タイミング2回の後のAIH1回目
2014.9.24 09:56 0 8
|
質問者: アラフォーさん(40歳) |
AIHの成功率が低いことは知っていましたが、先の見えない不安につぶれそうです。
不妊治療の撃沈を乗り越える方法、皆さんはどうされましたか?
回答一覧
AIHは3回目くらいから期待せず受けるようになりました。
まあ無理だろーと思いつつ。
気持ちは楽でしたよ。
思い切って体外受精にしたほうがいいこともあります。
私はそれで授かりましたよ。
2014.9.24 11:23 11
|
まめ子(36歳) |
36歳の時に顕微授精で妊娠しました。
乗り越えるという意識はありませんでした。この方法で駄目なら次はこの方法、と医師に従ってただ淡々と進めていくのみです。
2014.9.24 11:29 19
|
のり(37歳) |
自己タイミングでできにくいであろうことは予想していたので、ダメでもともと、うまくいけばラッキーと期待していなかったので、落胆よりはダメなら次はどの手段でいこう、ということしか考えませんでした。
軽度の男性不妊や子宮頸管粘液不良(フーナー不良)でないなら、AIHは飛ばして先に進まれてはいかがでしょう。
少しでも若い卵子を採卵してトライした方が、成功率が高いと思います。
私もそうでしたが、妊娠してからも流産などありますから、妊娠ではなく出産がひとまずのゴールと考えて、ためらわずに進まれることをお勧めします。
2014.9.24 13:26 7
|
匿名(36歳) |
38才で結婚と同時に不妊治療開始、42才で妊娠、出産しました。
治療を開始したばかりの頃は、自分の年齢を棚に上げて、体外受精までしなくても、タイミングやAIHで妊娠できるかもしれない!と思っていましたが、やはりそんなに甘くはなく撃沈。でも私は、この時点ではまだ不安に押しつぶされそう、という気持ちは無かったです。
キツかったのは、体外受精に進んでから、5回陰性が続いた頃。年齢からすれば、厳しいのは当然ですが、この時は本当に、先の見えないトンネルに入ってしまった気持ちでした。
でも、うちの主人が「落ち込むヒマがあったら後悔しないように努力しろ」という厳しいタイプの人だったので、不育症(着床障害)専門のクリニックにも通うなどして前向きに頑張りました。
と言っても、心が折れそうな時は当然あるので、主人に言えない愚痴は、実家の母に聞いてもらいました。
6回めの移植で妊娠できましたが、原因は何なのかを見極めて(原因不明の場合も多いですが)、一つ一つクリアしながら、程よく息抜きもしつつ前向きに頑張るしかないと思います!
これからですよ!
2014.9.24 15:09 9
|
ミッフィー(43歳) |
検査はどの程度されましたか?
失礼ながら40歳でしたら、すぐにでもAMHの検査などをして
体外をしてみてはと思います。
私も35歳でAIHを8回しましたが撃沈。
その度に落ち込み、また自分を奮い立たせて頑張ってきました。すぐに体外にステップアップすればよかったのに、1人目がAIHで妊娠した事もあって、その時は踏ん切りがつかず、治療を休んでしまいました。
が、やっぱり諦めきれず2年経って治療をまた始め、体外にステップアップしたのですが、AMHの数値が42〜3歳で採卵結果もイマイチでした。
今は移植待ちなのですが、なぜ2年前にステップアップしなかったんだろうと後悔しています。
各々色んな事情があるとは思いますが、不妊治療は時間との戦いでもあるので、結果を求めるなら少しでも早くにステップアップされる事をお勧めします。
後悔のないように、頑張って下さいね。
2014.9.24 15:15 11
|
トクメイ(39歳) |
運良く2回目IVF、新鮮胚移植の末に妊娠する事ができ現在、17週目に入りました。
きつい事を申し上げるようで申し訳ありませんが、主様の年齢で悠長にAIHをしている場合では、ないように思います。
一刻も早くステップアップする事をお勧め致します。
2014.9.24 15:36 5
|
めぐニャン(32歳)
|
タイミング2回、人工授精1回でもう早、不安ですか…
失礼ですが年齢的にもこれだけの妊活で不安がってるのはこの先ずっと長いですよ。
ただでさえ妊娠しにくいのに人工授精であっさりというわけにはいかないかしれません。
体外授精は考えていないのでしょうか?
体外するにも少しでも若い方がいいですよ。
2014.9.24 19:23 8
|
ドキ(34歳) |
皆さん貴重なお話本当にありがとうございます。
弱い自分に叱咤激励して頂き、また同じように頑張っている方々がいることが心の支えになります。
頑張りたいと思います。
2014.9.25 18:54 2
|
アラフォー(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。