HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 不妊症について学校で

不妊症について学校で

2015.1.21 13:46    0 19

質問者: えすぱーぷっちさん(28歳)

習っていませんか!?

つい先日、不妊治療の病院で「妊娠適齢期とか、そんなの知らなかった」といった話を耳にしました。
知っていたら、もっと早くに妊活をしたと…

私の地元(地方都市)では中学の保健体育で妊娠適齢期と不妊症、高度不妊治療までざっとですが学びましたが、地域によって違うのでしょうか!?

因みに、教科書に黒字で「不妊症」と書いてあった記憶があります。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

習ってなくても妊娠適齢期、リミットがあるくらいわかると思います。
まさか40〜50になっても全然出来るよーなんて思わないはず。
35歳で高齢出産という言葉だって妊活してなくても耳にはしますよ。
高齢と付くくらいですからそこくらいまでが適齢期なんだと自然に思うはずです。
それすらも知らなかったのであれば学校のせいではなく無知で常識外れなだけですよ。
それをしってたらもっと早く妊活ってちょっと外れた考えですね。

2015.1.21 15:00 29

りな(34歳)

時代なのか、地域なのか、私は学校では習いませんでしたよ。
ちなみに神奈川県です。

2015.1.21 15:25 23

ちゃわ(37歳)

習っていません。
最近は習うんですか?
ということは、年代によっても違うんじゃないですか。
その方は割と年齢のいっている方だったのかも知れませんよ。

2015.1.21 15:25 25

すい(43歳)

私は習いませんでした。
私の妹、56年産まれでも無かったそうです。

こちらは東京です。時代が違うせいかな…

2015.1.21 16:01 15

まるこ(38歳)

全く習ってないです。
不妊治療が世間に認知され出したのは割と最近です。
私が学生の頃ってもう25年程前のことになりますし、いつ頃から教科書に載るようになったのかわかりませんが、知らなかったと言われているのは主さんより年上の方なんじゃないでしょうか。

2015.1.21 16:11 26

世代かな(40歳)

主さんと年齢近いですが習ってませんよ。
個人的には中学生時代に従姉妹が体外授精をしていたので存在は知っていましたが。
知識としては単純に50歳頃には閉経して妊娠できなくなるもの、くらいにしか思っていませんでした。
今でこそテレビでも取り上げられていますが、保健体育の授業で教えているのなら喜ばしいことですね。

2015.1.21 17:37 3

リリコイ(30歳)

主さんと同い年、地方出身ですが習ってません。不妊の問題がテレビなどで大きく取り上げられるようになったのも、最近のような気がします。将来、子供には知識として知っていてほしいなと思うので、そんな話もしたいなと思ってます。

2015.1.21 18:18 14

あき(28歳)

習いました。関西在住です。
35歳以上が高齢出産というのも習いましたよ。
不妊症も、感染症と関連して習ったと思います。

2015.1.21 19:58 4

こまさん(43歳)

千葉県ですが習ってないです。
不妊症って言葉を知ったのも20代後半です。
でも高齢出産って言葉は昔からあったので、適齢期なんて敢えて習わなくても想像つきそうですけどね。

2015.1.21 21:49 4

雪がふる(41歳)

習ったか記憶ないので習ってないのだと思いますが、適齢期がどのくらいか高齢出産がどのくらいかって何となく判ってました。
結婚決めたのが25ですが20代で産みたいという思うがあったからです。
結果不妊で5年ほど子供ができなかったのですが、その時に年齢による卵子の低下で嘆いてる方から若いからいいねと言うのをよく見かけました
好きで高齢出産るわけではないの判るけど、20代で不妊の人と高齢による不妊って違うと思うし、若くてできない方が絶望的な場合もあるのよと思うと、勝手に適齢期逃して今更言うなって思いました。
別に早く結婚して子供産めとは思いません。遅く結婚してできないなら仕方ないと思うのですが、子供はあとで好きなときにできると思っていて高齢になった方には勉強不足って思います

2015.1.21 21:57 15

みみ(35歳)

広島県、昭和52年生まれです。
不妊、習いませんでした。妊娠と受精の仕組みをざっくり習ったくらいですね。そういえば避妊も習ってません。望まない妊娠をしないようにしましょう、みたいな教科書を読み上げるだけの簡単な説明で終わりました。(肝心の避妊の方法は学校で教わりませんでした)
そのくせエイズだけは、プリントでみっちり詳しく教わりました。
教科書にも不妊の事は書かれてませんでしたよ。

結婚して妊娠を意識するまで、生理が来なくなれば(閉経)妊娠出来なくなる、そのような感覚でいました。なので早くて40才くらいから妊娠は難しいんだろう、と漠然と思っていました。

時代、世代、地域によるのでは?

2015.1.21 22:38 2

マチルダ(37歳)

主さんと同じ年で地方ですが、習ってません。

というか、男女共同で受ける授業スタイルが主な場合、不妊症や高齢出産のことまでわざわざ習わない気がするんですが。。

2015.1.21 22:57 5

あかこ(28歳)

習いませんでした。
33歳で、三重県です。

私も、自分が結婚や出産を意識するまでは、
「生理がある間は妊娠する可能性がある」くらいにしか思ってなかったです。

学校教育で取り上げているなら、不妊について男性も学べる、っていうのがいいですね。

2015.1.21 23:45 4

れぽん(33歳)

こんばんは。常識はずれは言い過ぎかと思います。今はネット、スマホ、テレビなので、不妊の事をしているのでいろんな情報が入ってきますが20年くらい前は情報源があまりなかったので不妊とか高齢とか聞かなかったです。学校でも習わないし…
私は35歳位から不妊治療してますが何にも教えてくれませんでしたので卵子が老化するなんて知りませんでした。つき最近です、老化の事をしったのは。
私の回りも皆知らなかったです。
友達は自然妊娠ばかりなので不妊の話をすると私は質問攻めです。
時代が違うのかも…

2015.1.22 00:47 5

匿名(44歳)

卵子の老化を知らなかったと書いている方もいらっしゃいますが、
それでも漠然と20~30代が出産適齢期ということくらいは情報として知りませんかね?

私も卵子の老化はここ数年で知った感じですが、
そもそも40代で余裕で妊娠&出産できるイメージはありませんでした。

不妊症については、千葉県ですが習っていません。

2015.1.22 09:04 21

アンディコ(35歳)

関東出身、学校では習っていません。
が、母自身が当時の丸高ぎりぎりで私を産んでおり、20代で上の子を産んだ時よりも子育てが大変だと常々言っていたので適齢期があることは理解していました。
また高齢出産による障害のリスクなどは当時から一般に知られていたことだと思うので、卵子の老化なんて知らなかったというのは今更かなあと思います。

2015.1.22 11:12 12

あめあめ(37歳)

スレ主さんが中学生の頃不妊治療していた者です。

当時、向井亜紀さんの代理出産とかネット普及で不妊治療中の人の声が公に出るようになり、不妊症が社会の問題としてとらえられるようになりましたが、それまではせいぜい「結婚して2年子なしだと不妊」という知識しかなかったと思います。
それまでは世の中が今ほど晩婚化していなかったから、不妊治療が必要となる患者数も多くなかった。
不妊が社会問題になっていなかったから、教育する必要がなかったんです。
逆に、10代の望まない妊娠、中絶のほうが問題でしたから、避妊の教育はしっかり受けました。

今、年齢的にリミットを迎えつつある年代は私の少し下の年代ですので、おそらく学校では不妊症の教育を受けていなかったと思います。
知識がある人は、母親とかの身近な人から何気なく聞いたとかそういったことで知識を受けたと思います。
昔は30歳以上が高齢出産で多くの人は20代で出産していましたが、そういったことは友達と「うちの母親は○歳」という会話で何となく「子供は20代で産む人が多い」と思っていましたし、逆に30代で産む人が少ないということは、それは遅いということなんだなと思っていました。
そういったことがないと、知らないまま今の年齢を迎えた人もいると思います。

2015.1.22 13:58 0

匿名(秘密)

皆様たくさんの回答ありがとうございました。

地域もそうですが、年代によっても違うんですね!
勉強になりました。

2015.1.22 14:13 0

えすぱーぷっち(28歳)

私は習いませんでした。私が中学の頃は、セックスしたらすぐ妊娠する、だから避妊しないとダメだ!といった論調の内容しか教えてもらっていなかったので、ほしいと思えばいつでも子供ができると思っていましたよ。高齢出産という言葉だって最近になってよく耳にするようになったと思います。

お陰で私はのんびりし過ぎ、今になって不妊治療を始めて、もっと早くに始めておけば良かったと後悔している次第です。

なので質問者さんが見聞きした人の気持ちが良く分かります。「もっと早くに・・」と後悔している40代は、あなたが思っている以上にたくさんいます。

2015.1.29 06:39 0

にゃんた(40歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top