病気になったら
2013.11.28 15:06 0 4
|
質問者: パヤパヤさん(27歳) |
三年前ほどから義母が体調を崩すことが多く短期間ですが入院をなんどかしています。大腸ポリープと聞いていましたがどうやら違うようで。ガン保険や医療保険には加入してないそうで、治療に予定外にお金がかかっているようです。
主人は姉、妹がいる三兄弟でお姉さんから主人だけにお母さんに金銭援助を依頼するメールがきて、主人からどうする?と私に尋ねてきました。お姉さんいわく長男でしょとのことです。長男ですが義母と同居しているわけでもなくうちだけが援助する義務はないと思いました。
三兄弟でよく話し合いをして援助するのであれば平等 にしてもらわなければ私としては困ってしまいます。
お金の話なので嫁の立場でズカズカ言い出せませんし、このような場合主人に切り出してもらうしかないですよね、、、?
回答一覧
パヤパヤさん、絶対に表立っては動かない方がいいです。
私の経験上、例え頼まれてだとしても(義理兄弟や義両親等、相手側の人間から)何か悪い事があったら、皆、裏切ります。
義理親族って、あり得ないくらい、嫁をを悪人にして事をすまそうとします。
私の場合、義母が認知症になったのも私のせいだと言われました。
お金って、怖いです。
人を変えます。
ご主人に頑張ってもらいましょう。
各ご家庭の経済状況や、家族構成等、平等に…とはいかないかもですが、パヤパヤさんを始め、皆さんが納得する形になりますように。
2013.11.28 16:40 10
|
冬子(40歳) |
大変ですね。
お義母様はご家族に病名を隠しているということでしょうか?援助うんぬんは、まず治療の内容をしっかり把握してから相談するべきだと思います。ご兄弟だけで話し合うのではなく、まずお義母様に現状を聞き、どなたか病院に同行して医師の説明を受けるべきだと思います。
現時点で援助することにしたとして(兄弟平等、長男のみ問わず)、今後更に金額が膨らんでいけばトラブルになってしまいます。
2013.11.28 16:58 2
|
まんぼう(27歳) |
主さんが表立って出て行ってもダメだと思います。
じれったいですが必ずご主人を表に出して話し合いはしてください。
それと、援助は平等にと言う前に、それぞれの家庭の経済状況はどんな感じなんでしょう?
姉・妹・ご主人とそれぞれ暮らしぶりは違いますよね?
もちろん収入も違います。
その中で平等に・・というのは現実的ではありません。
もし、実際に援助をするとして主さんの所では幾らまでなら援助可能金額なのか?
義母は、どれ位の援助が必要で何に使うお金なのか?主さん達が出せる限界の金額と比べて幾ら足りないのか?
その辺をはっきりさせた後、姉・妹・ご主人の3人で話し合った方がいいです。(主さんは陰でご主人に知恵をつけるのみ)
>長男ですが義母と同居しているわけでもなくうちだけが援助する義務はないと思いました。
同居していないからこそ、金銭援助する義務はあると思いますよ。
それに、金銭援助だけで済んでラッキーな位です。
その代り、無理せず援助出来る金額を絶対に死守する事。
義母が今後どれ位援助が必要になるのかはわかりませんし、金額もどんどん上がる可能性だってある訳ですから。
2013.11.28 17:57 8
|
匿名(42歳) |
保険は色々入っておくもんでしょう。義母なんで?と思ってしまいます。
長男の嫁ですとうまくやっても何かしら言われるもんです。
出来る限り払うという形で良い思います。貯金額なんて義姉妹達には分からないですし。
私は義母も勿論家族ですから、出来る限りの治療をさせてあげたい気持ちもありますが。。。
保険入ってないと、援助する気が少し薄れるかもしれないです。どういうつもりだったのか理解不能です。
将来家族が増えたりした時も考えての出来る限りの援助が一番だと思います。
2013.11.29 02:13 1
|
大変(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。