子どもだから…とどこまで認めますか。
2014.8.25 10:23 0 13
|
質問者: はっぱさん(41歳) |
これまで一戸建てに住んでいましたが、転勤のため、マンションに入居しました。ファミリータイプのマンションで、ほとんどの世帯は子どもがいるようです。
そのためか、マンションの造りがしっかりしており、窓はペアガラス、防音・防振対策が多少ですがあるようです。近隣の生活音は、互いに窓を全開にしないと聞こえないほどです。
これまで、戸建てだったので、昼間に多少の叫び声やドタバタするのは問題なかったのですが、今はマンションなのでそうはいきません。一応、防音マットを引きましたが、子どもには、『ここはたくさんの人が住んでいるから、ドタバタ走ったり、朝や夜に大きな声はしないようにしてね』と言っています。
子どもも、機嫌が悪いときにはつい大声を出したり、地団駄ふんだりしますが、あとは頑張ってくれています。
しかし、義母や義姉は、私が子どもにそのような我慢?をさせるのがおかしいと言います。子どもが走ったり、大声出すのは当たり前、ファミリータイプのマンションだからそんなのはお互い様だよといいます。実際、同じように義姉がマンション住まいの時、子ども(男の子二人)にほとんど注意せず、好きに家の中で遊ばせてました。
確かにファミリータイプマンションですが、我が家の上の階の方のお子さんはもう大学生とか。小さい子ばかりではないのです。
子どもがいるのだからお互い様というのは、音を出す可能性があるこちらが言うことではないと思うのですが、義母・姉には分かってもらえません。夫は私の意見に賛成ですが、少し子どもに厳しいのではといいます。
また、子どもが、駐車場にあるほかの人の車に触ろうとしたり、集合ポスト付いている数字のダイヤルを回そうとするので(他の部屋のポストのです)注意しますが、それも厳しいといわれます。
私は厳しいのでしょうか?他の人の物なので勝手に触るのはよくないと思って注意していただけに、だんだん分からなくなりました。特に車は傷をつけたりしますし。
みなさんはどのように思われますか。
回答一覧
集合ポストのカギをまわしたり車触るのは注意するでしょう。
子どもがやっているのを見て見ぬふりをしろというほうが
理解に苦しみます。
おそらく姑さんや義理のお姉さんは子どもがすることに大して寛容なのでご自分の車やポストのカギが触られていても気にならないのかもしれませんが
されるほうからしたら車触られたりカギが回されたりって
気持ちいいものじゃないですよね。
ファミリータイプのマンションでも好き勝手していいってわけではないですよ。足音ってけっこう響きますよ。
確かにお互い様ですが全く注意しないのと注意するのでは違うと思います。子どもなんだからって走り回られたり大声だされてもほったらかしだったら他人からしたら迷惑ですよ。
2014.8.25 10:43 22
|
まるこ(42歳) |
色んな価値観の人がいますからね…。
私は主さんに賛成です。
騒音トラブルは事件にまで発展しますよ。
随分昔にピアノ騒音殺人事件がありましたね。
親が子供の出す音に無頓着になると、取り返しのつかない事態も招く恐れがあります。
それほど騒音というのは、人の神経を逆撫でするからです。
義母さんの戯言は無視で良いと思います。
ご主人のアドバイスも、ある程度無視でよくないですか?
ご主人は自分の車や鍵を誰だかわからない人間に触られても、意に介さない人なのでしょうけど…。
自分の子供を守れるのは親だけです。
うちは戸建ですが、万が一マンションに転居なんてなったら人一倍騒音には気を配ると思います。
ファミリータイプだから、子供どだから、というのはただの言い訳です。
他人からしたら、だから何?でしょうね。
私にも子供いますけど、そういう一部の子持ちの方の言い訳が大嫌いです。
我が子を優先して他人に迷惑かけていいなんて間違ってます。
主さんは厳しくなんてないですよ、ごく普通です。
2014.8.25 14:03 14
|
あらまー(秘密) |
義母さんや、義姉さんのような考えの人と、同じアパートには、住みたくないてす。
そうちう考えは、あり得ません。
ご主人もおかしいてす。
2014.8.25 16:02 10
|
なな(秘密) |
全然厳しくないですよ。
むしろ義母さんや義姉さんのようにろくに躾もされないで勝手気ままに育てられた子に迷惑するのがうんざりなんで、主さんはこのままご自身の考えを貫いて下さい。
子供がいるからお互い様・・・・同じく子供がいる家庭でも他家庭からの子供の騒音に迷惑被ることもあります。
小さいうちからしっかり躾けないと後で大変なことになりますよ。
2014.8.25 16:03 6
|
エナメル(35歳) |
私は完全に主さん派です。
厳しく躾けることは子供を周りの目から守る事にもなると思ってます。
お義母さんたちのように「お互いさま。」なんて言ってしまうと相手からは躾のなっていない嫌な子と思われてしまうけど、主さんがしっかり注意するのを見れば相手も「お子さんなんだから気にしないで〜。」という気持ちになると思います。親の態度次第で子供の見え方ってすごく変わると思います。
私はこの子がかわいいから厳しく躾けてるんです!ってスタンスでいいと思いますよ!頑張って!
2014.8.25 16:47 7
|
いちご(39歳) |
こんなのは厳しくしておいて、ちょうどいいぐらいだと
私は思います。
例えばですが、車触ってるのを注意してる姿を
見るのと、何も叱らない姿を見るのって、こちらの印象は
かなり違います。
子供のする事で、気つけてても仕方ない事は確かにあります。
でもその時の親の態度はやっぱり大きいです。
2014.8.25 17:14 7
|
りこ(35歳) |
主さん、疑問に思う時点で義姉と義母に毒されてきてますね。
主さんの考えは至極真っ当で、常識ですよ。
疑問に思う事ではありません。
息子さんには公園など外で思いっきり遊ばせてストレス発散させれば問題ありませんよ。
2014.8.25 19:04 7
|
お~(36歳) |
たくさんのご意見をいただきましてありがとうございます。
私も自分の考えに疑問はなかったのですが、同じマンションのお母さんたちも、注意しない人が何人もいらっしゃって、少しずつ疑問を持ち始めました。
同じ幼稚園のお母さんにも、車ではないですが、他の人の物(バックとか服とか)を触ったりしても、まったく注意しない人が少なからずいます。
私ってうるさいのかな、ふと感じてしまったのです。みなさんにご意見をいただけてほっとしました。
子どもには、家であばれちゃだめと言っているので、涼しい時間に外で遊ばせたり、夏休みの預かり保育に連れて行ったりと、あちこちで体動かして満足しているようです。
ちなみに、夫は子どもがあれこれと触れるのは、その子が誰であれぜんぜん気にしない人です。以前、支援センターに車で行った際、車にべたべた触っていた子がいましたが、まったく意に介せずという感じです。子どもが触ったところで、どうってことないし、仮に傷が付いても別にという感じです。いいのか、悪いのか…。
ただ、夫みたいに気にしない人ばかりじゃないから、それは注意したほうがいいと話したところ、納得していました。
皆さんのご意見を、義母・姉に言ってみようかと思います。本当にありがとうございます。
2014.8.25 21:32 2
|
はっぱ(41歳) |
私も同じようなことで悩んでました!
我が家は戸建てですが、新しい分譲地区なのでお隣との距離も近いです。
三歳の息子に「静かに!」「大きい声出さない!」ばかり言ってます。特に休日の朝などは気をつかいます。
ご近所への配慮という点では間違ってないと思いつつ、ちょっと神経質なような気もして。まだ三歳だし、あんまりダメダメ言っていつも我慢させるのも萎縮させたり、良くないのかなと。。。
私自身は、田舎の敷地の広い家で育ったので、子供のころも特に騒音など気にせず自由に元気よく遊んでいたので、余計にそう思うのかもしれません。
皆さんのコメントを見て、今の我が家のような住宅事情なら、同じように躾ているお宅が多そうだとわかりました。勉強になります。
2014.8.25 22:18 3
|
さらさら(32歳) |
うちもマンション住まいで11月で4歳になる息子がいます。
ファミリータイプで小さなお子さんが多いです。
私も主さんの意見に賛同する1人です。
防音シートを敷くのもマナーです。
神経はとても使っています。
姑さん達がお互い様と言うなればマンション住まいであちこちから音や叫び声が出る生活を経験してみろと言いたいです。
うちもめちゃくちゃ気をつけてます。
が…なかなかこの年齢で家の中でじっと出来るワケなく、今は夏休みですから昼間は広い公園や噴水広場で、思いっきり走り回らせ、身体を動かしまくらせて帰って来ると疲れて気に入ったアニメをぼーっと見てますよ。
やっぱり周りの音や声は聞こえてきます。
皆さんお互い様って口では言ってますがやはりうるさいのはイライラします。
大変ですが頑張りましょうね。
2014.8.26 00:10 3
|
ハナ(39歳) |
実際は様子を見ていないので何とも言えませんが…
「限度による」の一言に尽きるんじゃないでしょうか。
あまりに厳し過ぎるほど叱っても子供が可哀想な気がしますし、だからといって騒いでもオッケーとは思いませんし。
戸建てからの引っ越しという事で、急に怒られても子供もなかなか慣れないんじゃないかな。そういう面では可哀相かも?
でもうるさくしちゃダメという事はきちんと教えていきますよ。頭ごなしに怒るんじゃなければ厳しいなんて事は無いと思います。
車とポストの件はもちろん注意しますね。
2014.8.26 03:08 1
|
イチカ(30歳) |
生活音はいやでも聞こえてきます。
それでも、窓をお互いに開けないと音がほとんどしないとのこと、だいぶ防音対策が施されているようですね。もしお子さんが大きな声を出したら、窓をすべて閉めれば問題なさそうなくらいです。
お子さんが飛び跳ねるような音は、マット等をひいてもなかなか防ぎようがなく、建物の構造に大きく影響します。その点も、しっかりとしたマンションのようなので、あまり神経質にならなくても大丈夫かと思います。
それは、主さんが、しっかりとお子さんに事情を説明した上で、周囲に配慮しているからです。もちろん、すき放題するのなんてありえません。
ご主人は、周囲への配慮も、もう少しだけ力を抜いても大丈夫ではという意味なのかとも思いました。
主さん、とても上手にお子さんに説明し、注意している印象を持ちましたから。
2014.8.26 11:06 1
|
あんこ(39歳) |
さらにアドバイスをいただき感謝しております。
私もはじめは引越し前後のあわただしさと疲れで、つい子どもに強く言ってしまうことがありました。ですが、子どもも状況が理解できていないと思い、下の人がびっくりしちゃうよ、朝早いからまだ寝ているかもしれないから…などと説明しながら、諭すように話しています。
ここでは賛同をいただきましたが、周りに迷惑かけないようにとかなり気を使っている友人や幼稚園のお母さんたちは、本当に少数でした。子どもを注意しないお母さんと一緒にいると、こっちがハラハラするくらいです。
周囲への配慮は、厳しいくらいの対応がいいと私も思っておりましたので、このままの姿勢でいきます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
2014.8.26 21:42 6
|
ぱっぱ(41歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
妊婦になっても飲んでもよい薬どんなものがありますか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。