HOME > 質問広場 > 女性の健康 > 親知らず抜歯からの鼻炎の悪化

親知らず抜歯からの鼻炎の悪化

2014.3.5 17:07    0 1

質問者: せっちゃんさん(35歳)

先週、奥歯の歯茎が腫れて痛むため、歯医者でレントゲンをはじめとする診察の結果、親知らずによる「智歯周囲炎」が原因だと分かりました。

つまり、今まで生えていないと思っていた親知らずは全て横向けに歯茎の下に隠れて存在していたということです。

医者からは、骨に癒着していたり、その歯が虫歯になっているわけでもなく、また智歯周囲炎の症状が初めてだということから今すぐに抜く必要はなくとも、その症状を何度も繰り返すようになったりだとか、虫歯になってしまったりだとか、体の不調を引き起こすようなら、その時に提携の口腔外科を紹介すると言われています。


今のところ、「そういえば少し肩こりが酷くなったかも」と感じた以外は、体の不調はありませんが、抜くということになると、メリットの反面リスクもあると聞いて怖くなっています。

現に、友人のおばさんが半年前に親知らずを抜き、その結果鼻炎が悪化して蓄膿になってしまった話を聞いてしまったのでさらに怖くなりました。


私は蓄膿はありませんが、風邪をひくと鼻炎になることが多く、杉以外の花粉症もあるので、ほぼ年中花粉症があります。
それに私の身近な人が蓄膿にかかっていて、そこから髄膜炎や中耳炎にかかった話を聞いたので、鼻の病気だからとなめてはいけないと感じてしまいました。

(蓄膿から髄膜炎などを起こす確率についてはどのくらいかは知りませんが、その話を聞いて本当に改めて蓄膿の怖さを知りました)

本題ですが、鼻炎を持った人が親知らずを抜くとそれが悪化して、場合によれば蓄膿になってしまうというのは本当ですか?

親知らずを抜くことのメリットデメリットをはじめ、鼻炎を抱えながら親知らずを抜いた方の、その後の状態を参考に知れたらと思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も上の歯の親知らずを抜いて蓄膿になったことがあります。

抜いた歯医者がわるかったのか・・・抜いてからしばらくは痛みはなくならないし、鼻水は止まらないことがありました。鼻水にしてはにおいもあるし、色も濃いからおかしいなと思っていました。
今思えば蓄膿ですよね。

歯医者に行き、化膿しているところを処置してもらい、蓄膿も徐々に治りました。
それ以来、親知らずを抜くのが怖くなり一本しか抜いていません。
元々鼻炎持ちではないのに、蓄膿に私はなりました。
どうしても抜いた方が良いのなら仕方ないですが、治療で良いのなら無理に抜かなくても良いのでは・・・

もし抜く場合は信頼出来て、上手な歯医者さんに行くことが大事だと思います。

2014.3.5 20:05 5

親知らず(32歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top