着床前診断
2014.12.15 21:54 0 6
|
質問者: ゆうさん(32歳) |
2回の胚盤胞移植しました。
2回とも妊娠できたのに、胎嚢確認後と心拍確認後の流産。
2回目は検査の結果胎児の染色体異常だとわかりました。
残り6個の胚盤胞があります。気持ちも新たに2回の生理もきて年明けたら頑張ろうかと思ってます
そこで教えてくださいT_T
親に着床前診断というのをニュースでみてしてみたら?といわれました。
もちろんなんとなく知ってるしうちの病院でもしているようなんですが、 2回流産しているだけの私にはまだその検査はできないんでしょうか?
まだちゃんと認可されてないとか詳しくしりたいです。
もぅ流産は辛すぎますT_T
よろしくお願いします。
回答一覧
着床前診断はまだ日本では一般的には出来ないですよ~
2回流産したとかでは無理です。
でも来年の春くらいから出来るかもしれないというニュースを数日前に見ました。
アメリカは着床前診断出来ますが確か8個までで80万で追加は1個9万とかかかります
日本はもっと高そうな…
2014.12.16 19:25 6
|
ゆい(41歳) |
いや、神戸の着床前診断できるクリニックなら出来るんじゃなかったですっけ?
私も、あれって何度も「正常児を」流産してしまう不育症の人や、遺伝的に問題があって一般より圧倒的に正常児が得られる確率の低い人しか受けられないもの…と思ってたんですが、
いろんなブログとか見てたら単に1回染色体異常の胎児を流産しただけの高齢の人でも受けちゃってますよね。。
えっそれって単に高齢だから流産しただけでしょ!って人も普通に手っ取り早い妊娠を望んでやってるイメージです。
まぁ、胚盤胞にならないと診断できないらしいので診断されるまでのハードルは高いし、金額も高いらしいですが。
でもそれが出来るんなら、うちのクリニックでもやって欲しい!妊娠中の染色体異常の恐怖がなくて羨ましい!と、不妊治療中や妊娠中は思ってました。
一応今までは日本では「してはいけない」って勧告がされていて、それでも反抗してやるクリニックがあったんですよね。批判的にテレビに取り上げられたりして…
今後は前向きに進めていくらしいので、出来るクリニックも増えていきそうですけどね。
2014.12.17 08:29 7
|
とくめい(32歳) |
ありがとうございます。
うちの病院では受精卵診断で妊娠!ってのが新聞にのったようです。
けどできないといわれればあきらめるし高すぎたらそれも諦めるしかないし、頑張って先生に聞いてみます。
早く日本も認定されて私のような不安がなくなればいいのにT_T
2014.12.17 22:49 5
|
ゆう(32歳) |
神戸、三宮の大谷レディースクリニックでやってるようです。
正式に認定されているかはわかりませんが(日本産婦人科学会は認めていないとかで一度除名処分になったはずです。今はわかりません)、別に違法ではないので…
3回流産することはめったにないのでそれくらいからだったかな。でも2回連続も多いですよね。病院にきいてみては?
例えば転座などの理由での染色体異常もありますから、十分検査する理由にはなるとおもいます。
でもべらぼうにお金がかかるみたいですよ。
~らしいばかりですいません。
ホームページ等をみて病院に問い合わせるのが一番だと思います。
2014.12.18 01:37 4
|
りんご(秘密) |
大谷に通っていたものです。
私は着床前診断はしていませんが、一応決まりはあるようですが、ほとんどの方ができます。
特に若い方で何度も流産している方は転座などの可能性があるので着床前診断は有効です。
「転座」は調べてみてください。
ただものすごくお金がかかります。
誰でもできる治療ではないと思います。
2014.12.21 18:32 3
|
とこ(40歳) |
主人に転座があって着床前診断してます
神戸の大谷レディースクリニックです
地元の大学病院でも、診断出来るみたいでしたか、学会の承認が必要で承認受けるのに、時間がかかると知り
最初から神戸で治療しました。
金額は通常の体外受精に関わる料金にプラスして胚盤胞1個毎にかかります
1個なら86400円
5個なら378000円とかです
それでも着床しないとか、流産するとかあるみたいです
私はまだ正常卵の判定を貰えないです
2015.1.31 19:10 0
|
るうらん(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。