HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 中学生を叩いてしまった

中学生を叩いてしまった

2015.2.6 10:35    15 21

質問者: 匿名さん(44歳)

中学生の娘がいます。
成績優秀で性格も良く皆に好かれ、思春期ですが、学校が楽しくて仕方なく、塾でも天才扱いされ、要領が良く敵を作らないタイプ。恐らくストレスは少ない方でしょう。

しかし、私に対しての我儘だけは酷いのです。リビングにはゴミや脱いだ服は毎日そのまま。出した物は全て出したままです。

勉強道具も床一面に広げ、あまりに酷いのでリビングに教科書入れを作りましたがしまいません。

毎日叱っても駄目で、袋に全部入れてゴミにだすよと言っても片付けるのはその時だけ。

なぜこんなことも出来ないの?と言うと、お母さんにはそんなに大変な事なんだね。私には全く大した事じゃないのに何大袈裟に怒って。と言ってくれます。勿論口ばかり。結局全く片付けません。

昨日も私が風邪で辛いのに、片付けしてよ、酷過ぎだと叱ると、宿題あるの!と言いながらノートに延々イラスト落書き。

本当に頭にきてしまって新聞紙で頭を思いっきり叩いてしまいました。怖かったと思います。
今まで叩いた事はほとんどありませんが、とても後悔しています。

感情だから。暴力ですよね。夫や姑には絶対やらないことを親と言う強い立場でしてしまったと。もう絶対にしません。片付けさせるにはどうしたら良いものか。

後から叩いた事謝りました。やっぱり感情的な部分もあったと思うし、叩いて言う事聞かせようとするのは間違いだった。お母さんも昔親に殴られて凄く傷ついて嫌だった事思いだした。ごめんねと。

娘は物欲、食欲、楽したい欲等、とにかく欲が絡むと私には遠慮も感謝もなく屁理屈だらけで食い下がります。

比べるのもなんですが、息子は娘とのお小遣いの大差にも不満は一言も言わず、常に感謝してくれる謙虚な性格です。成績は普通ですが。性差でしょうか?不思議です。

同じように育ててもここまで違うのですね。

娘の欲絡みの毒舌はとにかく弁護士になれば?と思う程凄いので、今後もイライラすると思います。無理なことは相手にしませんが、片付け等して当然の事をしないのにはほとほと困って悩んでいます。

叩いた事をものすごく後悔していますが何かやらせるコツとかありますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

すいません、娘さんの方の気持ちが分かってしまいました。もう言わないほうがよほどいいと思います。


普段から小言が多くないですか?いちいちうるさくて本当にいらいらします。体調悪い時も、「こっちはきついのにあなたは」と小言。内心心配してたとしても言われるとむかっとします。実母もそうでした。うるさいしその通りにしたくなくて片付けなかったです。


息子さんは謙虚なのではなくて関わるのが面倒なだけな気がしてしまいました。男の子って、口喧嘩がうまくなくて面倒だから無口になりますよね。

片付け、今絶対しないとだめですか?この思春期の時くらい目をつぶったらどうでしょう。だからと言ってしてあげることはしない。それか、言うとしても言い方を変える。一緒に片付けるようにするというのは。

2015.2.6 12:42 17

小言(30歳)

最近は叩くこと自体アウトなのですね(^_^;)

私は子供の頃からもちろん中学くらいも叩かれました。もちろん自分が悪かったし、普段は優しい母なので逆に叩かれるほど怒らせてしまったことに後から後悔したりしました。

失礼を承知で、主さんがお子さんに甘いので舐めてかかっている印象をうけました。

母親として毅然とした態度を取らないと何も変わらない気がします。

うちの母は、普段は極甘で大抵のことは多めに見てくれて、でもたまに怒るときは般若のよう、そして一切妥協を許さない人でした。例として、あらかじめダメと言われたことをやった時はかなりきついペナルティがありました。欲しいと言った犬の世話をしなければ捨てると言われた時も、母なら単なる脅しでなくやりかねなかったので必死に世話をした記憶があります。そして親に対する態度が一番厳しかったです。おかげで言うことをよく聞くように育ったと感じます(^_^;)

逆に伯母がいるのですが、普段口うるさく怒っているわりに従姉妹は全然こたえてないかんじでした。多分言われ慣れて他のだと思います。またなんだかんだで怒りながら許してしまっている感じだったので。

何事もメリハリだと思います。これは許すけど、ダメなことをしたら徹底的に怒る。でもちゃんとしているときはしっかり愛して大事にする。

新聞紙で叩くくらい謝るほどのことでしょうか?その前に悪いことをしたのは娘さんですよね?最近のしつけはそうなのでしょうか。。

とにかくお母さんが怒ってるとまずいな、という意識を娘さんがもたないといけないと思います。毅然とした態度で娘さんに接してくださいね。

2015.2.6 12:54 111

健(秘密)

すみません、娘はまだ2歳なので親目線の話しはできませんが…
昔思春期女子だった者として。

外面の良さから来る、ストレスや甘えではないですか?

私は親にそんな口きいたら平手打ちでしたよ。問答無用で。父相手なら家から出されます。
何も出来ない程に子どもではないのだし、洗濯物脱ぎっぱなしなら洗わないで置いたらどうですか?着るものなくて困るのは自分ですし。
勉強道具なくなって勉強出来なくなって困るのも本人です。
一生懸命ソツなく外で築いて来たものを維持できなくなる、逆に言えば維持していたのはお母さんのおかげとわかるのではないかと。

今は全自動洗濯機だから中学生なら洗濯くらい自分でも出来ると思います。ウール洗って縮んだとか失敗すれば、洗濯物干す手間実感すれば、お母さんのありがたみもわかるでしょう。

くどくど言わず、片付けないなら置いておくと宣言して(物が邪魔なら娘さんの部屋へ移動だけさせて)手を出さないでみてはどうですか?
コツでも何でもなくてすみません。

2015.2.6 13:26 43

珈琲タイム(35歳)

>娘は物欲、食欲、楽したい欲等、とにかく欲が絡むと私には遠慮も感謝もなく屁理屈だらけで食い下がります。

それに加えて、片づけをいくら言ってもあれこれくちごたえをしてやらない。

叩かれて当然だと思います。

叩かず、口だけで「だめよー」ってやっているから、そうなるんですよ。

うちなら、即、散らかっているものは教科書だろうがゴミ箱行き。
くちごたえすれば、口をひねります。

外でお利口さんなのは、外で悪いことをすれば恥をかくし、きちんと怒る先生がいるからですよ。
それ相応の罰があるからです。

ちょっと叩いたからって凹む母親を打ち負かすなんて、チョロいチョロい!!と私が子供だったとしても思うでしょうね。

2015.2.6 13:30 68

とく(39歳)

すごいですね、そんなに普通自分の子供を成績優秀だの、塾では天才扱いだの言いますか?素直で優しい子とかならわかりますが・・。
あの、お子さんを褒めたりしますか?
成績優秀になるには、お子さんが努力してるんです。でも親である主さんはそれが普通ラインになってませんか?
だからそれ以上の事を娘さんに要求し、それに娘さんも反発するんです。
なんとなくわかる気がしますよ。頑張っても頑張っても認めてくれない。いつも注意ばかりでうるさい。だからわざとですね。困らせてやろうと。
プレッシャーもあるんじゃないでしょうか?
かなりのストレス溜まってると思うのですが、主さんはストレスは少ないと言う。かなり食い違ってますよ。母親ですよね?弟さんと比べている事自体おかしくないですか?
自分の子供なんですから平等に見てあげる事はできませんか??

2015.2.6 13:34 23

匿名(秘密)

私にも歳はもっと小さいですが子どもが男の子、女の子どちらもいます。
よく「上の子はこんな性格」とか「親の育て方でこうなった」と言いますが、明らかに生まれ持った才能や、それからくる性格もあると思います。

極端な話ですが、よく「サボってる」「やる気ない」と勘違いされる人が診断してみたら発達障害だったり…
そういう風に、脳の作りが違う場合だってあるのですから。
(娘さんが発達障害だと言ってる訳ではないですよ。)

片付けは、自主的にやらない場合は「リビングに何日間置きっぱなしのものは捨てる」とルールを決め、ルールを破ったら本当に捨てる。
怒りながらではなく、淡々と捨てる、そんな方法があるようです。

教科書などは捨てる訳にはいきませんが、落書きに使うノートは実際にゴミ袋にまとめて玄関におくとか。

「お母さんは怒ったって、どうせ捨てないし」と思うと甘えが出ると思います。


あと、娘さんのお友だちを家に招く機会はないですか?
家に人がくるとなれば、必死に片付け始めるのでは?

2015.2.6 13:37 3

あんず(秘密)

私も健さんと同じような意見です。

私も主さんのお子さんのように頭も見た目もよく
しかも幼少期からそれをよくわかっていたので
相当調子こいていたと思います。(笑)

そしてちらかし放題!学校では結構優等生!でも
気も強かったですね男子と喧嘩したりとにかく
引かない子でした。

ただ、母が鬼のように怖かった!鬼でした鬼!笑
他の友達も「○○のお母さん怖いもんね」と言うほど。  
自営でいつも忙しいのですが家の事は結構完璧で
私が部屋を散らかすと→母が片付ける。
これの繰り返しでそのあたりはそんなに怒られた
記憶が無いのですが・・・私が結構やんちゃで
悪いことをしたらビンタでした(笑)しかも
小学校1年で往復ビンタされた記憶まで
ありますよ??でも私も絶対泣かないし
抵抗!で相当な喧嘩でした。

ただ教育ママな一面もあったため習い事も沢山
させてくれたり学校の書類なんかももれも無く、
喧嘩が多いわりにはかなり信頼していました。
休日は毎回ジャスコ?に買い物に行って
仲も良かったです(その分喧嘩も多い)

なんでそんなに厳しいの?とはずっと思っていましたが、
この年になって「ああ、母が姑問題や仕事で
相当まいっている時に私がやらかすからそこに
怒っていたのか」とやっと理解できるように
なりました。

長くなりましたが叩いたことは絶対謝らなくて
いいと思います。子供だから「ならなんで叩いたの」
と思うと思います。断固たる姿勢でけんかしても
その翌日なんかは普通でいいと思います。
親ですからね!子供には絶対的な存在です。うちは
いつもこれでした。ちなみにうちも男あと3人兄弟
いましたがこれが皆優しいんですよね笑

あと、お父様はどうですか?うちは仕事仕事で子供の
こと二の次でしたが母と喧嘩した時は父に逃げ込んで
いました(笑)こういう二者だといいそうですよ。
父も仕事を邪魔するようなことをすると相当怒り
ましたけどね。蹴られたことありますし笑
逆切れして無視なんてしましたけどね。
でも子供は分かってますからね。十分優しいお母さんだと
思いますよ。新聞紙って(笑)痛くないですよ!

2015.2.6 13:56 6

真あじ(33歳)

うちの子は中学生にもなってませんので、偉そうに言えた立場ではありませんが、
今まで叩いた事もないと言うことですから、きっと反抗期と言う時期もあり、母親をなめているんじゃないでしょうか。
小言はあっても真剣に怒っているとは思っていなくて、
ただうるさいなぁ、そう言っても大丈夫なんだ、お母さんには。と思っていると思います。

私は2番目に投稿された健さんのお母様によく似ていて、
普段は娘にあまあまなんですけど、怒る時は結構キツイです。
普段の怒り方とMAXの怒り方があって、普段の時は娘もさほど堪えていませんが、
私のMAX怒りの時はわかるようで、その時だけは本当に即言うことを聞きます。

片付けないものは本当に捨ててやりますよ。
高いゲーム機も壊した事もあります。本気で暴れてやります(笑)
学校用品であっても、困るのは本人だと、ゴミ袋に入れて全部捨ててやります。
他のゴミと一緒の袋に入れるので、娘は泣きながら拾いに行って、汚れた物を綺麗に拭きながら謝っています。
しばらく油汚れが付いた教科書を使ってましたよ(苦笑)

でも父親には、怒られても反抗するんです。
夫の怒りは甘いですから、娘は怒られて泣いててもあまり堪えていません。
夫がMAXで怒らないと知っているからです。

中学生にどこまで通用するかわかりませんが、
毎日小言ばかりでは無く、ドカンと怒る、そして冷静に怒りを表す、で頑張るしかないんじゃないでしょうか。
最初が肝心ですから、今からで間に合うのかわかりませんが。。
本気を見せないと、中学生には勝てないと思います。
私もこれから反抗期を迎える娘とどう接するか考えています。
全てを受け入れつつも、今まで通り、あまあまで超怖いお母さんでがんばって行こうかな。
スレ主さんも頑張ってください。

2015.2.6 14:03 16

のどか(45歳)

私自身はまだ小さな子どもしかいないので、子どもの目線からコメントです。

娘さんの行動や主さんが叩いたことよりも、主さんが娘さんと息子さんを比べていることの方が気になりました。
人間ですから自分の子と言えど、合う合わないがあるのは当然だと思います。

でも主さんの文章からは、正直に申し上げて、それ以上の差を感じました。
娘さんは世渡り上手だけど腹黒い子、息子さんはとっても優しい子、と思っているように読みとれます。

私自身、ずっと優等生でした。
でも母からは、あんたは成績は良いけど頭は悪い、性格が悪い。お兄ちゃんは成績は良くないかも知れないけど、頭が良いし、優しい。
ずっとそう言われてきましたし、この歳になっても言われます。

結果、何不自由なく育ててもらったのに、母のことを好きになれず、思い出しては葛藤しています。
子どものことに無関心だった父の方がずっとマシです。

主さん、娘さんはストレスが少ないタイプとありますが、本当にそうなんでしょうか?
天才肌と言いますが、できたこと、すごかったこと、ちゃんと褒めてあげてますか?

娘さんの行動は実際やられたらイライラするのも仕方ないとは思います。
叩いたとしても、きちんと叱るのは大事だと思います。
もういっそのこと、本人が困るまで放っておいてもいいと思います。

でもそれとは別に、娘さんの良いところを、天才肌とか要領が良いとかの言葉で済ませずに、きちんと褒めてあげた方が良いように思います。

2015.2.6 14:03 9

匿名(30歳)

憶測ではありますが、読んだ印象で。
娘さん、赤ちゃんがえりの心理のまま大きくなっちゃったような。どうせ、弟がかわいいんでしょと淋しい気持ちが伝わってきました。
中学生って、今の子特に嫌われないように必死ですよね。お母さんからは要領がいいと片付けられちゃってますけど、結構娘さんそれだけそつなく過ごすのにストレス溜めまくりだと思いますよ。
まわりからどう見られているか気にしまくって、一生懸命楽しく学校いってる感じにしてるのでは?で、家でくつろぐと、すぐそばから母親に叱られる。一息だら~は必要ですよ。
家族で何かスポーツとか旅行とか、学校とは無縁なところで発散したり、関係やり直すところからではないでしょうか。
あと、娘さんそのものを好きというか誉めるようなことっていってます?
その色似合うねとか、その髪形かわいいね、とかそういうやりとりが足りないのかな~とも思いました。
文面から何か娘さんが気の毒に思えましたよ。自分が思っているより、弟ひいきに映ってるかも。

2015.2.6 14:47 18

まるまる(36歳)

社会に出てものすごく苦労する子だなと思いました。
外面が良く、家の中ではワガママ放題。
親も真剣に叱らず、口先だけ。
当然、外面の良さとワガママ放題を助長しますよ。

私が子供の頃、親にそんな態度だったら平手打ちされてました。
実際、反抗期の態度にキレた父から頭をぶたれたこともあります。

男親が娘に手を挙げるのはどうかと思うけど、母親の出番じゃないですか?
私はまだ子供が幼いけど、もし思春期にそんな態度が続いたらビンタするかも。
口で何度言っても改善されず、尚且つ口答えばかりしてきたら。

主さんが謝ったの、良くなかったと思います。
娘さんをつけあがらせるだけでは?
ブレるの良くないです。
子供も混乱しますよ。

2015.2.6 15:00 37

え。(秘密)

やらせるコツではありませんが、そんななめた態度叩かれても仕方ないと思って読みました。新聞紙で叩かれるぐらい、全然ぬるいです。
今は感情で叱るのは批判されますが、たまに爆発するぐらいいいと私は思います。しかもお子さんは中学生。
気になるのはお母さんに謝られたあとのお子さんの反応。私も悪かったとか言ってました?それともいつも通りの様子でしたか?ここはぶれないというのがないと、お子さんますますお母さんに甘えると思います。

成績のことがたくさん書いてありますが、家族のことを思いやる気持ちも大事です。反抗期で大変でしょうけれど、お母さん負けないで。

2015.2.6 15:02 18

匿名(31歳)

母親失格だと批判されて当然だと思っていました。反省する意味でも重く受けとめたいと思っています。
叩かれて当然とのお言葉にも少し救われました。
普段は甘い母です。甘過ぎて舐められていると感じ叱りました。でも叩くのではなく全部ゴミ箱にいれるとかが良かったかなとも感じています。ただ、なかなかあまり効果がないのです。
皆様のお話を参考に対策を考えたいです。

頭の良さ、性格の良さは、持って生まれたものに感じます。家で勉強している様子もありません。人生努力しないで美味しい思いばかりだから甘、甘、甘で親からみたら全く安心出来ません。

実母にも自慢の娘で羨ましい、ありがたいと思えと言われますが、成績と躾や性格は全く別です。そういう意味ではかなり心配な子です。何ごと、行き当たりバッタリですし。
家族への優しさや躾は、本人の幸せの為に勉強よりもずっと大切と思っています。息子は育メンタイプですが、娘はもしかしたら旦那を顎で使うのではないかと•••年齢的にも躾はラストスパートですし、親として何とかしたいと責任を感じています。



2015.2.6 15:59 2

匿名(44歳)

娘への愛情はきちんと伝わっていると思います。普段は可愛くて仕方ない娘です。
ただ、息子は口答えせず、反抗しても部屋にこもるだけ。しっかり反省するタイプで喧嘩になりにくいです。

娘は勿論良い所も沢山あります。毎日のように誉めてもいます。小さなことでもしてくれたら偉いね。
貴方は私の宝。
お弁当は可愛く心を込めて作る。
私は甘いもの嫌いですが、娘の為に好きなスイーツを良く手作りしたり。
洋服も私のセンスをかなり頼っていて、必ず一緒に選んでと頼んできます。
湯たんぽを毎日入れてあげ。
何より貴方がいてくれて母さん幸せだわといつも言ってます。

でも息子はパパッと片付けたり、手伝いも自らするのでどうしても比べる発言になってしまう事も。因みに今日も生ゴミ捨て担当の娘は忘れていきました。今度は残して娘の部屋に置いてやりましょうかねぇ。

確かに、例えどんなにしてもらっていても比べられるのは嫌ですよね。つい色々考えてしまうのですが、気をつけようと思いました。

2015.2.6 16:33 1

匿名(44歳)

もうひとつ。
甘いのと、子供のことを考えてるのって全然別なんですよね。怒ってる度合い分からないしうるさい、聞かない、となります。これなら限度超えたら厳しく怒って叩かれるほうが分かりやすいしましです。
普段甘いくせにねちねち小言言うよりメリハリつけた態度のほうがよっぽどいいです。

2015.2.6 17:12 16

小言(30歳)

私ならそんなに成績優秀なら片付けないくらいのことは受け入れます〜。羨ましい。

というのはさておいて、本当に言った通りに捨てちゃえば良いと思いますよ。

2015.2.6 17:27 1

とめ(秘密)

うちはまだ小学生ですが、息子二人。上の子は結構脱ぎっぱなしや散らかし放題がすごいです。いちいちうるさく言いますが、やったりやらなかったり。そんな兄と母の様子から学ぶのか、次男は私が怒るポイントをおさえていて、要領良く片付けます。僕はできるよ、ほらできたでしょ、と言わんばかりの得意げな顔で。

他の方がおっしゃっていた「片付けなければ捨てる」は、私もやります。寝るまでに片付いてないものは、ゴミ袋に入れていきます。
大切なものならきちんとしまうはず。お母さんにはどれが大切かわからないから、とりあえず床にあるものは捨てるね。と言います。
慌てて片付けますよ。私に悪態つきながら。

「捨てる」に抵抗があるなら、娘さんのものを入れるための箱やカゴなど用意して、とにかく全てそこに入れる。とりあえず部屋は片付きます。そこから先の整理は自分ですればいい。
この家は親の家だと言い聞かせ、きれいに使うように教えないと、将来独り立ちするときに困るのではないかな〜と思うので。

あるいは、散らかってる様子が全体的にわかるような写真を撮ります。
きれいに片付いてるときの写真も撮っておくといいかも。部屋のビフォーアフター(?)が客観的に見えていいと思います。

2015.2.6 18:48 3

思い出の1ページ(秘密)

は? 叩いた後に謝るとか意味がわかりません。乳幼児ではないんですよ、もう体は大人です。
それだけ口をすっぱくして注意しててもそんな態度なら私が親なら張り倒しますよ。
一時より反抗してくると思いますがこれも成長過程です。
主さんしっかりして下さい。

2015.2.6 20:27 16

しろくま(40歳)

>娘は物欲、食欲、楽したい欲等、とにかく欲が絡むと私には遠慮も感謝もなく屁理屈だらけで食い下がります。

新聞紙で叩いただけですよね? 私は別に叩くのは悪くないと思っています。ただ、自分の八つ当たりで子供をたたくのはいけませんが。

ただ、こんな行動を娘がしてるのなら、私だって、叩きます。

子供でも、口で言ってもダメなら、叩くのもありかと。

口うるさいのは、ダメですけど、まだ未成年。保護者の言うことを聞いてしかるべきです。そして、私が思うに、子供の問題行動を見てみぬふりをするより、叩くほうが、よっぽどましだと思います。

家の親戚の子ですが、子供をペット扱いにして、最後には、ニートになってしまいましたよ。

親がきちんと本気で子供と向き合い、叩く、叱るなど、正面切って対峙することも時には必要なのではないでしょうか?

2015.2.7 01:37 7

匿名2(秘密)

中学校で教諭をしています。
偉そーに書きますがピントがずれていたらごめんなさい。

片付けないことよりも親が乗り越えられていることが気になりました。
もっと大事な問題が持ち上がった時に言って聞かせることが出来るのかな、と。
優秀なお子さんが家でダメダメなことはよくあります。
優秀なお子さんが突然大きな問題を起こすこともよくあります。
ぜひこの機会にお子さんとの関わり方を考えて欲しいなと思います。


本題ですが、大抵の人は片付けることが出来ます。
幼稚園や保育園でバッグやお道具を片付けてない子はいませんよね。
あれは保育士さんや先生が片付けている訳ではありません。
片付けるシステムが出来上がっており「片付け方」を教えているからです。4歳でも出来るのです。
逆に「片付けなさい」では片付け方を教えてもらってない人は片付けることは出来ないんです。
中学生でもロッカーが片付かない生徒はまず体操服のたたみ方を知りません。
一から十まで教えてあげる必要があります。
たまーに教えても出来ない生徒もいます。それはまた別の問題があるからです。
そしてそれは学力とは何の関係もありません。


で、コツなのですが、まず親が片付けてみてください。
娘さんの物ではなく家全体をです。
子供が片付かないと悩みを抱えている家の多くは家自体が片付いていません。
親は片付けているつもりでも物があふれていることが多々あります。
親やみんなの物があふれているリビングから子供の物だけ排除しようとしても無理です。
この場合の片付いている状態というのは、テーブルの上、カウンターの上、家具の上、床の上にあえて飾っている物以外が何もない状態です。
リビングのテーブルのそばにいつも使うからとリモコン・ティッシュ、はさみ、ボールペン、綿棒、その他訳のわからないものがない状態です。
はさみはしまう場所(取り出しやすいようにペンたてに立てるのではなくあれば引き出しに)を決めしまってください。
その引き出しを開ければ探すことなくスッとはさみを取り出せる。その状態にしてみてください。
ピカピカのホテルのロビーに落書きできる人間はそうそういません。まわりがきたないから便乗するのです。
娘さんに本が読みたかったら片付けている自分の部屋からとってくることを要求するなら、親も立ち上がって必要な物をとりにいく生活をしなければいけません。




次にルールを決めてください。
娘さんに片付けなさいと言っているのはいつでしょう。
お母さんが我慢できなくなったタイミング、ある日は寝る前だしある日は夕食前では娘さんにしたらお母さんは自分の気分で気まぐれに自分に文句を言っているように感じます。
一日のこのタイミングには必ずリビングから自分の荷物を部屋に持っていく。
リビングにおくことを許すならここに置くと場所を決める。
それが出来なければ捨てる。
決めたら絶対実行する。
ゴミ箱が気が引けるなら庭やベランダにぶちまける手もあります。
教科書は濡れてしわしわになっても使えます。
自分の親は普段優しいけど一線を越えたらやるときはやる、と子供に思わせる事は大事です。




最後に娘さんと話し合ってください。
優秀なお子さんとのこと、理屈が通っていれば考えると思います。
家庭と言えども複数の人間が住んでいる社会であること。
みんなが気持ちよく過ごす為にはお互いが努力しなければならないし、守るべきルールがあること。
そのルールが守れないなら出て行くしかないこと。
もう小さな子供ではないのだから娘さんも義務を果たさなければならないこと。
家を出て自立すれば好きなだけ散らかせばいいと。
その時にルールも伝えたら良いと思います。
叱るのではなく家族全員が気持ちよく暮らす為の話し合いをしてみてください。
その際娘さんになぜ片付けることが出来ないのかを聞き、問題を解決していくのも良いと思います。
部屋に片付ける場所がないなら作ってあげる、などです。


長くなり申し訳ありません。
この三点やるときっと効果がありますよ。



2015.2.7 09:06 19

キレイキレイ(40歳)

主です。

叩くことも必要な場合もあるのですね。
私はリビングの片付けはキチンとしておりまして、休日や子供達が帰宅すると一気にグチャグチャになる感じです。
一つ一つ置き場所もわかるように決めています。が、置きません。
娘は自分の部屋だけは綺麗に片付けているので、出来ない理由はただただ、面倒くさいからだと思います。
母さんがやってくれるからやらなくていいや。です。

やはり時には厳しく叱り、ゴミ箱に捨てる!しかなさそうです。

頑張ります。皆様ありがとうございました。

2015.2.10 10:29 1

匿名(44歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top