舌苔
2013.12.1 10:38 0 4
|
質問者: りらっくまさん(40歳) |
口臭が気になるので数か月前から舌苔対策に
専用の除去するグッズや歯ブラシで舌も手入れしていました。
最近になって、舌磨きをする前よりも舌が白いことに気づき、これでは口臭も逆に強くなっているのではないか?と慌ててます。
表面は白さが強くなるだけではなく潤いがなくなっている
感じです。ひびみたいのが出てきています。
舌の横などもピンクだったのに白さが出てきています。
磨きすぎなのでしょうか。
こうなってしまったら、舌に関しては何もしないほうが良いものなのでしょうか??
回答一覧
マウスウォッシュや歯磨き粉はよくないという話を聞きました。
「白湯毒だし健康法(アーユルヴェーダ)」では舌苔対策で、夕方ごま油でのうがいと起床時の舌苔取りを勧めています。
ごま油は、普通に料理に使うのとは違うので、ご注意を。
2013.12.1 11:19 7
|
冷え取り(36歳) |
私は胃とか消化器系が弱るとそういう舌になります。
つわりの時もそうなって、常に酸っぱい感じがしてました。
あと強い薬を飲んだ時にも。
消化器系かどこか体の調子で思い当たるふしはありませんか。
2013.12.1 15:51 14
|
こたつ(35歳) |
磨きすぎです。舌苔が口臭の原因になるのは事実ですが、普通の食生活で、普通の口腔ケアをしている人はさほど神経質になる必要ないし、軽く舌苔がついていたとしても口臭が強くなることはないと思います。
問題なのは、口腔内を乾燥させることです。
唾液の分泌が減ると、自浄作用が効かなくなり舌苔も着くようになります。なので、例えば鼻からチューブで流動食をとるような人(口から飲食物をとらない人)は唾液量が減り、舌苔がかなり着きます。
ダイエットなどで食事の量を極端に減らしたり、食べる機会が減ったりしても同じようなことが起こります。
また、歯磨き粉をつけての歯の磨きすぎは唾液の分泌を減らすことがありますし、舌は意外とデリケートなので、擦りすぎると表面を痛めます。
口臭防止には、歯磨きや舌磨きも良いですが、唾液の量を増やすことが有効です。口が乾いてきたら、歯をカチカチと噛み合わせたり、口のなかで舌を頬に押し当てたり回したりして運動したりすると、唾液分泌が促されますので試してみてください。
2013.12.2 11:40 7
|
みーみーみ(34歳) |
お返事、ありがとうございます。
確かに胃の調子が悪く、コーヒーやお酒、刺激物を控えたりしているところでした。
口臭に神経質になっているところもあるので
口腔内を含めたの体の見直しを考えてみよう思います。
2013.12.2 20:28 5
|
りらっくま(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。