HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > 任意の三者懇談、希望しな...

任意の三者懇談、希望しないのって変わり者?

2014.11.27 16:33    0 8

質問者: なつさん(秘密)

4歳の息子の冬休み前の三者懇談を希望しなかったことで、ママ友たちからドン引きされてしまいました。

なんで?!という反応、意味がわからないという感じでした。

夏休み前の三者懇談は任意ではなく全員でした。が、たった十分程度の時間ももて余すほどで、先生も特に何も言うことがなくなり、手持ちぶさたで終わりました。

そのときも今も、子どもは変わらず元気に楽しく通っており、先生からの様子を聞いても特に気にかけるようなこともなく、任意とわざわざ書いているならもういいかなという思いです。

子どものことはとても大切ですし、当たり前ですが興味も関心もあり、大抵の親と同じように色々心配したりすることもあります。

が、三者懇談に出ないだけで、子どものことは知りたくないの?無関心?などと思われてしまったようです。

先生が嫌いとか合わない、不信感があるなどでもありません。子どもは先生が大好きで、よく頑張ってくださってると感謝していますが、わざわざ席を設けてまで話すことはない、ただそれだけなんです。

変わってますか?
任意にしているからにさ不参加の方もいる、不要と思う人もいると思っていました。

何か不安なことがあれば、連絡ノートや帰りの時に話すこともできます。
今までそれも特にしていませんが、もし本当に何かあればします。
もし、先生が懇談が必要と考えれば例えこちらが拒否しても呼び出しがあると思います。

大袈裟にえー!?なんで?と騒がれ、戸惑っています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

面談が任意というパターンは初めて知りました。 でも任意ということは面談を受けない人がいても当然ですよね。
そして主さんの言いたいこと分かります。普段バス通園で先生と会う機会がなければ話す内容もたくさんあるでしょうが、毎日お迎えで顔を合わせていたら何かあればそのときに聞いているし特に話す内容がある訳でもないんですよね。

2014.11.27 21:39 8

ひまわり(39歳)

年少の時の今ごろの、個人面談は不要に丸しました。
理由は、主さんと全く同じです。設けてまで話すことはこちらからないし、先生からあればらそう言われるだろうし、…
年中の時は、新任の先生でしたので挨拶兼ねて面談しました。
年長は、必ず全員が面談受けるようにと言われました。

えー!とか言われることでもない、主さんは主さんの方針で問題ありませんよ★

2014.11.27 22:09 14

アラフォー(秘密)

うちの子の幼稚園も冬休み前に任意の懇談会があり、私は迷わず希望しました。
でも、何かあったら連絡帳で聞いているし、事前のアンケートでも特に書くことがなくて困ったくらいなので、当日もそんなに話すことがないかもしれないとは思っています。
バス通園なので幼稚園に行く機会はそんなになくて、せっかくだから行こうかなくらいの気持ちです。

昨年、なんとなく先生にきいたところ、ほとんどの方が希望されているとのことでした。
仕事がある方や、日の指定があるのでどうしても都合が悪い人は希望されないのかなと思っていました。

だからといって、主さんのような考えの方がいらっしゃっても私は変わり者とは思いませんし、大袈裟に騒ぐことでもないと思います。
ただ、純粋に「なんで?」とは思います。

2014.11.27 23:25 5

一応行くけど(42歳)

私もスレ主さんと同様です。
公立幼稚園に子供を通わせて4年目(長女と次女合わせて)ですが、任意の三者懇談を一度も希望した事がありません。4月の家庭訪問と夏休み前の懇談で先生とゆっくり話する機会がありましたし、園への不満も子供の心配事も無くわざわざ先生の時間を割いてまで話したい事が無いので。他の人がどうしているか知りませんが、自分が変わっているなんて微塵も考えなかったです・・・

でも「任意」なんだから、まさに個人の自由ですよね。それを非難したり騒ぐ方がおかしいと思ってしまいます。

2014.11.28 05:31 9

メリー(35歳)

四名の方まで読みました。まとめてのお礼失礼します。

ありがとうございました。

私の考え方をわかってくれてありがたいです。狭い人間関係の中では少数の意見を言うことで、非難ではなくても変わり者?扱いにされることになり、普段は当たり障りのない会話で仲良くしているのに、今回は本当にザワザワっとなり、私だけが不参加としていると知りました。

私も含め仕事をしている方が少ないこと、ボランティアで行事を手伝う人も多い園なのでお子さんに関して積極的です。私もこの懇談以外の行事は誰の意見も聞かずとも出席していたので、意見が違うと驚かれたのは初めてです。

改めて自分の考えを特におかしなことはないんだと確認できました。ありがとうございました。

2014.11.28 08:11 8

なつ(秘密)

子供が幼稚園のころ任意の面談を受けるのは、日頃から幼稚園で何かやらかしたりする子供の親や、心配しすぎているお母さんが多かったです。
だから、任意の三者面談をするところは少なく、みんな、「三者面談って、何話していいの?」という感じでしたよ。
子供の日頃の生活態度などは、園の送り迎えの時などに先生にちょくちょく教えてもらえてましたから、三者面談しないといけないなんてことはなかったです。
主さんの所は、日頃からの先生との会話が少なくては子供の様子がいまいち伝わっていなくて、お母さん方が話を聞きたがっているのかな?と思いました。
主さんの所のお子さんが楽しく通えていて、日頃先生から指摘がないのなら三者面談しなくてもいいのではないですか?

2014.11.28 15:54 1

とく(秘密)

すごく根性の悪い話なのですが息子の幼稚園での実話です。

うちも任意の3懇ありますが、出席率がよい理由として、ベテランママが先生を試すために行き、そのときの対応を後で報告しあって笑っています。

もう高学年のお子さんがいたり、お子さんが複数いるママたちが若い先生、あまり親とのコミュニケーションが上手くない先生をバカにしているんです。

一見明るくて皆に人当たりのよい人たちばかりです。
でも、ひとたび先生の話になるとものすごく上からで情報交換し、本当に楽しそうに笑っています。

そしてそのあしき慣習はまだ初めて幼稚園に入れたママにも伝わり、先輩ママに弟子入りするかのようにくっついていきます。

わざと、悩んでいるふうを装って相談を持ちかけて、どう答えるかを聞き、そんなのわかってるっての!と馬鹿にし、それを聞いたその日が懇談のママは、私はじゃあこれでいくわ!と意気込んでいたり、逆に先生を感動させて泣かすためにすごく持ち上げたりしているそうです。

泣かす?というのが流行っており、発表会や運動会のあとはわざと先生への感謝を保護者一同として伝えに行って、泣いた!!とか報告してます。


私の子はその方たちのお子さんと仲良しなのでそういう入れ知恵みたいなことを頻繁にされます。

どれだけ態度で拒否してもどや顔で教えに来るので絶対便乗しない、心を開かないと決めています。

皆が皆、子どものことで必死ではない、自分達の暇潰し、娯楽の人もいますよ。たちが悪いです。

2014.11.28 19:00 3

ゆう(38歳)

こんばんは!私は三者懇談は冷やかしで出ています。
まさに書いている方がいますが、別に聞きたいことなどないんですよね。
先生は新人さんで、型通りのことしか言わないし、あんまりわかってないでしょ?ってこともあります。
園長先生ですら時々とんちんかんな理想論を前で堂々と話したりするし、まぁ、聞いておいてやるかってとこもあります。

怪我したとか、熱出たとかはその日に話しますし、問題ない子どもは本当は不参加の方が先生も楽でしょうね。

でも、私は出ます。
後でママ友と話すネタにもなりますし、仲良しの気が合うママとなら毒舌トークも盛り上がります。

3人も同じ幼稚園なので先生もお馴染みだったり、親だって評価しています。
苛めたり、やめさせるような陰湿なことはしません。

でも、純粋に子どものことが知りたいんです!と、いう気持ちなのは一人目のママが多いと思います。

2014.11.28 23:51 2

さくろー(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top