卵子提供を考えたことがありますか?
2015.2.17 13:40 1 16
|
質問者: JINEKO事務局さん(15歳) ジネコ会員 |
医療現場でも多種多様なご意見があったようです。
生まれてくる子供の出自を知る権利が保障されなくては・・・というご意見、
子供を抱きたいというご夫婦の力に何としてもなりたい。というご意見、
倫理的な部分をクリアにしない限りは・・・というご意見。
他にも多種多様なご意見があった中で、
27の不妊治療施設でつくるJISART(日本生殖補助医療標準化機関)は
2008年に卵子提供の指針を策定しました。
皆さんは、卵子提供を考えたことがありますか?
そして、もし卵子提供という選択をした場合、
生まれてくる子供の出自を知る権利に関してどう思われますか?
みなさんのご意見をお待ちしております。
<募集期間:2015年2月17日~2月24日>
※お寄せいただいた内容は、WEBジネコ、ジネコマガジンの特集等に
掲載させていただく場合があります。
回答一覧
高齢で治療していましたが、一度も考えたことありません。
欲しいのは自分と主人の子だからです。
どちらの血も関係ない養子ならいいですが、主人とどこの誰だかわからない女性との子は欲しいと思いませんし育てる自信ありません。
子どもが出来なければ夫婦だけの人生、もしくは養子を考えます。
だからと言って卵子提供で妊娠出産される方を否定する気持ちは全然ありません。
2015.2.17 14:35 35
|
山こ(秘密) |
ほんの少し考えたことはあります。
でもそれは他人の卵子ではなく姉の卵子提供です。
姉の卵子だったら私にとっては血の繋がった甥や姪だし、自分のお腹で育て陣痛を感じ実際に産む訳ですから、かなり実子に近い気持ちになるな~と。
でも、それを主人はどう思うのか?
また生まれた子供はどう思うのか?
それを考えた時に、やはり出来ないと思いました。
ただ養子が選択肢に入っているご夫婦なのであれば、私だったら卵子提供を選ぶと思います。
主人だけでも血のつながりがあること、実際にお腹で育て産むことができるということ、この二点は大きいと思うからです。
あと、子供が真実を知る権利についてですが、もちろん本人が希望すれば情報は開かれるべきだと思います。
ただそのタイミングや方法などはかなり繊細な問題です。
結局、社会全体が卵子提供で生まれた子供や養子などにどれだけ寄り添ってくれるか、それが特別な境遇ではなくごく自然に受け入れられるかどうか、そんな社会になってくれれば、子供にも自然と伝える事が出来るのではないでしょうか。
2015.2.17 15:09 23
|
はな(35歳) |
自分に子供が出来なかったとしてもそれは絶対考えません。
精子提供ですら抵抗あるのに自分の子供じゃないと思うと育てていく自信がないです。
血のつながりなんて関係ないと言うのは私にとっては綺麗事です。
血がつながってないなら子供を持つ意味がないとまで思えてしまいます。
なんで子供が欲しいのか?と考えるとやはり旦那と自分の子が欲しいわけであってただ子供を育てたいからではないです。
その辺りに何故子供が欲しいのか?の考えの違いが出てくるのかもしれませんが。
そうしたとしても頭に隅にこの子は私と血がつながってない…といつかは思うはず。
性格や趣味などの大きな違いも出てくればそうだよね、私とつながってないから合わなくても当然かというマイナスな考えにしか捉えなさそうです。
姉妹の提供でも無理です。
むしろ余計に嫌です。
2015.2.17 18:23 29
|
ララ(34歳) |
考えたことは無いです。
特に偏見はありませんが、私は自分と夫の遺伝子を持った子どもが欲しいので…
同じ理由で養子も考えていません。
2015.2.17 20:15 17
|
林檎(29歳) |
卵子提供も精子提供も考えたことないです。
以前テレビで自分の父ではなく、ある医学部生からの精子提供で自分が産まれた というのを知って呆然とした、親がそこまでして子どもをというのはちょっと理解出来ないことだった、と話していたし、自分のルーツがわからなというのは混乱するそうです。
その人はやはりその遺伝子受け継いだのか頭脳明晰で医者をしておられるそうですが、
自分の本当の父が誰か知りたいだろうな、と思いますね。
知る権利もありますが、知らせないでおく期間も必要かも。
自分は何者か?って考えてしまうし、大人になったから出自を教えると言うのも違う気がする。
いくら愛情深く育てられたとしても距離おくかも。
もし兄弟できてそれぞれ違う提供ならワケわからなくなりそう。
2015.2.17 21:45 5
|
ふうと(33歳) |
卵子提供を受けるかどうか考えたことがあるか?という質問なのか、それとも自分が提供しようかと考えたことがあるか?という質問でしょうか。文面からだと後者かなと思ったのですが、皆さん前者として回答されていますが…
自分が提供、ということなら、具体的に考えたことはありませんが、別にしても良い…という考えはあります。
体外受精で子供を授かりましたが、採卵した際、卵が非常に沢山採れました。そのとき「こんなに使わないだろうから、捨てるなら欲しい人に卵子を提供してもいいのになぁ」と思いました。自分も不妊で苦しみましたし。
実際はそう身近な話でもないし、医者に薦められもしないのでしませんでしたが、誰かから頼まれたら(特に姉妹なら喜んで)提供すると思います。
お金が欲しいとかではありません。でも貰えるなら貰いますけど。私にとってはその程度です。
生まれてくる子供の出自を知る権利、これはあると思います。知りたいなら知れば良いと思います。育ての親は血の繋がり以上の愛情を注げばいいし、その愛情は本物だと親も子供も誇りを持つべきです。
ちなみに私自身は自分と旦那から出来た子供しか欲しくないので、養子はおろか、誰かの卵子を受けるというのは全く考えもしないと思います。
2015.2.17 22:47 7
|
匿名希望(33歳) |
二人目不妊で治療中です。
卵子提供は考えたことがありません。
精子提供も考えたことがありません。
私の場合、卵子提供を精子提供を考えるなら特別養子縁組みの方が良いと思っていました。いっそのこと両親と血縁がないほうが子供に伝えやすいし、夫婦仲が崩壊しないと考えたからです。
卵子提供にしろ精子提供にしろ、やはり子供には出自を知る権利はあると思いますし、夫婦は話すことを前提として提供を受けなければいけないと思います。自分の科学上の親の情報を親や子供に与えないということは、感情的に納得出来ない状況をつくるし、また遺伝子上の問題が出た時に追跡できないという物理的な問題もおきます。
医療が進む以上、色々な選択肢が出来るようになりました。しかし問題も増えました。夫婦での話し合い、そして専門家によるサポート体制が一層必要だと感じています。
2015.2.18 11:31 2
|
ももこ(36歳) ジネコ会員 |
顕微で授かった子どもが1人います。
私は長年不妊でしたが、養子や卵子提供に関しては考えた事も無かったです。
理由は「主人と私の子ども」が欲しかったからです。
40過ぎてからの不妊治療の再開でしたから、できなければ諦める事も覚悟していました。
何より、自分と血が繋がっていない子どもを育てていける自信がありませんでした。
ただ、選択肢は色々あるにせよ「ここまでしないと子どもを授かる事ができない辛さ」は痛い程わかりますので、養子や卵子提供を否定や批判をするつもりはありません。
誰にでも子どもを望む権利はありますから。
ただ、生まれて来た子どもが自分の出自を知る権利はあると思います。
それを知った時にどう思うのか…そこのフォローや、それでも「この父母のもとにこれて幸せ」と思える育て方をしてあげる義務があると思います。
ですが、幸い私は実子を授かる事ができましたから、当事者から言わせれば、理想論かもしれませんけどね。
2015.2.18 18:05 9
|
りらっくまま(44歳) |
倫理的問題と言いますが、他人の臓器移植がどんどん行われている医療の実情の中で、なぜ卵子提供だけを問題視するのか今ひとつ説得力に欠ける印象があります。また何より他人の精子提供は戦後すぐから認められているのに、なぜ卵子提供はだめなのか、そこのところを明らかにした論説を知りません。
タネなしの男は婚姻さえすれば我が子を抱けるけれど、タマゴがダメな女は我が子を抱けないというのは、何だか不条理です。
私自身は治療がなかなかうまくいかない41才のときに有名クリニックの話せる医師に卵子提供を提案しましたが、医師から「あなたの年ではまだ考えなくて良い」と一蹴されました。その後奇跡的に妊娠 出産したので、卵子提供を考える必要性がなくなりました。
他の方が卵子提供を行い出産されたからと言って嫌悪感も違和感もありません。それに至る勇気には脱帽しますが。
「知る権利」については一般的に必要性を感じません。子どもには最善の利益が保障されるべきですが、知ることで子どもに利益があるとは思えないからです。しかしこれについては各家庭が決めることだと考えます。
勿論 各家庭に委ねることには不安はあります。家庭のキャパはそれぞれですから。また卵子提供で生まれたことに「非常に苦しむタイプ」のお子さんも誕生するかもしれません。
しかしそれこそ昭和20年代から続く精子提供の事例を参考にさせてもらえば解決のヒントはゴマンとあると思います。
あとジネコさん、「子供」という表記はやめたほうがよいですよ。「子ども」です。子どもの権利について提議するなら「子供」なんて書いちゃだめですよ。
2015.2.20 01:05 15
|
精子提供はOKなのに~(秘密) |
考えたことはありません。
不妊治療の選択肢としてはあってもいいと思います。
精子提供があるんだから卵子提供もあって不思議はありません。必要な人が居るんだから世の中に広がればいいかな。
私は主人の子じゃなきゃ嫌!とかいう変なこだわりがないので、誰の子でも妊娠出来ればいいです。他人と体の関係あっても精子受けとるだけだし気にしませんよ。
だから卵子提供も似たような感覚です。妊娠出来る手段の1つ。
卵子提供は自分で産むんだから養子になる訳じゃないし、変にカミングアウトする必要あるのかな?と思います。
血液型とかも選択して提供出来たらいいですよね。
2015.2.20 18:55 8
|
匿名(秘密) |
私は卵子提供で体外受精をしました。
陽性判定をもらい今4週になります。
私は姉から卵子をいただきました。
2015.2.20 23:51 11
|
みたん(25歳) ジネコ会員 |
現在不妊治療を始めて4年目になります。
その間20回近く採卵しましたが、成熟卵が回収できたのが2個のみ。そのほかは空砲と変性卵です。毎回卵胞も1個しかできません。AMHも0です。病院も4件目で、刺激したり自然でやったりとすべて試しましたがこの状況です。
そしてついに昨年の5月以降卵胞が育たなくなりました。
つい最近1年以上前から予約していたIVAを受け、片方の卵巣を摘出しました。病理検査にだし、結果が出るのが1か月後。その結果原子卵胞が残っていれば、卵巣片を移植し、発育させ採卵することができます。しかし、原子卵胞が見つからなかったら自分の子供は望めません。
私は、子供が好きなのでどうしてもほしいので、卵子提供を受けると思います。養子も考えましたが、卵子提供なら夫と血のつながりがあるし、自分のおなかから生まれてくるので、そのほうがいいです。
今何社か、パンフレットも取り寄せ準備もしています。
2015.2.21 15:43 17
|
ちろちゃん(39歳) ジネコ会員 |
卵子、いただきたいです。
私の卵子の質が悪く、顕微授精を試みるもなかなか移植までたどりつけません。
もらえる親族はいません。善意でくださる方がいるのなら、卵子をぜひもらいたい!!
第三者の卵子と夫の精子で出産までたどりつけば良いですが、それが無理なら胚盤胞でもいただきたいくらいです。
自分が産み、夫と育てれば二人の子として愛情を注げます。
クリニックで余剰胚を廃棄する方がいると聞くたびに
いただきたい、と考えます。
子の出自を知る権利…。
遺伝的な病気などで気になる点があれば教えねばならないと思いますが、そうでなければ「あなたにどうしても会いたかったから病院に通ったの」程度で良いのではないでしょうか。
2015.2.22 15:40 12
|
たらここ(36歳) |
もしも自力で子どもがつくれなければ、是非にでも卵子提供を受けたいと思います。
半分が主人の遺伝子で、胎盤を介して血流を交換し、自分のお腹の中で育てて出産すれば、それで十分すぎるほど我が子です。愛情がそそげます。母にしてくれてありがとうと感謝します。
また、卵子提供の立場には年齢的にはなれませんが、身体が若く仕事をしていなければ協力したいなと考えます。
子どもが望めば知る権利はあると考えます。
2015.2.23 10:59 10
|
わんこ(42歳) |
私は不妊治療中は、卵子提供のことは考えてはいました。
頭をかすめるというか。。。
でも、実際…となると、なかなか踏ん切りはつきませんでした。
他の方が、卵子提供や養子縁組をされていても、全く偏見はありません。
その後、体外受精4回目にして妊娠出産出来ましたが、出産時に気が付いたのです。
あぁ、これは卵子提供でも養子縁組でもどちらにしても我が子になれば、可愛く愛おしいのだと。
もしもあのまま治療が上手くいかなくて、卵子提供や養子縁組で子供を迎えていたとしても、今と変わりなかったかも…と思います。
ただし、子供の側の自らのルーツを知るという点を考えると難しいかなと思います。
子供の知る権利や法整備が出来て、望む方がいるのであれば、いいのではないか?と思っています。
2015.2.24 19:26 5
|
ysigar(42歳) ジネコ会員 |
たくさんのご意見ありがとうございました!
※頂いたご意見は、今後の特集記事の参考にさせていただきます。
締め切り後も投稿はすべて目を通しておりますので
その他、ご意見やコメントがありましたら投稿してください。
2015.2.25 17:05 0
|
JINEKO事務局(15歳) ジネコ会員 |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。