1歳7か月の息子の発達について
2015.3.18 21:01 0 2
|
質問者: ハルマさん(32歳)
|
発達が遅く、下記のような状況です。
・一人で立てない(両手を持てば歩く)
・伝い歩きはする
・発語はなし
・ストローやコップからの直飲みができない
(哺乳瓶を使っています。)
・名前を呼んでも、振り返らない。
これから、専門のセンターに通う予定ですが、
他の子と比べてあまりに遅い発達状況にどうすべきか、
毎日悩んでしまいます。
似たような経験をお持ちの方がいましたら、ぜひアドバイスをおねがいします。
回答一覧
私の息子も発達がのんびりで、一歳半健診で引っかかりました。
一歳半で、つたい歩き、言葉2語、積木を積んだり、猫や犬の理解なし。
ストローは嫌がり、コップで私が飲ませていましたし、手づかみ食べも二歳半までしませんでした。
一歳半で、すぐ発達検査を受けるように言われ、結果はかなり遅れていると…
発達の遅れている子が通う施設に週に一回通い、小学に上がる前まで半年に一度、検査を受けていました。
他の子に追いついてきたのは、三年保育の年少くらいの時でした。でも検査をすると、遅れている部分もあり、親子で遊びながら伸ばしていけるようにしました。
こんな息子は、高学年になりますが、勉強や読書が大好きで学級委員をやるくらい成長しました。
当時の息子を知るママさんからは本当に驚かれます。
悩んだ時期は泣いてばかりいた私だけど、息子のためになりそうなことは、やりましたし、関係機関に相談もたくさんしました。
どんな子でも必ず伸び成長します。周りの子と比べては溜め息をついて、公園から遠ざかりそうになったこともありましたが、息子は息子だということと、自己判断せず定期的に専門家にみてもらうことが大切だと思います。
2015.3.20 09:52 4
|
さやか(43歳) |
さやかさんへ
お返事ありがとうございました。
どうしても他の子と自分の子を比べてしまい、
自己嫌悪の毎日です。
市の検診の帰り道は、自分の子だけ歩けないのを見て
悲しくて、自分の育て方が悪かったのかな・・・なんて
思って泣きながら帰りました。
昨日病院で発達がかなり遅れている(発達障害)
と言われました。
でも出来ないことに目を向けるのではなく、
出来ないことをどう伸ばしていくか考えなければいけませんね!
貴重なアドバイスありがとうございました!
最近ずっとずっと悩んで、毎日気が付くと涙が出ている状態でしたが、少し前向きになれました。
息子の為に今できることを頑張りたいと思います。
2015.3.20 13:42 3
|
ハルマ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。