夫を止めてください
2015.2.3 20:12 0 19
|
質問者: そらさん(37歳) |
子どもは小学生、幼稚園、0歳、私は現在専業主婦ですが、2番目が幼稚園卒業とともに3番目を保育所に入れパートに出る予定です。
ただ、親の出番の多い公立の小学校、教育方針的にすべての行事に参加したいので、正社員での就職は足踏みしています。
こういう状況で、賃貸の家賃6万円のアパートで住むには特に不自由ない暮らしをしているのですが、近所の同じ年の方が設計から手掛けて家を建てると聞いて、毎日、毎週のように土地を探したり、不動産屋と話し合いに行くようになりました。
もともと火が付いたら止まらないタイプでしたが、趣味にお金をかけるので、家には興味がなく、賃貸でも気に入って住んでいたのに、本当は書斎が欲しかったとか、子どもには個室を、などと言い出し、、、、。
年収は300万です。
突然降ってわいた話なので、購入資金などもなく、今は頭金0でも買えるとかで、先日も大型テレビを買ったばかりです。
子どもの服もおそろいで着せたいと言って買ったばかり、日々の出費としては普通にやりくりできますが、家を買うとなるとこういう出費も控えないといけないですよね。
実家などからは援助を受けるつもりはなく、現在の貯金額は500万、でも子どもの貯金は各子ども手当のみです。
無謀だと思いませんか。
沢山意見を頂き、主人に見せたいと思います。
ちなみに、生活費として10万円主人からもらっており、他は主人に任せています。
年収の他に年2回計100万のボーナスがあります。
同じ年のママ友たち(ご主人)は全員持家です。大体2500万前後の建売に住んでいます。それも主人にしたら引け目があるようです。
私のママ友の一人は同じく3人子どもがいますが、1人目の時に無理をして2500万の家を建て、つぎつぎに妊娠したため働くこともできず、現在一部屋だけに皆で集まって節約の生活をしています。
エアコンはもちろん電気も極力つけず、お風呂も冬は2日に1回、食事は幼稚園が給食だからと朝はパン、夜は1品でおさえているとのこと。
服も毛玉だらけで、お金の計算ばかりしていると言う補佐氏ぶりに会った彼女はすごくやつれていました。
私が家を買ったらきっとこうなります。
あるママ友はマイホームに全く興味がなく、一生賃貸でいいと言っていて、我が家とおなじような間取りと家賃の家に子ども2人と住んでいます。
洋服もかわいらしく、お行儀も良く、ママもとても良い人でゆったりと時間が流れているような感じです。
私の理想です。皆さん、夫を止めれる意見を下さい。
回答一覧
ご主人を止めてくれとのことですが。とりあえず仮定の話をさせていただきます。
ご主人30歳。
勤め先がわかりませんが定年を60歳と仮定して、30年ローンを組む、とこれまた仮定。
頭金0で建物を買うが、事務手数料(諸費)印紙代火災保険料などは別とします。
現在の家賃60,000。
持ち家には維持費税金がかかるので、毎月の支払いの、主さん家の妥当な額をざっくりと45,000とする。
45,000(円)×12(カ月)×30(年)
=16,200,000(円)
この額がローン利子を含むとしますと、いいとこ1,500万円。しかも税込。とすると1,350万位で、「ご主人の気に入る物件」が、果たして見つかる(建つ)のでしょうか…?
ちなみにご主人の昇給や、主様(奥様)の今後の収入は基本的にあてにはしませんので、現状より家計が苦しくなるようなローン組みは厳禁です。
あと5年待ってみたらどうですかね。
ご主人は35歳。奥様の気も変わっているかもしれません。
とりあえず今すぐどうにかしなきゃ!というはやる気持ちは抑えてはいかがでしょうか。
俺の城!ほしい気持ちは、わかりますよ。
主さん、ちょっとご主人の気持ちにも寄り添うレスになってしまいすみません。話し合いうまくいくと良いですね。
2015.2.3 21:39 5
|
ポチ(秘密) |
まずローンが通るかが問題ですよね。
頭金0で家を買うって2500万円の家って
2500万円出せばそれだけで購入できるわけでは
ないのはわかっているのでしょうか?
諸経費は?火災保険は?
それぞれに100万ずつ近くかかりますよ。
引越費用は?
固定資産税は・
つっこみどころ満載すぎです。
無謀なことはやめましょう。
業者や不動産屋は商売ですからうまいこといいます。
でもまぁ月に6万だせば30年ローンで1800万くらい
借りれますけどね。
2015.2.3 21:45 10
|
通りすがり(43歳) |
年収の他にボーナスっていうのがよくわかりません。
ボーナス含めて年収なのに何故分けるんですか?
この辺りの適当な表記をみるとスレ主さんのおっしゃる年収も正確なのかどうか怪しいです。
手取りで年300、ボーナス手取りで100だったら手取りで400。
年収は500超えます。
よその家のことを失礼にいろいろ書く前に、その辺りをもっと正確に書いてくれないと。
まあ、300でも500でも私の感覚では、その年収で専業主婦でよく子供3人も産んでやっていけるなぁって感心しますが。
頭金もろくにないんですよね?
スレ主さんが書かれている年収で2500万の物件をとなると、心配しなくてもローン審査自体通らないと思います。
スレ主さんが同じようになるって危惧しているお友達はローンが通っている分、まだマシです。
2015.2.3 21:53 29
|
匿名(秘密) |
「同じ年のママ友…」からの文章を、そのままご主人に話したらどうですか?すごく共感できましたよ。
頭金0という事は、購入金額にもよりますが35年ぐらいのローンを組む事になりますよね?
スレを見ると、お給料を途中で繰り上げ返済に回す余裕もないようですので、コツコツ返済したとしてご主人65歳。スレ主さん72歳でようやく完済ですよ。
しかもこれから、お子さん達にかかるお金は増えるいっぽうですよ。私立・一人暮らしへの仕送り・結婚など、デカいお金が動く可能性が3人分あるんですよ!
家と一緒に年をとっていくわけですから、メンテナンス費だってかかります。やっとローンが終わって、残るのは築35年の家。お子さんは3人とも巣立っている可能性も高いです。
ちなみに私はマンションを購入しましたが、この辺は再開発が進んで立地条件は最高なので、買い手の心配はむこう10年は不要だと言われています。年をとった時にボロマンションを子供に残すのもかわいそうなので、価値のあるうちに売却して老後は賃貸生活を希望してます。
2015.2.3 22:24 8
|
みどり(35歳) |
年収300なのに夢見すぎ〜!!
ってな感じのレスを夫に見せるんですか?
私はそんなこと絶対に出来ないなぁ。
ネットって、相手の顔見えないから言いたい放題。家族4人を1人でささえてる旦那さんに、それを見せんの?
ちょっとー鬼嫁すぎないですか?
ここで聞くよりファイナンシャルプランナーに金かけてみてもらったほうがより現実的じゃないですか?
私の知人はそうしてましたよ。
保育園にいれるのは3人目で初めてですか?
ちゃんと住んでるとこの待機児童なりなんなり調べました?
私の住んでる所は認可は2年待ちとも言われ、パートでは後回しになります。
仕事はじめと預けられる時期があわなくて両親にお願いしたり一時保育に預けなくてはいけなかったりという話を実際に聞きました。
調べました?
2015.2.4 04:50 10
|
まーるまーる(33歳) |
年収ってボーナスを含めて
税金を引かれる前の金額だと
思うのですが、年収以外にボーナスがある?
また、家をかっても1つの部屋に家族でいるとか、洋服の毛玉とか…。
見下しているのかなって思いました。
2015.2.4 06:59 15
|
はな(32歳) |
年収300とボーナス200で年間500で良いですか?
2500万前後なら可能だと思います。今30才ローン組むならむしろ今の内ではと思いますが。
2015.2.4 07:00 5
|
匿名希望(39歳) |
一言でいうと、
失礼ながら見栄っ張りで買い物好きなんですね。
ほかにハマる買い物与えたら家のこと忘れるんじゃ?
若干低価格の車とか、
周囲に自慢ができて自分で工夫した感が味わえるお金を使ったもの…であれば、なんでもいい気がしますが。
2015.2.4 09:38 8
|
オレンジ(秘密) |
私は、家を買うのに、そんなに反対しないほうです。毎月の家賃とローンの金額が同じであれば、持ち家のほうが、断然お得です。
ただ、毎月の支払が家賃と同じ金額にするには、やはり頭金があることが必要ではないでしょうか?
家を買っても、いろいろな費用も発生しますよ。戸建なら、庭の木を切ったり、カーテンも高いし・・・
まずは、きちんとした金額の試算をして、今の収入ならいくらまでの物件なら購買可能なのかを知らないと。
ずっと前TVで、せっかく家を購入したのに手放さざるを得なかった人は、頭金が足りず、そのため月々のローン負担が重く、結果として、人手に渡す羽目になったようです。
きちんと計画しないとダメですよね。
2015.2.4 09:43 3
|
匿名(秘密) |
主です。ご意見ありがとうございます。
書き方がおかしくてすみませんでした。
手取り給料が、年間400万です。
私が働くにあたっては待機児童のない地域なので問題ありません。
例に出したママ友からは、家なんて無理して買わないほうがいいと言われました。
賃貸の時の方が節約するにも楽しみがあったが今は必死だと。
私もそうなると思うと力説しましたが、とにかく火がついて私が単におっくうがっているとしか思っていません。
現にそのママ友以外のママたちはごく普通に暮らしており、平日が休みでよく送迎に行く主人は、皆若いのに普通に良い服着て家持ってるし、と。
勿論年収など知らないけど、似たようなもんじゃない?と。
私の理想のママ友の賃貸暮らしを説明しても、そんなこと言いながら来年当たり買う予定かもよ。などと、買えないわけがないと喧嘩になります。
働いてくれていることには感謝していますが、聞く耳持たず、皆やってるというところに、幅広い意見や厳しい意見を入れたいのです。
諸経費に関しても話しましたし、建て売りで2500なら土地からだともっと費用もかかると思います。
でも、良心的な工務店を紹介してもらえて普通より安いとか、男の子だし子ども手当を持たせて高卒で独立させ、自分の力で歩け、とか、当たり前のように理想論を語り、いつ買うの?今でしょ!となっています。
年下ですが人望も厚く、頼りがいがあり、今まで間違った方向性を持ったことがなかった分、突っ走りを止めれません。
両親には助けを受けない分、弱味も見せないので、建てるから、とい報告以外しておらず、私の両親には私が不安を話したものの、我が家も同じ年に家を建てたそうで、なんとかなるのでは?と頼りない答えです。
行動派なので、自分が気に入れば1人で仮契約することも考えられます。
子どもが3人いることに後悔はありませんし、今の暮らしに満足して、子どもに美味しいものを食べさせるのに惜しみ無くお金を使えること、勿論節約はしていても何かを買うのに躊躇する、妥協する生活になるのは、私としては心配です。
今ある貯金500万は家を建てるとなると諸経費だけですぐに消える金額です。頭金として出せないのはそこを危惧しているのですが、主人は頭金として500出す人など少数だと聞いてきました。
お金を持っていそうと判断されると無駄に高いものや不必要なものをオプションで勧められたりもすると良心的な工務店の人からのアドバイスも受けたそうです。
色々考えるとまだ気に入った建て売りを購入するほうが良い気もしますが、建て売りだと趣味であるバイクの整備スペースがとれないから、とのこと。ローンは終わっていますが車も持っています。
アドバイスまだ受け付けさせてください。お願いいたします。
2015.2.4 10:14 0
|
そら(37歳) |
2500万円で家が建つ地域で30歳手取り400万なら、平均より多いほうでしょうか。子どもの人数も確定しているので、家を立てる時期としては妥当かと思います。家買ってお金の余裕がなくなったほうが、無駄な趣味にお金をかけるより将来的にも良いと思います。
> 例に出したママ友からは、家なんて無理して買わないほうがいいと言われました。
> 賃貸の時の方が節約するにも楽しみがあったが今は必死だと。
横ですが、ママ友さんは、そらさんに気を遣ってへりくだった言い方をしているだけで、本音ではないと思うので、本気にしてはいけません。
2015.2.4 10:35 17
|
りんたん(43歳) |
うちも大体平均的建売が2500万くらいの地域です。
でもそこで注文でお子さん3人に個室を与えてこだわりの趣味部屋まで作ろうとしたら家だけで2000万超えしませんか?
さらに土地も別となるとご主人の年収ではかなり厳しい気がします。
お子さんが進学したいとなった時に奨学金しか選択がないというのも可哀想だし、貯金500万なんて家を買ったら諸経費などですぐに飛んでいく金額だと思います。
うちも主人が家に拘りたい人、私はそれより賃貸でもいいから余裕ある暮らしをしたい派で意見が分かれています。
銀行やプランナーさんにシュミレーションしたり相談すると結構具体的に現実が見えてきて頭が冷めてくると思います。
ご主人今は興奮状態みたいなので、家を買うにしても具体的にかかる金額を見せてちょっと冷静にさせた方がいいと思います。
2015.2.4 11:10 5
|
匿名(35歳) |
主人が30代年下、子どもが二人で60000円ほどの賃貸アパートにすんでいるものです。
我が家は年収300万の低所得世帯です。私は持病があり現在働けません。周りのママ友は同世代 では当然のように新築を購入しており、遊びに行かせてもらうと呼び返しが恥ずかしくなるほどです。
我が家はマイホームは夢のまた夢ですが、子どもが独立して、仕事も順調にいき、それでも建てたかったらそのときに田舎に小さい家を建てようかと話しています。
子どもには残してあげれるものは少ないですし、今も生活はけして裕福ではありませんが、毎日狭い家で楽しく暮らしていて、安くてもインテリアに自分なりにこだわってスッキリと暮らせるように頑張ってます。
勿論古いアパートですし、おしゃれなおうちにはかないませんが、いろんな雑誌や家を見ては夢の参考になるように目に焼き付けていることが楽しいです。
私の知人にも勢いで家を買い、周囲にも今買わなきゃ!という空気にさせられて購入したももの奥さんが妊娠したりで職場復帰できずにカツカツの生活を送っている人がいます。
まさに主さんが書いておられるお友だちのような生活ですが、経験者は語るというか、口に出さなくても家を訪ねるとなんとなくわかります。
冷えきった薄暗い室内、おもてなしもなし、ため息ばかりで口から出るのは大変大変、少しでもお金のかかる誘いは全て断っており、いろんな人に体調を気遣われていましたが距離もおかれています。
私は夢が夢で終わっても構わないですし、よりよい環境を求めて今度引っ越すとなってもたぶんまた賃貸です。
今のアパートの大屋さんはメンテナンスにきちんとお金をかけてくれます。
設備が古いのはどうしようもないですが、外壁をきれいにしたり、掃除も草刈りも手を抜きません。
自分でやったらすごい出費です。ありがたく住ませてもらってます。
賃貸だからって卑下することばかりじゃないです。
賃貸だからって家を持っている人からバカにされたことは表立ってはありません。
貧乏ですが、貧乏だからと子どもがいじめられるほどにはばれていないと思います。
子どももすくすく育っていて、とても良い子達です、(これは親バカ)
家は大きければ大きいほど手入れが必要です。お掃除も時間がかかるし、細かく言えばその分の光熱費もかさみます。
火のついた旦那さんには効果的ではないかもしれませんが、そんな気持ちで家を買ったら、低所得者、アパート住まいを小馬鹿にしそうだと思いました。
家に見合った家具やカーテン、手入れ、ご近所つきあい、おもてなし、そういう予算を残せないなら、買った家の中で震えてしまいます。
買えない人間が偉そうにすみません。
でも、自分に見合った、あえて、買わない選択も幸せだと思っています。
貧乏にんが偉そうに失礼しました。
2015.2.4 11:34 8
|
そらまめ(36歳) |
ローンをシミュレーションして、まずは一年、ローンを払うつもりで貯金してみては?
一年が無理なら半年でも3ヶ月でもいいですが、実際にローンを払うとどういう生活になるか体験させてみたらいいと思います。
ご主人がやっぱり家は無理と思うか、主さんが家買えるかもと思うか、どちらになるかは分かりませんが。
でも手取り400万ってことは年収は600万弱ですよね?
2500万くらいの家なら買えそうですけどね・・・
なんでそんなにお金がないのでしょうか?
ただ頭金0はちょっともったいないですね。
普通は最低でも購入物件の3割は頭金で出すそうですよ。
我が家は1500万頭金で出しました。
と言うか、1500万溜まったら家を買おうと話していて、頑張って貯金しました。
2015.2.4 12:26 6
|
七味(32歳) |
いずれ買うなら今買ってもいいんじゃない?
東京オリンピックで資材と人手が不足する心配はすでにされていますし金利も低いし。
何より持ち家なら走っても転がっても苦情はこないので子供たちにとって最高です。
2015.2.4 16:51 9
|
ナウシカ(秘密) |
旦那さん30歳で年収600万円弱、切り詰めてなさそうで貯金が500万なら2500円の家って全然無謀じゃないですよ。
頭金は色々考えがありますが、今の金利なら300万くらい貯めても金利と消費税が上がったらあっという間に損しますよ。
一度シュミレーションしてみてください。
今の家賃、買いたい家からみて坪単価もそんなに高そうなところではなさそうですし。
家って暴走して買うなんてもってのほかですが、主さんも周りの人に影響されすぎだと思います。
旦那さんのこといえないですよ。
>>建て売りで2500なら土地からだともっと費用もかかると思います
って2500万の家を建てるんじゃないんですか?
年収のことといい、主さんの方がお金に頼りなさそうです。
このスレ、本当に旦那さんにみせるんですか?
旦那さんのこと、すごい書き方してますが大丈夫なんですか?
2015.2.4 21:09 8
|
コロ助(39歳) |
私は主さんの2度目のレスを読んで2500万の建売ではなく、ご主人の希望としてはその工務店に土地を探してもらって土地代別の注文住宅を建てようとしてるのかと思いましたが違うのでしょうか?
それだと2500万では無理ですよね。
うちは私がパートで働いてる分は別で、主人の年収は主さんのお宅より少しだけ高めです。
同じような条件で注文を建てたいというのでプランナーさんにシュミレーションしてもらいましたが、老後の蓄えを考えると子供1人だとまぁいける、2人が限界と言われました。
主さんのお宅は3人とのことなので、仮に大学費用を考えなくても結構きつくなるし、家のローンで老後が生活できなくなったら大学は自分で、老後の世話は子供でとなった場合お子さんの負担が多すぎるんじゃないかなと思いました。
いくらの家を建てたいかでだいぶ変わってくる話なので、2500万の建売の話なのか、注文住宅だとしたら総額いくらくらいかけたいと思っているのか、そこのあたりをもっとまとめて書かないとレスする方も混乱すると思いますよ。
2015.2.5 07:22 4
|
匿名(35歳) |
えっと、毎月、気持ちよく暮らせるためには、幾ら必要なのか、持ち家にすると、ローン負担がいくら必要なのか、老後の資金とか、子供の養育費、学費、がいくらなのか、そういう数字を把握しないで、買う、買わないの議論は不毛だと思いますよ。
家を買えると思うご主人、家を買えないと思う妻。
数字の議論がなければ、ただの水掛け論だし、はっきり言って、時間の無駄です。
こういう時の試算は、一番、シビアなシナリオにすることです。妊娠で妻が働けない、将来の給料も上がらないという前提で、だったら幾らの物件なら買えるのか。
頭金が少ないとローン負担が増えますから、頭金がきちんとあるのかないのか、が大切だと思いますね。
2015.2.5 11:47 4
|
匿名(秘密) |
2500万円の家なら35年ローンで
頭金無しボーナス払い無しで
月々7~8万の返済で住めませんか?
今から35年払えば、65歳以降は家賃支出無しで死ぬまで暮らせます。
子供たちも「実家」をもつことができるし、いくつになっても帰る場所がある。
逆に賃貸住まいを続けると、老後も家賃を払い続け、そこに医療費、建物が古くなって取り壊すならそこから引っ越し、それ全部年金でまかなえますか?
私は実家が田舎で、賃貸に住んでいる友達も居なかったし、
ずっと賃貸って地に足がついてなくて可哀想ってイメージです。
主さんが将来的にご実家を貰おうとか、お子さんの収入を当てにしたりとかしているならば話は別ですが。
2015.2.5 12:48 5
|
まこ(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。