

2013.11.25 10:39 7

??(35歳)

私も不妊治療中ですが、もし妊娠して周りにそう言われたら
普通に「ありがとう」って嬉しく思うだけだと思います。
実際自分にとって「良かった」ことなんだし。

今まで普通に
治療をして授かったかどうかは関係なく、
妊娠報告を受けた友人には
「おめでとう、良かったね」って声をかけていました。

このスレを読んで
こういう受け取り方をする人もたくさんいるんだと知り、
今後なんて声をかけたらよいのかわからなくなりました。

2013.11.25 11:57 6

るる(32歳)

「良かったね」のニュアンスに、なかなか子供ができなかったことに対して同情されてると感じているのかな?と思いました。

言ってくる人との関係にもよりませんか?

私は不妊治療が成功したときに主治医から「良かったですね!」って言われて嬉しかったです。

2013.11.25 12:16 3

うーん(28歳)

主です。こんなにレス頂けるなんてビックリです。
共感していただけた方、叱咤激励頂いた方、皆さんに感謝します。
1人1人お返事できず、すみません。

ちなみに、私としては、妊娠報告されたら
「おめでとう」とか「体に気をつけてね」とかしかかけたことがなく、
一緒に居た友達とかの反応もそうで、
「よかったね」とは聞いたことがないので、
普通のことなのかが気になりました。
なのでなんて声かけて欲しかったの?とかじゃなかったんです。
皆さんも同じ言葉かけられているんですね。お恥ずかしいです。
実の親にそれってどういう意味?って聞いたらよかったですね。

2013.11.25 12:56 3

なっつ(28歳)

その言葉に引っかかる主さんの気持ちはなんとなくわかります。
周りは知らないはずの不妊治療なのに、なんで?みたいな
気持ちになったからでは?
でも周りの方、親族は結婚してからの年数で、子供がなかなか
授からなかったうえでの今回、念願の妊娠!と思い、思わず
出た言葉じゃないのでしょうか?

家族計画は、人それぞれの考えがあるのに、周りの方は結婚=妊娠
みたいな風潮で・・。
結婚しても子供がいないと、不妊・・と勝手に思う人がいますから・・。

妊娠初期なので、あまり周りの言葉に敏感にならないほうが
お体のために良いですよ。

お寒い時期なので、体調に気をつけてお過ごしくださいね。

2013.11.26 17:39 5

まめ(40歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top