一歳半健診の結果
2014.11.5 22:14 0 3
|
質問者: ハルさん(30歳) |
息子が一歳半健診の際、反対咬合、上唇小帯、舌小帯と言われました。
今の段階では大きな問題はなく、成長につれて完治する場合もあるので、様子見と言われました。悪化した場合は、矯正、手術と言われています。
お子様が、これらの症状の診断を受けた方はいらっしゃいますか。また、その後の状態はいかがでしょうか。
個人差はあるとおもいますが、今後の参考にしたいので、教えて下さい。
お願い致します。
回答一覧
3歳の息子がいます。
ずっと上唇小帯があり、私も心配していました。しかし、歯科や小児科で『転んだ拍子にピッと切れてなくなることもよくある』と言われていた通り、いつの間にかなくなりました。
また、半分から左だけ反対咬合です。歯科医からは『永久歯に生え変わる時が大事』と言われており、その際、矯正歯科にかかるよう勧められています。
私自身が反対咬合でした。私は小3~小5に2年間かけて矯正をしましたが、幼心にとても辛かったです。矯正により咬み合わせは治りましたが、成長と共に歯が元に戻ろうとしたからなのか、しっかり咬合しないままです。もともとの歯並びの悪さがいっそう目立つようにもなりました。
この自身の経験から、息子には永久歯に生え変わる時に何とか美しい咬み合わせを整えてやりたいと思っています。
舌小帯についてはわかりません。すみません。
心配されるお気持ち、わかりますよ。なるべく子どもに不自由がないように成長してほしいですね。
2014.11.6 09:16 4
|
猫娘(37歳) |
猫娘様
貴重なアドバイスありがとうございます。
周りからは、『命に関わることではないから気にしない』と言われますが、母としては心配なものです。
口の中、歯並びというのは成長とともに変化をしていくと思うので、今は見守りつつ、治療が必要になったときに、対応したいと思います。
ありがとうございました。
2014.11.6 22:23 3
|
ハル(30歳) |
現在高校一年生の長男が反対咬合でした。診断は受けていませんが、舌小帯があったように思います。
私自身も舌小帯があったと思います。切れたとき痛いと思ったのを今思い出しました。
乾燥してカサカサの唇が切れたときの痛みの感じです。
長男は小学一年生の時から歯科矯正を始めました。4年生の時に顎の矯正が始まりましたが、アゴの矯正は本人が嫌がったので、「受け口になる可能性」を伝えてアゴの矯正はやめました。
高校生になった今、バッチリ受け口です。上下の歯の噛み合わせも歯1本分ずれています。
歯科矯正のお陰で歯並びはいいです。
高校生3年生になったときに手術を予定しています。
うちは父親が受け口なので遺伝です。
我が子は中学生のときから受け口であだ名がついて、本人は友達の前では平静を装っていましたが、とても嫌がっていました。
なので手術は本人が強く希望しています。
2014.11.9 06:19 2
|
なつ(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。