要支援1のお義父さん
2013.12.6 11:47 1 12
|
質問者: おみささん(秘密) |
最近、洗濯かごに度々お義父さんのトランクスが入っているので、おかしいなと感じていました。
お腹の調子が悪いのかなぁと思いましたが、それにしては、頻繁すぎるので、お義父さんにどうしたの?と聞いてみたら、お義父さんが言いました。
「最近トイレが近いけど、足がついていかなくてトイレに間に合わないことがよくある。失敗してしまうのが、情けないと思う」と話してくれました。
旦那とも相談し、お義父さんの部屋は、トイレから一番近い部屋にして、通路や至る所に手すりを付けましたが、それでもトイレが難しいようです・・・。
「それじゃ・・・お義父さん、大人用のパンツ型のオムツがあるみたいなんだけど、寝てる時だけでも試しに付けてみるとか、部屋に簡易トイレを置いてみるとかは?」と提案しました。
「いや、さすがにそれはまだ遠慮したい」と、お義父さんは言いました。
高齢といっても、痴呆はなく、体力はかなり落ちているものの、体調はいい方です。
ただ、歩行に不安があるので、外出時も杖を持つように言うのですが、まだ杖なんてつけないよと言い、拒否します。
男性ですからプライドもあるでしょうし、大人用オムツにも、簡易トイレで用を足すのも抵抗があるのはもちろんだと思いますが、他に何か良い手はないものか・・・。
次回、地域包括支援センターのケアマネージャーの方が自宅に来られるので、相談する予定ですが、それまでに皆様の知恵もお貸りできたらと思います。
経験談、ご意見など、アドバイスをください。
回答一覧
お互いが気持ちよく生活できているなら、そのままのほうが良いでしょうけど…
失禁の回数が増えてくると、人との関わりが、億劫になったり、外出が少なくなったりと社会参加が、なくなってくる方が居ます。
現在、トランクスタイプの下着をつけられている様子ですので…
直ぐに、大人用の紙パンツは、皆さん嫌がりますよ。
介護用品で、
軽尿失禁用のトランクスが有ります。
洗濯も可能なものです。
ただ、尿量はホントに少ないものに限ります。
次に、
尿とりパットを使うのですが、はやり、トランクスタイプで、パットをガードできるものがあります。
これも、洗濯可能です。
要するに、
大人用の紙パンツでは、敷居が高い気がします。
ケアマネさんでも、下着等を詳しくご存じな方であれば良いですね♪
お義父様の自尊心を傷つけないように、お世話をしてあげてください。
お願いします。
2013.12.6 14:48 3
|
匿名(秘密) |
既に要介護1で脚が付いていかないという事ですが、パーキンソン病でしょうか?
うちの母は認知症で要介護3から、いきなり要介護5になりました。
歩けるのですが、今ではずっとオムツを履いています。
うちの母は認知症の薬を規定量飲むと、副作用で小刻み歩行になったり、顔の表情が無くなったりするので(これをパーキンソンニズムといいます)、規定より少なめの量を処方してもらっています。
義父さんはパーキンソン病で元々歩くのが遅いのでしょうか?
それとも、何かの薬の副作用で歩き難くなっているという事はないですか?
余り歩行が悪くなると、転倒して骨折し、それが元で寝たきりになる事もあるので、もし薬の可能性がありそうなら、主治医とご相談してみて下さい。
そして男性のリハビリパンツは、現在局部を吸収材で包むタイプの物も売られています(おむつの売り場に売られています)。
うちは母で女性なので、実際にどんな物かは分からないのですが、試しに買ってきてみるとか。
義父さんは認知症ではないのでプライドが許さないかもしれませんが、「最近はテレビでCMもしてるし、お義父さん、家の中に居る時だけでも履いてみたら」とか、薦めてみてはいかがでしょうか。
嫌がる様なら、しつこく言ってはいけませんが。
2013.12.6 14:55 1
|
さき(45歳) |
>匿名様へ
アドバイス等、ご意見くださって、本当にありがとうございます。
ちなみに汚したパンツを何も言わずお義父さんはご自分で洗ってくれて、洗濯かごに入れてくれます。
私に気を遣っているのと、恥ずかしいのと、両方あるのだなと思います。
お互いに気を遣いあっているものの、今は気持ちよく生活できています。
お義父さんは元々の性格から、人との関わりが苦手で、友達も少なく、基本外出はしたがらず、趣味もない人なんです。
日中は自分の部屋にこもって昼寝したり、テレビを観るばかりの生活です。
近くのスーパーに行くけど、散歩がてら行かないかと誘っても、足が悪いから動きたくないと言い、やはり外出しません。
動かないからますます足が悪くなる、悪循環でほとほと困っています。
軽尿失禁用のトランクスがあるんですね!!
知らなかったです。
まずはそれを試してみようかなーと思います!!
確かにいきなり大人用の紙パンツはいきすぎでした。
本人も悩んでいるようでしたので、どうしたらいいのかと考えたらそれくらいしか思いつかず・・・。
いろいろ調べてみないといけないですね・・・。
後日、ケアマネさんにも下着のことも相談します。
なるべくお義父さんのプライドを傷つけないように支援したいと思います。
大変ためになるお話を丁寧にしていただき、ありがとうございました。
2013.12.6 15:31 1
|
おみさ(秘密) |
>さき様へ
ご意見、アドバイスいただき、本当にありがとうございます。
実は、要介護1でなく、要支援1と、市の方から言われました。
要するに、ヘルパーや、介助が必要でないレベル(自分でトイレ、お風呂等に行ける、自分の足で動くことができる、認知症でもない、要介護よりもさらにずっと低いレベル)とのことでした。
2ヶ月に1度、大きな総合病院へ通院しているのですが、パーキンソン病とは言われたことがないんです。
さき様のお母様は要介護5なんですね。
日々の介護、大変お疲れ様です。
もっとご苦労されている方はたくさんいらっしゃるのに、私はまだまだ甘いなと感じます。
お義父さんは、10年くらい前に脳出血をしていて、それから歩行がおぼつかなくなっっています。
現在、脳神経外科と内科に通院中。
お薬は、血圧を下げる薬と、糖尿のお薬をいただいています。
お義母さんが生きていたころは、お義母さんがリハビリだと言って、旅行に連れて行ったり(けっこう無理やりだったとか;)、買い物につき合わせたりしていたそうです。
私もこれ以上歩行が難しくなってくると、それこそ怪我や寝たきりになるのでは、と心配して、近所の散歩に誘ったりしますが、嫌がります。
それこそ医者から歩行訓練をするように言われたので、歩くように言っても聞いてくれず・・・旦那から言ってもらっても聞いてもらえず、とにかく歩きたくないと、非常に頑固。
医者の言うことも聞きたがらないので、私はどうすればいいものでしょうか??
匿名さんからも教えていただいた、リハビリパンツ、試しに買ってみようかなと考えています。
教えてくださってありがとうございます。
無知で何も知らないもので、やはり経験者様がいたら心強いです。
とりあえず、プライドを傷つけないように、やんわり勧めていこうと考えています。
言いにくいですけどね~~。
2013.12.6 15:51 2
|
おみさ(秘密) |
プライドですね…
最近CMでよくみる過活動膀胱じゃないでしょうか?
尿意を感じてから我慢できなくなるまでが凄く早いそうです。
パンツ型のオムツは抵抗あるでしょうから、通販で売ってる尿取りパット付きのパンツがお勧めです。
横ですが、主さんの優しいお嫁さんぶりが伝わってきました。
頑張って下さい。
2013.12.6 16:36 2
|
あぁ(35歳) |
〉あぁ様へ
ご意見、アドバイスありがとうございます。
過活動膀胱!なるほど、それも考えられます!
来月、病院で医者に相談してみますね!
やはり皆さんおっしゃる通り、パット付きパンツ調べてみました!
ちょっと割高だけど、見た目も普通にトランクスだからこれはいい!(・ω・)
すぐポチってしまいました(笑)
最後になりますが、優しいお言葉までいただき、ありがとうございます。
ジーンと来ました。
頑張ります!
2013.12.6 20:08 2
|
おみさ(秘密) |
2度目の投稿です。下着をさっそく
見てもらえましたか?
脳卒中、糖尿病、、、
大変ですね、、、
ホントに、頑張っておられますね!
皆さんに、レスしている内容も丁寧ですし
感動しました。
私の母親も、介護の必要な障害者です。
父親も、2度の脳卒中してます。その父が、母親の介護をしてますが、二人で一人前です!
本人たちも、それはわかっているようです。
私たち、老人介護に携わるものとして
主様は、ホントに有り難い存在です。
できるだけ分かりやすく、崩して書かさせてもらいます。
脳卒中と糖尿病を既往歴がある方は、
頭の回転が鈍くなります。
なので、トイレに行きたい!と、思っても
神経伝達がうまくいかないことが多いです。これは、糖尿病の仕業のことがあります。
もうひとつは、男性であるために
前立腺が不良になるケースです。
いわゆる、前立腺肥大症などの病気を発症していることがあります。
これは、泌尿器科での診察になります。
私の父親も定期的に診てもらって薬を飲んでます。
排尿に間に合わないことや、終わったあと、チョロチョロと、出てしまう。
残尿感がある。などです。
ドクターの触診で分かりますので、1度診察されることをお薦めします。
歩行ですが、お散歩が一番なんですけどね♪
芸能人の西川ヘレンさんの介護の講演を、聴きに行ったことがあります。
彼女のようには、難しでしょうが…
季節を感じる場所や
コーヒーを飲みに喫茶店に行かれたり
ご主人と、お誘いされてはどうですか?
我が家の両親は、夫婦で車に乗って障害者でも泊まれる宿を取り気ままな旅をしてます。
私たちも、誘い出すこともありますし…
やはり主様が、おっしゃる通り
引きこもっては、筋力低下につながります。
これを「生活不活発病」と、いい、特にこれといった原因がないまま動けなくなったりすることを指します。字のごとく、生活が不活発になる!と、解釈されてます。
祖母が、私に言い残した事があります!
介護を必要としている人は沢山いる。自分のできることをしてあげなさい。
そして、いつも優しく接してあげなさい。と、、、
今は、介護をされる方、介護が必要な方の支援や育成にも微々たる力ですが、関わらせていただいてます。
少しでも、お力になれればと2度目の投稿、お許しください。
長文失礼しました。
2013.12.6 22:39 4
|
上の匿名です(秘密) |
歩く訓練を怠ると、脳にも悪影響が起きますよ。
歩く、運動する、というのは、脳の機能訓練でもあります。動かなければ動かないほど、認知症も進みますし、アンチエイジングホルモンも運動により分泌されますし。
ケアマネージャーさんがいるのなら、運動主体のデイサービスも地域によってはあるようです。短時間の運動をトレーナーさんと一緒にやってもらえるので、ケガをする心配もなく、安心です。
足腰を鍛える、っていうのも解決策の一つですよね。
主様から薦めるよりは、お医者さんから、運動のメリットを話してもらってやる気になってもらえればいいのですが。
2013.12.6 23:12 3
|
匿名(秘密) |
〉匿名様へ
再度とても参考になるコメントいただき、ありがとうございます!
また、暖かいお言葉までくださってありがとうございました(^ ^)
心が温かくなりました。
匿名様も、ご両親も、日々お疲れ様です。
皆さん大変ですが、介護に尽力されてらっしゃいますよね。
自分もへこたれてはいられない、頑張らなくては!と思います。
さっそくネットで、調べまして、パッド付きトランクスを買いました!
本人にも説明して、それなら一度履いてみてもいいということで、試してみてくれそうです。
良かったです!感謝します。
確かにお義父さんは、残尿感を訴え、神経伝達がうまくいかないのか、思わぬ時に漏れてしまうようです。
なので、外出時は下着の替えを持つようにしていました。
来月の通院時に、医師に診ていただくようにします(^_^)
やはり、脳の疾患や糖尿病が関係するものなんですね…。
歩行訓練では、毎週1回ではありますが、近くの珈琲屋さんにモーニングを食べに行ったり、ランチに行ったり、これは父も喜びます。
これは継続していってみます。
コツコツですが、やってみます。
あと、デイサービスにこちらも週1回行き始めました!
最初は嫌がっていましたが、日帰りで近くに外出する遠足みたいなものがあるようで、楽しみにするようになりました!
今日も朝早くから張り切って出かけて行きまして、安心しています。
うちも旅行に連れて行きたいなと思いました。
温泉地は父も好きですので、旦那と計画してみたいなと思いました。
生活不活発病にならないためにも、家族で協力していきたいと思います。
匿名様のお祖母様の言葉はまさにその通りです。
旦那も、お義父さんを尊敬し、感謝していて、今後は子供夫婦で恩返しをする番です。
普段から私たち夫婦にとても優しいお義父さん。
私たちも頑張るから、長生きしてほしいと願います。
2013.12.7 11:36 3
|
おみさ(秘密) |
〉最後にコメントいただいた匿名様へ
ためになるお話、アドバイス、ありがとうございました!
私も、お義父さんに、少し歩かないと動けなくなるから、と出来るだけ散歩に誘いますが、面倒なのか、足がうまく動かないせいか、嫌がります。
ただ、匿名様もおっしゃる通り、歩かないと脳にもよくありませんから、せめて新聞は読むように薦めます。
最近デイサービスに通うようになりましたので、少し進展しています。
あともう少しというところです。
ケアマネさんとも話して、お義父さんがもう少し気軽に自宅でも可能な運動がないか考えてみようかと考えています。
あとは、医師からの指示も仰いでみたいなと思いました(^ ^)
やはり、お義父さんも医師に言われたらやってくれるかなと!
ありがとうございました(^_^)
2013.12.7 11:43 3
|
おみさ(秘密) |
アドバイスは、他の方の意見と同じなので、書くことなないけど
おみささんが、優しいお嫁さんですばらしいなと思いました。
そして、私は親が介護状態になったら施設に入ってもらいたいと
考えていたので、自分の冷たさを反省しました。
しかし、仕事を辞めると自分の老後が不安だし・・・。
「スーパーに行こう」誘えるお嫁さん、本当にやさしいです。
トランクスの枚数が増えたことで、お義父さんにどうかしたのか聞けるところなんて、家族思いのいい人だなって思います。
すごく感動しました。
2013.12.7 16:25 11
|
なな(36歳) |
〉なな様へ
温かいお言葉いただいて、ありがとうございました(^_^)
いろいろご家族で相談され、施設に入居してもらうのは悪いことではないと思っていますよ。
だから、自宅介護が必ずしも素晴らしい晴らしいわけではないかなって。
親を思いやる気持ちがあれば、十分じゃないかなって(^○^)
かく言う私たち夫婦は、旦那の兄弟、また本人であるお義父さんを含め、家族会議し、今後お義父さんが、徘徊や、著しい認知症を発症して日常生活に支障を来たす場合は、特別養護老人ホームへの入居も検討すると決めています。
ただ、今のように、心身ともに穏やかに過ごせる間は、自宅にいさせてあげたい、出来る限り手伝いたいと思っています。
在宅介護の支援もある時代ですから、なな様も、ご自分を責めることなく、頑張ってください。
私も頑張ります!
本当にありがとうございました(*^_^*)
2013.12.8 22:12 2
|
おみさ(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。