娘二ヶ月、疲れた時の母乳の出方
2015.2.1 12:17 0 4
|
質問者: たむたむさん(36歳)
|
6歳になる息子と、2ヶ月の娘がいます。
娘は生後三週間まで混合で、それ以降なんとか母乳のみで頑張っています。
娘からインフルエンザになりさらに息子にまでそれがうつりました。
まだ小さい娘への心配、息子への対応、夜間授乳、昼間に横になれない、また熱が下がった娘がおっぱいの出が勢い好過ぎて泣いて、なかなか飲ませられない…(搾乳してやるなど試行錯誤してます)などなど、疲れがピークに達し案の定、母乳の出が悪くなりました。娘の様子としてはおしっこの量が何時もより少ない、ゴクゴクと音のする時間が少ない、加えている時間は前より長い…といったかんじです。おっぱいも張りません。さし乳にかわったというのはないです。
出が悪くなったのは初めてではなく、年末年始に一度にストレスが爆発した時、1月半ばにお腹を壊した時、そして今回、と3回目です。
毎回出が悪くなる前は順調で良く出ているなあと思って、安心している矢先です。そして、悪くなった後はなんとか一週間くらいで回復してるように思います。
子供達のインフルエンザはすっかり治り何よりですが、一時的に出が悪くなった時みなさんどうされましたか?娘は哺乳瓶拒否になっていて、昨日も試してみましたがダメでした。
哺乳瓶も練習しつつ頻回授乳で乗り切ろうとは思いますが、もしよかったら同じような体験をされた方のお話が伺えればと思います。よろしくお願いします。
回答一覧
お疲れ様です。
助産師さんにマッサージしてもらったらどうですか??
2015.2.2 14:43 3
|
点々(35歳) |
ストレスや疲れで出なくなったと言うよりは単純におっぱいを吸われなくなったから、「こんだけ作っとけば充分かぁ~」っておっぱいが勘違いして母乳の作る量を減らしちゃっただけだと思いますよ。もしくは食事がとれなくて母乳に回す血液が足りなくなったか。
人によると思いますが、頻回授乳で母乳を沢山作るように働きかけて、2、3日~1、2週間で回復すると思います。
基本的なことですが、タンパク質と炭水化物、水分をたっぷりとってなんとか睡眠も確保するのが一番の解決法だと思います。
私の場合はノロで母乳が枯渇したときは、食事がとれるようになって2日目で回復しました。1歳前で卒乳間近で母乳が枯渇しかけた時に子供が酷い風邪を引き、母乳でしか栄養がとれなくなったのをきっかけに授乳回数が1日8回くらいになった時期がありましたけど、1週間くらいで母乳がじゃばじゃば出るようになりました。
2015.2.4 14:00 1
|
あや(29歳) |
点々さん、コメントありがとうございます。外出も怖いのでマッサージは難しいですね^^;
息子の時は何度も行きましたが、、今回はなんとか行かずに済まないか、と考えてます。
2015.2.5 11:25 1
|
たむたむ(36歳)
|
あやさん、ありがとうございます。
多分疲れと水分が何時もより取れていなかったことでなったんですよね。やはり取るものを取って頻回授乳が一番ですね。
ちなみに土曜日に減ってから月曜くらいにオムツはしっかり濡れていたので安心しました〜。飲んだ量がわからない分、悩むこともありますが、なんとか卒乳まで頑張りたいと思います。
2015.2.5 11:30 2
|
たむたむ(36歳)
|
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
卵子が育つまでに時間がかかります。どう治療していけばいい?
コラム 不妊治療
-
検査時の卵胞数より多くの卵が採れました。本当に私の卵なの?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。