保育園の登園時間について
2014.11.20 22:21 0 29
|
質問者: 杏仁豆腐さん(35歳) |
私の仕事上、11時〜18時の間
保育園に預けるのが理想なのですが、保育園には登園時間9:30までの登園してくださいと言われています。
もちろん集団行動をしていく上で決まった時間までに登園するのは必要なルールと理解できるのですが、まだ集団行動うんぬんのレベルではなく、
ゼロ歳の場合、1分一秒でも長く母親と一緒にいる方が大切なことのように思えてなりません。親の仕事の都合で遅く登園するのは身勝手なことでしょうか。あくまで、ゼロ歳児の場合です。 朝起きて、バタバタだけして登園させるよりも、朝から母親との時間を30分でも持ち、授乳をしてまた30分でもひと眠りしてからご機嫌に登園するリズムの方がこどもにとってもベストだと思えます。
ですが、規則は規則!と言われてしまえばそれまでですし、先生方にも迷惑がかかるでしょうし、仕方ないのかな。と思う一方で
こども中心で考えるべき事が、
保育園の都合上で登園時間厳守と言われているような気になり
なんだかなーと思っています。
同じ境遇の方、またどうする事が、こども、親、保育園にとってベストなのか知恵をお貸しください。お願いします。
回答一覧
身勝手だと思います。
11時って午前の活動を終えて給食の準備にとりかかるところでしょうし迷惑でしょう。保育園にお世話になる以上保育園のルールに従うのが普通かと。
保育士からしたらそれなら仕事辞めて家でみたらいいじゃんって感じです。1分1秒でも長くいたいんですよね?
朝バタバタと登園するよりも18時お迎えの方がよっぽど可哀想ですよ。
9時~16時頃に預けてその間仕事をされるのがベストかと思いますよ。
2014.11.21 08:04 98
|
元保育士(30歳) |
うーん、子供のため、母親と一緒の時間が大切、0歳児には必要とそこまで仰るならご自宅で保育されたらいいのでは?と思います。ご自分が保育出来ないから預けているのに、自己都合の屁理屈要求が多すぎです。
9時半登園はけして早すぎではないですし、保育園にもカリキュラムやスケジュールというものが存在します。個人の都合に合わせて先生が忙しくなり、結果、保育に目が完全に行き届かなくなる事の方が私は怖いです。
>朝起きて、バタバタだけして登園させるよりも、朝から母親との時間を30分でも持ち、授乳をしてまた30分でもひと眠りしてからご機嫌に登園するリズムの方がこどもにとってもベストだと思えます
それは主さんにとってのベストで、子供の為っていうより自分の為(自己満足の為)ですよね。11時までは自分に時間の余裕があるから「授乳して一眠りさせてご機嫌で登園」なんて言ってられるんです。
子供のためにと思うなら、保育園のカリキュラムに馴染むよう、早く起こして生活リズムを整え、スキンシップの時間を設けたらいかがですか?どうして保育園側が主さんの都合に合わせないといけないんでしょうか?
主さんの言ってる事、モンペだな~と思います。
そんなに自己都合に合わせてほしいなら、保育園ではなく託児所に預けたらいいと思います。自分に合った保育場所を選択するのも「子供の為」ですよ。
2014.11.21 08:46 52
|
かないち(38歳) |
気持ちはわからないでもないですが、園側からしたら迷惑以外のなにものでもないかも…。
11時なんて、乳児クラスは多分もうお昼ご飯の時間で、早ければ昼寝も始まる頃では?
入園される時にどのような説明を受けたのでしょうか?
そちらの希望も伝えて、快く了解してもらえているなら問題ないと思います。
「できれば9:30までに…」と念押しされたのなら、それが園側の本音じゃないですか?
もう少し空気を読みましょうよ。
一分一秒が大切なら仕事より子供をとったらいい。自営なら融通きかせれば?
それが難しいなら、割り切るしかないんじゃないでしょうか?
保育園の都合上って…預かってもらっているんだから当たり前では。もしかして、お金払うんだから、なんでもありとか思ってます?
私から言わせたら、主さんがなんだかなぁなんですけど…。
2014.11.21 09:06 33
|
40%(35歳) |
>子ども中心で考えるべきことが、保育園の都合で…
自分の仕事の都合上11時~18時が理想って言っちゃってるじゃないですか。結局自分の都合のいいようにって事ですよね。
預けるのなら、登園前に用事(病院受診など)がない限りは時間厳守するべきだと思います。
2014.11.21 09:10 45
|
ふーこ(30歳) |
私も主さんが勝手だと思います。
毎日の保育スケジュールがあるのだから、登園時間を守ってと言われるのは当たり前です。
保育園といえども、いつ来てもいつ帰ってもいいような感じでダラダラ保育しているわけではないんですよ。
毎日規則正しく、朝からきっちりスケジュールを組んでやっているので、11時なんて中途半端な時間に来られたら迷惑です。
私も18時お迎えの方がよっぽどかわいそうだと思います。
一分一秒でも長く一緒に、と思うならもっと早くお迎えに行ってあげて下さい。
9時半登園で朝バタバタするって、主さんは一体何時に起きているのでしょう。
うちは9時〜16時で預けていますが、朝は別にバタバタしないし、帰りは暗くなる前にお迎えに行けて、今のところとてもうまく行っています。
2014.11.21 09:26 31
|
ピヨピヨ(34歳) |
元保育士です。
主さん、0歳児クラスだからただバラバラで室内遊びしてるだけだと思ってませんか?
遅くても9時半までには登園して欲しいですね。一緒にいたい気持ちもすごくわかりますが…。
だいたいどこの保育園も(0歳児クラス)11時ぐらいまでに朝の活動が終わってしまいます。
園庭で遊んだり、散歩に行ったり、園外で遊んだり、お絵描き、リズム、手遊び、わらべ歌、絵本読み聞かせ、感触遊びだったり…いろいろです。主な活動を午前中にしてしまいます。
午後はのんびり室内遊びばかりです。散歩ぐらいは行くでしょうが。
主さんが登園してくる時に保育士います?
それって主さんの子どもだけの為に保育士がわざわざ残ってるんですよ。と言うことは他の子どもに手が回らないって事です。
ギリギリなんです。
外に連れて行くときには安全面なのどあるので、正直迷惑です。
その時間帯だと来るか来ないかわからないので、給食室にも迷惑がかかりますし…。保育士も取られるし…。
担当の保育士は困ってると思います。
だったら、自宅で見ればいいのに…と私でも思います。
預けるからには、預ける場所のルールがあります。
それを守れないなら自宅で見て欲しいです。
それと、もう少し大きくなれば(あと数ヶ月で)子どもたちは共感し合いますよ。
いつも一緒のメンバーで、楽しいなって思える事があると。
私はその素敵な場面を0歳児クラスで何度も見てきてますから。
2014.11.21 09:38 36
|
あずみ(36歳) |
投稿者です。
元保育士さんリアルなコメントありがとうございます。
そうですね。1分1秒一緒にいたいので、仕事辞めれるなら、もしくは9〜16時内で仕事できるのならそうしてますが、それが出来ない為、悩んでいます。
保育士さんによってはそれなら仕事やめればいいのに。なんて
思われるんですね。。。
チーン(ーー;)
8ヶ月の赤ちゃんにとって、長時間保育はしんどいのは事実であり、それを少しでも緩和してあげたいと思う親心がある一方、早くお迎えに行ける事が難しいので、それなら朝ゆっくり登園が可能であればそうしてあげたいと思ってしまう心の葛藤。
赤ちゃんにとってはどうなのかな。赤ちゃんにとって、、、
という熟練の保育士さんや子育ての先輩方の意見をお聞きしたいです。
保育園や保育士さんで、
方針の差が極端で、本当にこどもの事を第一に考えてくれるモチベーションの高い保育士さんや保育園に出会いたいなあ。という根本的な悩みにも繋がってしまいます。
2014.11.21 09:42 8
|
杏仁豆腐(35歳) |
保育園はマンツーマンでみてくれる施設ではない(0歳児で3人当たり先生1人)ので、もし自分が0歳の子を預けてるときに、杏仁豆腐さんのような考えの親がいて、変な時間にあずけていたら、自分の子のリズムまで乱されそうで迷惑だなあと思います(口にはださないけど、モンスターだなあと距離をおきます)。
自分中心に考えずに、赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることを優先したほうがよいです。8ヶ月だと、7時に起床して、8時に離乳食を食べて、ちょっと遊んであげてから9時半登園はちょうどよい感じだと思います。
あなたのいうベストなリズムは、「起きたばっかりなのに、授乳してまた寝るって、新生児じゃあるまいしどんだけ寝るねん!」って感じで、賛同は得られないと思います。また、8時登園とかならバタバタするのもわかるけど、9時半にバタバタするのは、起こす時間が遅すぎです。
どうしても希望を通したいなら、希望どおりにあずかってくれる保育園に変えるか、保育ママやシッターのような違う手段に切り替えたほうがよいと思います。
2014.11.21 09:45 43
|
るるろろ(42歳) |
子供の年齢に関係なく、園のルールに従いたくない!と不満をもつのは身勝手だと思います。出産後も働くことを選んだスレ主さんが「子供中心で考えるべき」とか「1分一秒でも長く母親と一緒にいる方が大切」と主張するのは矛盾していますよ。
2014.11.21 09:51 51
|
メリー(35歳)
|
それなら保育園ではなく、シッターなどにした方がいいと思います。あくまでも保育園は集団生活の場ですから。
2014.11.21 10:05 60
|
意味がわからない(33歳) |
自営業ってどんなお仕事でしょうか?
11時~18時に預けるのがベストってことは、お店を経営してらっしゃるのかしら?
ならば、保育園に預けずにご自分でおんぶして仕事したらどうですか?
昔は、八百屋の店先でおかみさんが赤ちゃんをおんぶして商売している、なんて日常茶飯事でしたよ。
1分一秒でも長く母親と一緒にいる方が大切なことなんでしょ?
24時間一緒にいられますよ。(●^o^●)
IT系とか一人で作業するようなお仕事なら、仕事時間を9時~17時にシフトすれば、どうですか?
朝からバタバタってその分、早く起きれば、ゆったりとお支度出来ますよ。(●^o^●)
2014.11.21 10:10 16
|
美知(28歳) |
お気持ち分かります。
私は1才2か月で息子を保育園に預け、半年ほど経ちましたが
最初のうちはそれでも子供のリズムが整わずに色々苦労しました。
登園時間に眠たくてぐずる
家を出る直前に寝てしまって起こせず会社遅刻、とかね。
1才までを一緒に過ごせたので、まだ良い方かな、と思うけど、月齢関係なく、最初のうちはやはり子供にも親にも相応の負担はあるのかな、と。
幸いうちは認可に入れず、登園の面ではかなり融通がききました。
朝の会の時間に間に合わなければ給食の11時に間に合えばいい、という感じで。
融通のきく園かどうかも、入ってみないと分からない面もあって難しいですよね
ただ、もうすぐ2才になる息子ですが、お迎えが18時を過ぎるともうお腹すいてかなり機嫌が悪く
やはり理想は、小さいうちほど早くお迎えに行ってあげることも大事なのかな?と思ったりします。
お仕事のやりやすい時間帯に仕事したい気持ち、私もよーく分かりますよ!
でも、自分が変化に対応できる仕事なら、上の方のおっしゃるように
時間帯を調整できるといいのかな と。
とりとめもなくすみません
頑張ってくださいね
2014.11.21 10:12 9
|
難しいね(36歳) |
同じ境遇でないのにレスした最初の元保育士さん、噛みつくようですね。コワい(笑)
それに30才にして既に「元」ですか。
働く女性の味方でない文面からも保育士ってことが非常に嘘くさいですが、まあ幼稚園教諭も保育士も偏差値30レベルの学校卒業でも試験なしにもらえる資格なので、あなたのようなレベル保育士もいるかもしれないですね。
さて主さん、考え方を変えられてみたらいかがですか?保育園の醍醐味は午前の活動にあります。家庭では行えない様々な取り組み、そしてそれに絡む子ども同士の相互作用や先生←(バカでは困るが)からのアプローチは赤ちゃんにも価値があります。私はこの多彩な刺激の大切さを行政の保健師から聞かされました。
ただ私が利用する認可保育園は、9時集合なものの、遅刻の11時登園も可能です。保育園によるのかもしれません。
規則も大切ですが、各個人の事情や考え方もあり、勿論それが全体の利益を損なうようなものではだめですが、元保育士さんの発言は「働くんだったら規則に従え。働く女には子どもといたい気持ちなんかと両立させないよ、どちらか選べ」という意識が感じられて不快でした。
私の利用する保育園には母性を大切に尊重する先生ばかりです。
両立は可能です。主さん、双方の糧を受け取れるよう模索してください。
2014.11.21 10:21 24
|
午前の活動が魅力(秘密) |
幼児さんであれば集団保育などありますが、ゼロ歳であれば、朝寝や部屋遊びをしていることもあります。
あくまでも相談という形でゆっくり連れてくるのは可能かを聞いてみるのはいかがでしょうか。もちろん保育園に断られたら時間を守る必要はありますが。
11時は無理でも10:30なら活動の切れ目でタイミングがいい…とかあるかもしれませんし。
ルールを守らないのは身勝手ですが、相談してみることは身勝手でもなんでもないので聞いてみてはいかがでしょうか。
2014.11.21 10:30 8
|
ひまわり(39歳) |
ベビーシッターとかどうですか?
家で過ごせる事が一番赤ちゃんにもベストなのでは?
2014.11.21 12:12 15
|
あのー(39歳) |
通われている保育園は認可園でしょうか。
11時から18時の保育時間で見ていただきたい主さんの気持ち、よくわかります。
ただしそれを認可園に求めちゃだめです。
無認可園だったら、希望の保育時間で見てもらえると思います。
よくあるビルの一室などの無認可園だったら2歳くらいまで通うのであればお子さんの発達にそこまで悪いものではないと思います。
今の時期だけ無認可園にうつるのはどうでしょうか。
3歳からはぜひ集団行動、園庭がある認可園へ転園させてあげてください。
例えば9:30-19:00保育くらいになるのかと想像しますが、私はフルタイムで1歳半から8:30-18:30(9:00-17:45までの勤務)で預けてました。多かったですよ。
今は時短が中小企業にも導入されて、利用できるようになったので、下の子現在1歳3ヶ月を今年春から
平均8:30-17:00(9:00-16:00がコアタイム)くらいで預けてます。
2014.11.21 12:28 9
|
munmun(41歳) |
シッターはダメなんですか?
それなら自分の都合のいい時間でお願いすればいいですし。
それか24時間の保育所。
シングルマザーや夜勤などがある方が利用されている、たまにテレビで特集されてたりするところ。
こども中心で考えるところが保育園の都合で…ってんな滅茶苦茶な!
だったら保育園に求めるんじゃなくて自分に合ったサービスを提供してくれるところ探せばいいじゃない?
2014.11.21 14:30 25
|
しゃわ(秘密) |
2度目のレスも見ましたが、そんなにイヤなら、保育園を変えたらいかがでしょう?
あなたが選択した保育園なんですよね?預けると決めたのなら、ルールには従うべきでは?
私には、赤ちゃんのことじゃなくて、「私(スレ主さん)の都合を考えてほしい」とおっしゃっているように感じられました。
何人もの子を預かっているのですから、集団行動になるのは当たり前のこと。一人のワガママに付き合わされる保育士の方たちや他の園児に迷惑だと思います。
他の方々もおっしゃっているように、そんなに我を通したいなら、無認可園や少人数園、シッターさんを探すか、自分で見るべきです。
保育士の方に噛みつく前に、ご自分のワガママっぷりを見直すべきでは?このままだとモンペと言われますよ。
2014.11.21 14:43 51
|
なか(35歳) |
朝ゆっくりで、ひと眠りしてくるため、園で十分にお昼寝できていないんじゃありませんか?
子供のお昼寝中に保育士さんは色々と片づけるので、
ひと眠りしてから11時に登園した元気いっぱいな子がいると、
仕事がこなせないのかもしれません。
で、お昼寝を十分にしなかった分、中途半端な時間に眠くなってグズられたら、困るだろうなぁ。
うちの子の認可園はお昼寝中に、連絡帳の記載、先生方のミーティングがあります。もちろん昼食もお取りでしょう。
うちの子は一人寝なくって迷惑かけてます。
朝は7時までに起きて、9時までに登園するのですが・・。
寝ないでママを求めて泣くので、早くに迎えに行きたいのですが、
園から、それだといつまでも園に慣れないので、3時より前に迎えに来ないようにと言われてしまいました(今月入園しましたが、私の仕事復帰は来月です)。
当然従いましたよ。
預ける以上は、全面的に信頼してお任せするまでです。
それが子供より仕事を取るということなんです。
私は保育士さんたちを尊敬してます。
安月給で(笑)ハードなお仕事をされている、他人の子供を可愛がってオムツまで替える、
モチベーションが低くて出来る仕事だと思いません。
主さん、お子さんのことを思うなら、もう少し謙虚な人間になってもいいんじゃないでしょうか。
世の中、あなただけが正しいんじゃないですよ。
2014.11.21 14:55 24
|
あらら(35歳) |
赤ちゃんにとって、ということだけを考えたら、主さんが家で赤ちゃんを見るのが一番に決まってます。
でも、主さんは、仕事、仕事なんでしょ?
そしたら、自ずとどうするか決まりますよね。
保育園の決まりに従って時間通り預けるか、ベビーシッターを雇うしかないでしょ?
赤ちゃんが、赤ちゃんがというけれど、結局自分の都合が一番の優先事項ですよね。
赤ちゃん、赤ちゃん言っているのが嘘っぽくて笑える…
2014.11.21 15:28 45
|
とくめい(秘密) |
仕事も辞められない、シッターという手もないなら、9:30に預けるしかないと思います。
こども中心で考えた結果、集団の場合、9:30に預けるのベストなんだと考え方変えた方が良いです。
0歳とはいえ、悩んでいる間にもうすぐ1歳、お友達の影響は大きいと思います。
私の園では、お食事や睡眠のタイミングを合わせることで、0歳クラスもみんな一緒にお散歩、運動などが出来ています。
家ではできない、運動をホールで色んな遊具、音楽を使ってやります。
もちろん、寝ていて抱っこされている子もいますが、起きている時間をお友達と楽しめることは、0歳もハイハイできる子なら重要に思います。
後から預けると、お友達の起きているリズムに乗れず、もったいないと思います。
選択肢がないなら、不満をもって預けるのではなく、集団保育のメリットに目を向けるしかないのではー。
2014.11.21 17:18 7
|
けんぴ(40歳)
|
自分の都合の良い時間に見てもらいたいなら、それに対応してもらえる、託児所や認可外保育園などにみてもらったらいかがですか?
午前中にどのような活動をしているかはご存知ですか?何時にお昼ご飯を食べるかは?
11時はお昼の時間だと思うので、ちょうど忙しい時間じゃないでしょうか。
午前中の活動を終わらせて、トイレに行って(オムツ換えて)、お昼の準備をして…。
その忙しい時間に主さん親子が登園してきたら、1人の保育士は対応しなくてはいけませんから、その分他の子どもに手がまわらなくなります。
ご機嫌に登園て、毎日、母さんとすんなり離れられますか?
もちろん小さい子どもが母親と一緒にいる時間は大事ですし、一緒にいたい主さんのお気持ちもわかります。
ただ、同じクラスの他の子ども達のことも考えませんか?
保育園の都合上って、保育園やクラスの一日のスケジュール、給食、保育士の行動、他の子ども達のお世話などいろいろな意味が含まれているんですよ。
しかしながら、保育士さんに嫌な顔されるかもしれませんが、ダメ元で最悪何時くらいまでに登園すればいいか相談してみたらいかがですか?
でも、朝バタバタしないように早寝早起きを心掛けてできるだけ時間に登園した方が保育園にも印象はいいと思いますよ。
2014.11.21 17:27 5
|
ななみ(31歳) |
赤ちゃんにとって、赤ちゃんにとって、って結局仕事がゆっくりだから朝もゆっくりしたいってことでしょ。
身勝手過ぎますね。
自分が何とかしようと思わないんですか?
思いきって仕事を変えるとか…
あと、こういう場で「チーン」はやめましょうよ。
辛口すみませんでした。
2014.11.21 17:41 57
|
匿名(33歳) |
身勝手でしょうか、と尋ねられているので、みなさん「身勝手ですよ」とおっしゃっているのに、納得されないようですね。
保育園は、集団の場です。
はみ出す人は、はみ出さないようにするか、去るしかないのではないでしょうか。
赤ちゃんにとっては、そりゃ一分一秒でも長い間、お母さんといるのが幸せでしょう。
そこを一番重視するのなら、他の方も書かれているように、都合よく動いてくださるシッターさんを雇うしかないと思います。
2014.11.21 17:53 23
|
匿名(40歳) |
それをOKにしたら「ウチは11:30~で」とか
「ウチは10:00~で」でと言う人が出てきて、
皆にそんな事されたらどうなるかを考えてみて下さい。
それともスレ主さんはご自分だけ特別になんでしょうか?
一緒に過ごすのが大事だからと言ってもその
時間の都合は色々ですよね?
11時でいい人もいれば、そうでない人もいる
皆バラバラの登園って無理あるでしょう。
2014.11.21 18:39 30
|
おもち(38歳) |
お子さんとの時間を大切にされているのは素敵なことだと思います。
でも、集団生活の中で周りの子とリズムが合わないのって、多分結構、つらいですよ。
11時から給食、そのあとお昼寝、15時からおやつで、あとは順次お迎えという周りのリズム。。
その中に、お腹も空いていない午前寝もしている状態で参加しても、お子さんにとっては求めていない事の連続ですよ。
というか、登園していきなり給食って、、
いきなり椅子に座らされてかわいそう。
みんなは午前中に遊んで保育士とのその日の信頼関係や 環境慣れを経て安心して食事にとりかかりますし、そうなるよう保育士も愛情をかけて接しています。
だからこそ、保育士の「アーン」も受け入れるし、お昼寝の添い寝やトントンにも安心してくれるんです。
午前中の保育、とてもとても大事だし、大切に考えています。
主さんの保育園は本当に、大人の都合で時間を決めているのでしょうか。
園の活動時間を重視するのは、そのなかに保育士の思いや配慮があるからです。
そのほうが子どもたちが落ち着いて過ごせるから、そうしてるんだと思います。
仕事や考え方を変えろとは言いませんが、もういちどきちんと、保育園の話をきいてはみませんか?
結果はあとからついてくるものでしょうが、そこに納得するかどうかは、まずは話し合いじゃないかなと思いました。
2014.11.21 19:39 13
|
とくめい(35歳) |
レスしてる皆さん。もう、この主さんには何言っても無駄だと思いますよ。
とにかく屁理屈ばっかり、自分がワガママな事を言っていることに全く気付いてないし、文中の「チーン」って………(笑)
頭悪い人みたいだから何アドバイスしても無駄だと思います。
2014.11.21 21:45 50
|
ゆり(34歳) |
みなさんのたくさんのご意見、ありがたく拝読しました。
こんなに丁寧にコメントがいただけるとは初めてごとでびっくししています!ひとりひとりに返信できずにすいません。
やはり、身勝手だったようですね。
120%の客観的意見が聞けて納得いきました。
ありがとうございました。
実際今は、10時頃に登園17:30頃お迎えという
両者納得の上でのやり方をとらせてもらっていました。
子どもも先生方に可愛がっていただき信頼できありがたくも思っていたのですが、園からの 連絡ノート で「こちらの都合ではありますが9:30までに登園にできないですか。」という事が文面で伝えられ一方的な感じを受けてしまいました。
最初の投稿にも書いたように、「仕方のないこと」と頭では理解できますが心の中のもやもやがぬぐいきれず、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿しました。
そして、みなさんのコメントで少しずつ私のモヤモヤがとけてきました!!
るるろろさん↓
>8ヶ月だと、7時に起床して、8時に離乳食を食べて、ちょっと遊んであげてから9時半登園はちょうどよい感じだと思います。あなたのいうベストなリズムは、「起きたばっかりなのに、授乳してまた寝るって、新生児じゃあるまいしどんだけ寝るねん!」
なるほど!こういう具体的な事を教えてもらいたかったんだ!と思えました。初めの育児で実際8か月の子にとってどんな生活リズム睡眠リズムが良いのかも悩みの原因にもなっていたんだと思います。どんだけ寝るねん!で心が軽くなりました。
こういうやりとりを保育士さんとできたらありがたいな。と思いました。
>難しいねさん↓
登園時間に眠たくてぐずる
家を出る直前に寝てしまって起こせず会社遅刻、とかね。
そうねんですよね。眠ってる我が子を起こして連れていく必要性。。。っていうのを考えてしまいこのような悩みに至りました。みんな通る道なんですね。頑張ります。ありがとうございます。
>午前中の活動が魅力
私の言葉足らずにも関わらずこちらの気持を理解していただき、うまく代弁してもらい、本当にありがとうございました!
おっしゃる通りで、母性を大事にする保育園か否かという事に結局なるような気がします。うちの保育園はそうではないようなのでそれが悲しくて仕方ありませんが、保育園でのお友達との活動はこどもにとって魅力的な事であるのは間違いないですしね。そのことを胸に!入園した以上は双方の糧を受取れるようにと思うとうまくやれそうな気がします。
そもそも今回の私の悩みは、こども、親、保育園にとってベストなかたちとは。。。だったので、午前中の活動が魅力さんのコメントで、納得がいきました!ありがとうございます。
munmunさん↓
>通われている保育園は認可園でしょうか。
それを認可園に求めちゃだめです。
はい。認可保育園です。そうなんですね、私のような親には無認可の方が1歳になるくらいまではよかったのかもしれませんね。主婦の方の意見が多い中、現役のワーキングママさんに言って頂くとなにより説得力がありますね!munmunさんもお仕事との両立頑張ってください!
>けんぴさん↓
こども中心で考えた結果、集団の場合、9:30に預けるのベストなんだと考え方変えた方が良いです
選択肢がないなら、不満をもって預けるのではなく、集団保育のメリットに目を向けるしかないのではー。
はい。今回の投稿でけんぴさんのご指摘通り考え方を変えることができたようです。また保育園事態に不満を持っていた訳では決してないので集団保育のありがたい事に目を向けていきたいと思います!
匿名さん↓
>身勝手過ぎますね。自分が何とかしようと思わないんです か?思いきって仕事を変えるとか…
あと、こういう場で「チーン」はやめましょうよ。
全然辛口コメントでないですよ。ありがたいです。
確かに身勝手な理想論だったようですね。よく理解できました
思い切って仕事を変えることは、残念ながら難しいです。
責任ある立場なので。
「チーン」はまずかったんですね。
こういう場が初めてだったものですいません。
お許しください。
おもちさん
そうですね。単純明快な事ですね。
うちだけ特別でいいわけありませんもんね。
ななみさん
そうですね。他のこども達のことを考えるべきですね。
響きました。詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。
とくめい保育士さん
丁寧なコメントありがとうございます。
私も保育園ともっと色んなことを相談できたらと思います。
良好な関係を築けるよう私も努力していきたいです。
他皆さま。
助言ありがとうございました。
2014.11.21 22:55 7
|
杏仁豆腐(35歳) |
〆後にすみません。
主さん、立派です。
ハラハラしてどうなることかと見守っておりましたが、
主さんの大団円を拝見できてよかったです。
私も、
〉ただしそれを認可園に求めちゃだめです。
などと、嫌な言い方をしてしまい申し訳ありませんでした。
認可園は厳しい、ということをただ単に言いたかったんです。
私は最初無認可園に息子を通わせてました。
今日は午後から連れて行きます、とか全然平気だったんですよ-。
認可に移ったときにそれで失敗してすぐさま悟りました(笑)
そんな私も父母の会役員を経て、今や年長さんの謝恩会委員までやっています。
保育園との仲は良好だと思います。
でも揉めたことも何度かありますよ。
感情的にならず、こちらのどうしても譲れないところは主張してきました。それで保育園側が改善してくださったこともありました。
保育園好きですもん。
数々の保育園行事を経て他の親御さんとのつながりも加わり、来年の息子の卒園式は感動、号泣の嵐だろうなと思います。
主さんも、子供のことを考えた上でこう思います、子供の負担を軽くするためにはどうするのがベターなのかベストなのか、率直にご相談されてはいかがでしょうか。
身勝手という意見も多くありましたが、
何が何でも保育園に追従するべしという空気を園側も決して歓迎しないだろうと思います。
保育園の先生方が一番考えていらっしゃるのは何よりも「子供の利益」ではないでしょうか。うちの園は玄関にそう訓示が掲げられてまして。
主さんの園も厳しいながら、よく子供のことを考えてくださってる園のような気がしました。
応援しています。見知らぬ同士ですが、甚だ共感しました。
頑張ってくださいね!
2014.11.25 13:13 5
|
munmun(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。