早く寝てほしい
2014.3.14 12:10 0 4
|
質問者: ねむこさん(秘密) |
夜なかなか寝てくれなくて困ってます。
9時半には寝室へ行き寝る準備をしますが就寝は10時半すぎ、起床はだいたい7時です。
私は子供の就寝後に残った家事なんかを片付けてからなのでだいたい11時半過ぎに就寝します。起床は6時45分です。
就寝から起床まで約7時間ありますが、いまだ夜中2~3回泣いて起きてしまうので、ぐっすり眠れず疲れがなかなかとれません。
断乳前はもっとひどかったので、それから比べると寝られるようにはなりましたが…3年以上の寝不足でキツイです。
仕事は自営なのでどうにかなってますが、必要最小限の仕事をするのが精一杯です。
子供の起床時間を早めてみたところ、保育園でのお昼寝時間が延びただけ。それどころか、保育園で長く寝てるため就寝が以前より遅くなってしまいました。
ごくたまに保育園でのお昼寝なしで帰宅することがあり、そのときは19時すぎには寝てくれます。
保育園にお昼寝しないよう頼んだこともあるのですが、やんわり断られました・・・。(恐らく子供たちが寝てる間にする仕事があるのでしょう)
どうすれば寝る時間を早めることが出来るでしょうか。
何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
回答一覧
少し前にもタイトルは忘れましたが、お子さんが寝てくれなくて困っている方のスレがあったと思います。
中途半端な情報ですみませんが、たくさんレスがついていたような記憶があります。
私も寝てくれなくて困っていた時期があり、そのときに開き直ってしていた方法なのですが(根本的な解決方法ではないのですが)、どうせ寝ないのだからもっと遅い時間に布団に入るということです。
少し遅くまで起きている間に多少は家事もできるし、なによりも、「早く寝てよ~」というストレスがなくなりますよ。
2014.3.15 00:08 4
|
ぽぽたん(37歳) |
あ〜よくわかります。我が家も同じでした。保育園での昼寝が長くて、しかも、起きるのが遅すぎなんですよねぇ。
園での外遊びが多くなったせいか就寝時間が早まり、21時に寝るようになってきたところ、その分、朝の起床時間も早まりましたし…。
その後、最近は21:30〜7:00で落ち着いています。この頃は、私も子供と一緒に就寝し、家事は子供が起きてるうちにしかやりません。きちんと終わらなくても寝てしまいます。睡眠を最優先しないと、こちらの体力がもたなくなってきました。年なので。
睡眠のリズムが固まるまで、辛いですが、しばらく早起きを継続してみたら夜の就寝時間が早まりませんか?
うちは来月から年少になるんですが、昼寝があるのは9月までだそうです。園によって違うんでしょうかね。
2014.3.15 01:22 1
|
よしきち(37歳) |
うちにももうすぐ三歳の子どもがいます。夜中数回くらい起きます。
私は先に子どもと一緒に寝ちゃいます。そうすると早い時間なら続けてしばらくは寝てくれているので、自分も続けて眠れます。
子どもが天然の目覚まし時計になってくれるので、朝早くに起きて家事をすればいいと思います。
途切れ途切れで寝るより断然短い時間でもスッキリします。
お子さんは、昼寝をしているのでなかなか早くに寝かしつけるのは難しいと思います。
余裕があれば保育園帰りに公園によるとかもいいかもしれませんが、なかなか難しいですよね。
2014.3.15 01:53 2
|
いか(29歳) |
スレ主です。
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。
ぽぽたんさんの教えてくださったスレはいろいろ検索してみたのですが見つけられませんでした。
残念です…
家事は諦め(?)子供と一緒に寝てしまうのが良さそうですね!
ちょっと罪悪感は残りますが…
もう暫く頑張ってみます。
皆さんありがとうございました。
2014.3.17 11:45 1
|
ねむこ(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。