HOME > 質問広場 > くらし > 放任のライン

放任のライン

2014.3.14 08:52    0 16

質問者: 匿名さん(40歳)

放任主義のボーダーラインはどのあたりですか?
小学生になればだいたいは自分で行動すると思うので
幼稚園児レベルの話です。

私が放任だな~と思った人は・・・

幼稚園児だけでアポのない家に出入りする。
(約束していない家に遊びに行く)

いつも一番遅くまで遊んでいる。

休日でも他所の家に遊びに行く。

年中の子が就園前の弟をつれて他の家にいったり
外でうろうろしている。

等ですが、これくらいは放任とまではいえませんか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うーん
なんとなく、放任の意味が違う気がします。
単に、親の常識がないだけではないですか?

放任と言うのは例を出しますね。
泣いているのを放置。
ただをこねているのを、置いていくよと置いてきぼりにする行為などなどの、精神的な抑圧を伴う行為です。

2014.3.14 12:56 7

あい(27歳)

あいさんの例が放任ですか?

それこそ親が常識ないだけのようですが…

2014.3.14 17:00 37

匿名(30歳)

あいさん、それも放任と違うと思います。それは育児放棄とかネグレクトの類いでは?

いわゆる放任主義って、子供の自由に任せるけど、それによる失敗や不都合も子供の責任ということでは?
たとえば私の親はある種の放任主義でした。
親から一度たりとも『勉強しなさい』と言われたことがありません。でも宿題やらずに学校で叱られる、成績が落ちるのは自分の責任。進路も好きな道を選んでいいと言われました。しかしそれに向けての努力は自分で。と言われました。塾に行かなくてもいいし、必要があると思うなら月謝は出すと言われました。
例はだいぶ歳上の話ですが、そういう感じのものでは?

主さんの言うケースも、それは躾の問題と思います。放任主義と、人様に迷惑かけるのは別次元の話ですから。

2014.3.14 17:21 27

え?(30歳)

食事も与えないとか無関心なら放任なのかもしれないけど、
アポ無しが迷惑なら約束してから来てねと言い、時間になったら帰る時間よ。とか、休日は遊べないと言えば良いと思います。

2014.3.14 17:24 9

はなか(37歳)

私だったらすべて放任だと思います。
小学生になれば、とおっしゃってますがうちは低学年の時はNGです。でも世間では小学生になればOKな家、多いですよね…。
よそのうちの教育方針はどうでもいいですがいつも遊びに来られてちょっと迷惑してます。うちの近所、あまり治安が良くないので。のどかな田舎ならそれもアリだと思いますが。

2014.3.14 17:32 6

匿名(40歳)

娘が小学生なんですが、今日は遊べないって言っているのに、1時間置きくらいでピンポンしてくる同級生の近所の女の子がいました。

休みの日も構わず、朝の8時過ぎに来た時はビックリしました。しつこいし、意地悪するしで最悪でした。

娘も成長して、自分の気の合うお友達と遊ぶようになり、今は殆ど関わりなく平和に過ごしています。

私は、放任とは、子どもに関心のない親の行為かと思います。ボーダーラインとか難しいですね。個人の許せる範囲って違いますからね。

幼稚園児で放っておくってすごいですね。考えられません。

2014.3.14 18:00 6

りんご(39歳)

トピ主さんの挙げられているのは「放置」「親の責任放棄」かな、と思います。
放任というのは、もう少し大きい子供に、子供自身の責任において行動させ見守る、ということではないのでしょうか。
幼稚園児以下の子供だけで行動させるのは、私もナシだと思います。
まして小さいきょうだいまで一緒なんて、危ないですよね。

2014.3.14 18:18 24

とくめい(40歳)

子供に自分で判断させつつも言動をきちんと保護者が見守っているかどうかが重要で、しっかりとした信念があるならそれは「放任主義」で立派な育児法の一つだと思います。

でもスレ主さんが例にあげたのは、子供の安全が守られておらず放任というよりも親の怠慢、育児放棄です。幼稚園児、ましてや未就園児が周囲に迷惑をかけず外出できるわけがありません。他人に迷惑をかけても何とも思わない非常識な親ですね。

2014.3.14 18:39 9

メリー(34歳)

>放任と言うのは例を出しますね。
泣いているのを放置。
ただをこねているのを、置いていくよと置いてきぼりにする行為などなどの、精神的な抑圧を伴う行為です。


それは育児放棄
ネグレクトでしょ。

2014.3.14 22:02 10

おや(秘密)

勉強しなさいと言われないというくだりの放任は誰でも分かると思います。


今は幼稚園児の話なので、自分で責任がとれない幼稚園児で例をあげて下さい。

2014.3.15 01:58 4

え?さん(39歳)

二度目です。

勉強しなさい…の件は宿題などありますし、小学生と思うとそんなに遠い歳の話でもないとは思いますが。

自由と責任、という意味では園児ではまだ責任や自分でリカバリー、フォローが出来ない点で、放任という言葉もなかなか適用できないと思うのですが。
主さんのスレ読み返して、まあぎりぎり放任かなと思うのは小さい弟連れて外をウロウロしている。の項でしょうか。事故や事件や何かあったら人様に迷惑かかりますが、何も起こらないという点では。


もっと歳の小さい例、そんなわけで難しいですが。小学生の宿題を、園児のそれにあてはめてみるとか、生活の中で『○○しないと後々自分が困るよ』ということにあえて口出しせず、困ってもヘルプしないとか、では?

2014.3.15 08:40 1

え?(30歳)

私の見た辞書によると、

放任とは
「自由気ままにやらせて、干渉しない」

「放任(ほうにん)とは、何らかの事態や人などの行動に関して、何も手を出さずに成り行きに任せること、またはその状態を指す」

ですし、「放任の定義」って人により価値観が介入し、捉え方の差が出るのは当然かと。

2014.3.15 09:47 3

匿名(秘密)

主さんの例は育児放棄の類ですよね。
その親の子どもへの関心の無さがうかがえます。

幼稚園レベルの放任だったら、
子ども同士の些細なケンカは当人たちに解決させるとかじゃないですか?

ただし、普段の生活で相手を思いやることや、「ありがとう」「ごめんなさい」を自分から言えるように親が伝えていく必要があると思います。
それらがないままだったらただの放置だと思います。
そのへんがラインかと。

それから、親自身に一般常識がない場合の『放任』って、子どもにとっても周りにとってもただの迷惑行為になりそうだなと思います。
主さんが感じた放任は、そんな親を持つ子の行動だと思いました。

2014.3.15 12:51 1

匿名(秘密)

最近、精神科医の方の講習を受けました。

泣いたまま放置や、あいさんの言われてる乳児をおいてけぼりにする行動も放任主義だそうです。ネグレクトに関しては、無関心な行為なので、放任とかぶる場合もあるかと感じます。言葉の使い方の違いかと。
公園にいるママと子供を例えられていました。
まだ遊ぶと言う事を聞かない子供に、ダメと言いながら遊ばせる親は言いなりタイプ。
子供の行為をすべて口を出しながら、遊びまで誘導するタイプは、過干渉。
帰らないなら置いていくから!と帰ろうとしてしまうタイプは、放任主義と説明されてました。
この三つのタイプは、よくない関わり方だと説明を受けました。

主さんの例は、親のしつけかなーと感じました。
あまり見ていないのかもしれませんね。

2014.3.15 16:34 5

匿名(33歳)

駄々をこねた子供に「来ないなら置いて行くよー。」って言う事あります。
もちろん本当に置いて行くわけないんですが、周りでも普通によく聞くしこれが放任とは思ってなかったです。
放任の正しい定義はわかりませんが、幼児だけで出かけさせる、躾しないとかのイメージでした。

2014.3.15 19:13 7

そうなんだ・・。(32歳)

皆様、沢山のご意見をありがとうございました。

私は放任の意味を完全に間違えていたようです。
放任とは子供をほったらかしにしているという事だと思っていました。
いい意味だと思ったことはありませんでしたが、子供の自主性にまかせるという事ではいい意味も入っているのですね。

子供を置いていくよ~の話も、帰らない場合の最終手段
で悪い印象は無かったのですが・・・それも放任なんですね。

ご近所でレスしたような姉弟や休日にしょっちゅう遊びにくる子がいて、出かけるわけでもないので断りにくくて・・・
幼稚園児なんてまだまだ仲良くあそべる訳でもないし
休日になると平日の夕方と違い長時間になりうんざりして
しまいます。
断る強さがほしいです。

愚痴になってしまいましたが、色々勉強になりました。
ありがとうございました。

2014.3.17 08:06 1

匿名(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top