息子に依存する義理の両親が嫌(愚痴です)
2015.3.31 05:10 1 13
|
質問者: ペコちゃんさん(35歳) |
旦那はいない時です。
義理父も義理母も60才は過ぎてますが、正社員で働いているのと同居してる訳ではないので、それを聞いた時ビックリしてしまいました。
本音は「えっ、義理両親の保険料やらを私達が負担しないといけないの?!介護が必要とかならまだしも。。」です。
第一他の世帯の扶養に入れるの?と思い少しネットで検索してみたら、ある条件下では扶養に入れるそうですが、私達には当てはまらずホッとしました。
義理母は何故突然あんなことを言い出したのでしょう?
私に常日頃旦那は長男で跡取り息子だ自覚しろ的に匂わすようなことを言うので、もう強制的?に同世帯に入ろうとしているようにしか考えられないのですが、同居したくないからマイナス的な考えしか出来ない私には何故健康で毎年何度も旅行に行ったりと金銭的にも私達より余裕ありそうなのに扶養に入りたがるのかわかりません。
60歳超えると息子となんでも一緒?みたいにしていたいのですかね?
ほんといつも息子と過ごしたがる義理両親には辟易しています。
私達が結婚した時も私の住民票をとってもらったことがあったのですが(旦那の仕事の関係で結婚して遠方へ転居手続きするため義理母に頼んだんですが)本籍を記載していないのをとってもらったため旦那に電話してきて本籍を旦那の実家に変更したかわざわざ仕事中の旦那に確認してきたそうです、確認というか「◯◯さん(私のこと)本籍変えてないの?!どうなってんの?!」という感じで問い詰められたそうです。
何なんでしょうか、何にこだわってるのでしょう?私の本籍あなたに関係あるんですか?後で聞いてゾッとしました、なんか束縛されてるみたいで。
義理母を嫌悪する今でこそほんと変えたことを後悔してます。
旦那もその時はわさわわざ役所から職場にまで電話してきた母に困惑したようでした(携帯にでれなかったそうで)旦那が当たり前のように振舞っていたら二重にビックリだったというか不信感持ってしまった思います。
旦那実家には月に2.3回半日くらい顔出しに行ってて、平日は旦那はほぼ深夜帰りで話をする時間もあまりなく休日は旦那と娘とゆっくり過ごしたいのに私的に家事や外出を我慢してまで行ってるのに、それで満足してくれないかな?と思うことも多々あります。
この前も田舎から何か届いたらしく取りに来てと言われ、旦那が午後にもらいに寄るとメールして義理実家へ行きました。
その先週は旦那が会社の人と日帰り旅行に行って(誘われて毎回行くわけでない)一緒に過ごせなかったのと私の体調悪くてあまり外で遊ばせられなかったのとでストレスたまってるかなという娘を広い公園で遊ばせてあげたいと思い(義理母からメール来る前から予定していた)少し遊ばせてから私は体調悪い中(病院で検査するほど、でも1日寝込む程ではないくらい)で旦那実家へ行ったのですが、その行く途中の車内で着く少し前に娘は寝はじめてしまったので、一旦降りて寝グズされチャイルドシートに乗ってくれなくなったら乗せるのも大変で疲れるので私は旦那に私と娘は車に乗って待っているから取りに行ってきてと言うと、旦那は言葉を出さず顔を横に振りダメダメ無理そんなこと許されないからみたいな感じで、そんなにかたっくるしい親なのかと疲れる中しぶしぶ車を降りました。
(実家に行ったら顔見せ挨拶するのは当たり前だと思いますが、先週も先々週も顔出してたので体調悪いし娘も寝てるしいいかなと思った)
義理母が寝ている娘を見て布団出そうかというので私がすぐ帰るからいいですと言うと「すぐ帰るって。。」と言いながら馬鹿にしたようにクスッと笑われその様子に腹立ちました。
ほんと何1人で勝手なこと言ってるの?みたいな馬鹿にした様子でした。
しかも具合悪くて疲れててもう夕方でこれから帰って夕飯やらお風呂やらあるから帰るというのに、今から夕飯作るから食べて行ったらどうだ?と10回くらい玄関出て車に乗るまで言われ続けました、ごめんなさい具合悪いんでと言ってるのにです、ほんとウザいです。
唯一の救いは公園遊びで後半から無理して娘を遊ばせ具合が悪いのは承知で嫌々ながらも実家に顔見せ挨拶した私に気を使った旦那が、いつになく強気にいやもう帰るからいいよ、と義理母に言っていたことでしょうか。
だったら車から降りさせないでよ、とか思いましたが、まぁそれで旦那を少し許せました。(余談)
うだうだと長い愚痴になりました、息子が長男でいつも息子と一緒にいたがる義理母や義理父がいる人って普段どんな感じで義理両親から接しされていますか?
あまり私の周りにそこまでの人いないんです、私の義理両親はかなり粘着質だと思うのですが、まだまだ上はいるのでしょうか?
同じような感じの人のお話し聞きたいです。
回答一覧
義母から見ると、孝行息子みたいですね。
定年後に同居したいから、今から扶養と言い出したのだと思います。
納得しない同居は辛いし、ご主人には親孝行をさせつつ、スレ主さんは譲れない事はご主人に強く言っておけば良いのでは。
後ろから操作できると楽ですよ。
うちは過干渉でお金の使い方から、新婚時は休日に義父母を誘わないで出掛けただけで説教されました。書かないけど嫁姑問題で精神がおかしくなった時期もありましたよ。
一時疎遠になるほどでしたが、振り返ると義母が息子とその嫁のために好意で色々義母なりに考えたり行動してくれていて、それをこちらは知らないので義母からするとショックな事もあったようです。
こっちに言い分があるように、相手も言わないけどあるのでしょうね。
今は義母に感謝の言葉を頻繁に言うようにして、でもこちらの主張も順を追って説明したら理解してくれるようになりました。
2015.3.31 09:58 24
|
匿名(40歳) |
要するに義両親が嫌いなんですね(笑)
後半の話は依存とは違う気がしますが、主さんが義両親を疎ましく思っていること、それが旦那さんにも義両親にも伝わっていることがよく分かりました。
荷物を取りに来たとはいえ、せっかく来たのだから上がっていくのが普通ですし、孫が寝ていたら布団を出してくれたり、御飯を食べて言ったらと勧めてくれるのも普通です。
主さん帰ってから食事の支度をするのが嫌だったんでしょ?
親切な義母さんじゃないですか。
これを実母に置き換えたらどうですか?
旦那さんが「もう帰るからいいよ」と強めに言ったのは、主さんが不機嫌そうだからもう面倒臭くなったからだと思います。
主さんは唯一の救いと言ってますが、旦那は主さんに対して嫌な気持ちだったと思いますよ。
でも月2、3回は多いですね。
月3回だったらほぼ毎週じゃないですか。
義両親と良好な関係じゃないのに、不満を抱えながらよくそんな頻繁に行けますね。
2015.3.31 12:03 45
|
ふう(35歳) |
匿名さん、長い愚痴を読んでくれてありがとうございます。
匿名さんは新婚時に嫌な思いをされていたんですね、なぜ外出するのに許可がいるの?って感じですよね。
私も結婚式当日から???ってこと多々ありました、親戚からのご祝儀を事前に預かっていたらしく旦那にも言わずに近所の人への内祝いを買っていたりしてました、そして朝一の式後にクタクタになりながらも旦那実家で親戚達を相手にしてもう21時!(ちなみに披露宴が終わってからずっと義理実家にいました、旦那には二時間くらいでおいとましたい、と伝えていましたがいざ親戚達を前に私の意見で2時間くらいで帰るのは無理でした、というか言えませんでした)折角お高いホテルに泊まる予定だからもう帰らなきゃ!電車で2時間はかかるし!って時にやれ今から近所に挨拶にまわってくれとか言い出し。。
近所のみなさんもビックリされて今日買ってきたものだけどよかったら使ってとか、ティッシュで包んでごめんなさいとか言いながらお金を包んでくれたりとかされました、ハッキリいってご近所さんも迷惑だろうなと思いつつ私は義理母に対してイラっとしてしまいました、もっと早く言ってくれたらまだしも!と。。
確かに今思うとあれからご近所さんに会う度にこやかに挨拶してくれるので、義理母に感謝すべきなのだろうか、とふと思う時もあります。
ただ、全てを私達によかれと思いやってくれてるとはまだ思えず(自分達がしたいように親戚などまでも使ってそのしたい方向へ持っていこうとしたりする、と思えてしまい)今の時点で心から感謝できずにいます。
私もいつか匿名さんのように思える時が来るのでしょうか。
旦那の両親だしいつか介護の必要も出てくるので、その時には私も嫌な気持ちを持ったままでなく感謝しながらお世話していられるようになっていたいと心から思いました。
2015.3.31 17:58 5
|
ペコちゃん(35歳) |
ふうさん、長い愚痴を読んでくださりありがとうございます。
そうですね、旦那の両親だし親孝行してあげたいという気持ちもいつしかすっかり薄れなんて自分たちの都合にあわさせようとする自分本位な人たちなんだろう!と思うようになっていました。
旦那にはほんとに勘弁してくれという時には私の気持ちを話しているので、嫌いなのかと思っているのかもしれません。(というかふうさんの言う通り思ってる?)
なんかこんな気持ちが爆発したのは妊娠してからなんです、つわりの時も思い出が残したかったらしく温泉に何度も誘われました、何度つわりだから無理ですよければ旦那だけ連れて行ってくださいと言ってもそれじゃダメよ、と。
ほんとなんなんですかね。
臨月の時で出産予定日1週間きってるのにやれ今日ご飯食べに来てくれ、だの。
近所じゃないし。
私のこと考えてくれてるんですかね?
ってまだ他にもあるんですが、そんな感じで段々嫌になっていったように思います。
結婚して3年くらいは私も旦那の親に孝行しようと親戚たちみんなの旅行とか両親と兄妹家族達と旅行とか1年に二回は付き合ってました、旦那と親が喜んでくれるなら、って心から思っていました。
今全くその気持ちはないんですよね、今ここに書きながらほんと嫌いになったんだなって思いました。
2歳の子供が普段昼寝をせず18時前後に寝るので、早く帰ってお風呂に入れたかったんです、先にお風呂その後夕飯というパターンです、子供のサイクルって一日づれると狂って寝グズやらで機嫌悪くなったりとしばらく大変になるのは必至なので普段からそのサイクルを壊さないよう気をつけているんです。
義理実家には頻繁に訪れているし遊びに行くだけでは特別扱いしたくないんです、何か特別な日とかなら嫌だけど目をつむってみたいに思えるのですが、普段の中で大人の都合で子供の生活サイクルを壊したくないと私は思って私自身も我慢することが多いのでです。
私の実家に行くときで何か取りに行ったりする時は旦那は車で待っています、今回のように外出ついでに寄る感じだからです、なのでまぁ旦那の両親は粘着で挨拶にうるさいからと私も出来る限り顔出していたというか毎回半日過ごす感じでした、今回はほんとうに朝吐気を伴うめまいにみまわれMRIとりましょうと医者に言われるくらい具合が悪かったんです、夕方になると疲れが出て少し気分悪くなるんですよね、子供を公園に連れて行くくらいなら大丈夫かと思われる人もいるかもですが平日我慢させている子供の為にだけ私が無理をしている状態の時の 話しなんです。
スイカ取りに来い、じゃあ外出ついでに夕方寄るね、だと実家で夕飯は当たり前なんですかね、具合が悪いって言ってるのに。
もしそうだとしたら私もまた自分のことしか考えてないってことですよね。
イヤイヤ期こ娘との生活で頭が一杯で身体も疲れがとれず、ひとの事を考えられなくなっている、と確かに自分でも思います。
そうですね後半はただの愚痴ですよね。
やっぱり月3回は多いですよね。
子供がいない時はまだよかったんですが、子供ができると3人で過ごす時間が週末だけでは足りないくらいだって思って平日は旦那がいない状態でそれがまた辛く週末を待ってました!って感じなんで、義理実家に行って疲れてても笑ってとか元気そうね大人しい子供だねとか何もわかってないこと言われ車に乗せるのも一苦労って言ってるのに旅行(近場でない)行こうよとか頻繁に言われまたそれで嫌になるんですよね。
やっぱり新婚当時から誘いを断って月1くらいの訪問にしておいた方がよかったんですかね、当時は断ることも出来ませんでした、なんか当時から当たり前でしょ?みたいな雰囲気でした。
それにその時は私もまぁ親孝行だし、とか思ったのがやっぱりいけなかったんですかね。
なんだか今書きながらキッパリ断れない自分に嫌気がさしてきました。
行くと暇だと思われるのか来週来る?みたいに誘われるんですよね、結婚記念日だからって言う時もじゃあ一緒にお祝いしようか?みたいな。
冗談でしょ?って心で思いながらその時ばかりは旦那が断ってたからぐっとこらえてました。
エッ?て思われても私が記念日は二人でお祝いしたいからまた今度改めて来ますねって言えばよかったんですかね?
ふうさんは義理の両親さんとはどんな感じなのでしょう?
キッパリ断れる感じですか?
もしそうなら羨ましいです。
嫌味とかでなく、今の私には断った時の申し訳ないという感情や旦那や義理親との関係を考えずにほんと断れたらいいのにって心から思うんです。
また長々と書いてしまいました、ちょっと匿名さんやふうさんとお話できて気分が晴れてきました。
ありがとうございました。
いま娘が珍しくひるねしておきてぐずりだしたのでかくのをおわりにします。
2015.3.31 18:56 18
|
ペコちゃん(35歳) |
ふうさん、書き込み途中ですみませんでした。
折角書いていたので見直しせずに投稿してしまい文章がちょっと伝わり辛いかなって書き方や誤字脱字してますね、しかも長々とすみません。
あとひとつ書けなかったこと書きます、説明させて下さい、よろしくお願いします。
旦那は今回私の具合が悪いことはよく知っていました、めまいを起こした朝はいれるだけ家にいてくれ遅刻して会社へ行ってくれました、私もそのおかげで横になって一時間程休む(子供がママー!って叫びながら馬乗りになって私に起きてって泣き喚いてるのを止めたりしてくれてました)ことができました。
なので具合悪いのに両親に挨拶してって言葉こそなくても感謝されてました、これは夫婦なので顔や様子を見てわかります。
あとこれもハッキリわかりますが、旦那も私のために早く帰ろうとしてくれていました、お前どうせ嫌なだけだろ的に呆れたりしてる訳ではなくです。(私はしつこい両親にうんざりはするものの誕生日には旦那に誕生日でしょ?週末行こうよって言ったりして旦那に誕生日だった忘れてたありがとうと感謝されたりもするので決して両親を無下にしていないということはわかってもらえてるはずです、まぁ嫌がってるかもとは思われてるかもしれませんが親戚付き合いも私は怠ってませんし無下にしてるとは思ってないでしょう、それに母がしつこいのも側で見てわかってるので私がそれを嫌だと思うのも1番わかるのは旦那でしょう)
案の定チャイルドシートに泣き喚いてなかなか乗らない子供に苦戦しながら(しかも義理母は車の横で夕飯食べて行ったら?ってまだ言ってる)私が横にいた旦那にこんなんじゃ夕飯ご馳走になった方が娘にもかえっていいかね?私も無理やり子供乗せようとするのにかえって疲れて具合がもっと悪くなりそうと言っても(本音は子供のせるのもそうだけど車の外でまだ言ってる義理母にも疲れてもういいや的)
旦那にはこう言われました
「嫌いや帰ろう、ご飯炊く用意もしてるし、冷凍しておいた魚を冷蔵庫にうつしてるでしょ?薬も持ってきてないでしょ」
と。
これからもわかってもらえますか?私はご飯作るのが嫌とか微塵も思いませんでした、むしろ子供の味付けには気をつけているので人の料理ではなく自分で子供の料理は作りたいと思っています。
幸いそのあと旦那に交代して子供をチャイルドシートに乗せられ無事帰ることも出来ました。
子供は帰りが遅くなったので帰宅したらとてもグズってかなり手こずりましたけど。。
そんな感じです、誤解されたままでいたくないので長くなりましたが説明させてもらいました。
2015.4.1 00:36 14
|
ペコちゃん(35歳) |
姑さんもスレ主さんに嫌われているのは気がついているんでしょうね。ご主人も知っているのでこれ以上関係が悪化しないように努力しているんでしょう。
義父母が正社員なら、週に2~3回顔を出しているのを減らしたらスレ主さんのストレスも減るんじゃないですか?
姑が嫌いなので何しても最終的には姑の気遣いもスレ主さんからしたら悪者になってしまうんですよ。
あとスレ主さん頻繁に体調を悪くしている様子ですが、病気という事を姑に伝えたら少し距離を置きやすくなるのでは。その間に療養して治せる病気なら治したほうが良いですよ。ご主人のお仕事にまで影響出ているようですし。
早く体調良くなると良いですね。
2015.4.1 12:52 0
|
さんすう(40歳) |
「扶養に入る」とは、旦那様の被扶養者として、健康保険証を発行してもらいたい(被扶養者なら通常は無料)ということじゃありませんか?
うちの義母が常々それを言ってたので
「扶養になるとうちの所得でおかあさんの福祉が決定するので、色々高くなりますよ」と撃退しました。
例えば、非課税世帯なら高額療養費の上限は月2~3万円台ですが、うちの所得なら月8万円台(年4か月目から4万円台)となります。
非課税世帯だと色々無料になるものも、適用外になります。
それを説明しました。
ちなみに、うちの職場の社会保険は、別居の場合、仕送りしてないと親を被扶養者にはできません。
本籍って、夫婦で別々にできるものなんですか??
公園には行けるのに、義実家には、いられないのですか?
それは説得力に乏しいかな・・。
2015.4.1 21:11 7
|
あらら(35歳) |
さんすうさん、お返事ありがとうございます。
また、私の体調を気遣って下さりありがとうございます。
体調が悪かったのはめまいを起こした時後のことなのでもう大丈夫です、普段は育児疲れはあるものの通院するような病気もせず健康です。
ふうさん宛を読んでいただくとわかると思いますが、行く頻度を減らすことは難しいです、確かにそれが出来てればこんなに不満を持たなかったかもしれません。(それから行くのは月に2.3回です)
義母は私が嫌がっていることに気づいているんでしょうか?
それでもあんなにしつこく出来るのでしょうか?
私によくしてやろうという気遣いですか?
私のように断ることも気疲れするということに気づかず義理母は自分がしたいようにしているだけに見えますが、これは私の目が曇っているから?
今の私はさんすうさんの言う通り何されても嫌、ということですね?
そうですね、ちょっと今は義理母が良かれと思ってとは考え難いです。
あともしかしてですが、一緒に買い物に出かけたりした時に腕を組んで来るので(腕を組まれたりは初めビックリしましたが無邪気で可愛く見えたし私も嬉しかった記憶があります、今は腕組み好きなんだねくらいにしか思いませんが)頻繁に私が義理母の言動を嫌がったりしていることには気づいていないのかも?
義理母は結構周りを見ないニブイ感じの人です、親戚や近所付き合いにはそこまでする?というくらいの気を使いますけどね、うーんどうなんでしょう。
2015.4.1 21:11 0
|
ペコちゃん(35歳) |
あららさん、お返事ありがとうございます。
私も書いた通り旦那の両親の社会保険料等は負担したくありません、将来はともかく現役で働いていて収入があるからです、また医療保険料すら払えない状態では仕送りは必至というか同居という話になると思いますが(扶養に入れる条件にあららさんのおっしゃるご自分の会社云々は関係ありません)しかし正社員で収入も悪くないのに?と不思議でした。
私はあまり詳しくないので被扶養者と扶養者ではどのような行政サービスの違いがあるのか知りませんが、折角無料になっているものがあるなら義理両親が働いている間はそのまま扶養に入って欲しくないと思います。
教えて下さりありがとうございます。
あららさんは兼業主婦とのことですが、本籍のこと知らないんでしょうか?ちょっと不思議ですね。
結婚した時にご自分で手続きしてないのならご主人とは別の結婚前の本籍地になっているはずです、自分で変えようとしない限り変更されることはありません。
また余談ですが本籍は自由にいつでも変更できます、住所地でなくとも構いません、まぁ将来的に考えると変更回数は少ないにこしたことはないのですが。
現に私達はマイホームに住んでいますが本籍は結婚当時の旦那の実家にしたままです。
何のための本籍か?と思ってしまいますよね、なので義理母が私の本籍にそこまでこだわる理由もよくわからないのです。
そうですか、あららさんも義理実家に寄って当然と思うのですね。
私的には子供のために具合悪い中無理して外出して義理実家に寄るために帰宅時間を考えて公園遊びを早めに切り上げて(子供は物足りないとイヤイヤ帰りたがらなく
泣き叫んで反り返り暴れます、それを後頭部地面に打ちつけたりしないよう気をつけ押さえつけて抱えるように公園から車まで移動するのも苦労します、旦那も手がつけられず抱っこは慣れているというか子供がママっこなので私の役目です、私も大変で子供にも我慢させて実家に寄るだけでも私の精一杯だったんですけどね)寄ったんですけど、みなさんが義理実家で過ごすのは当たり前だということは世間一般的には非常識だったんですね、旦那の両親もやはり公園に行くくらいなら実家でも過ごせよ的な感じで不愉快だったのでしょうね、わかりました反省しないとですね。。
今度からは旦那実家に呼ばれた時で自分の身体や時間的に余裕がなく寄る程度しか無理と思った時は外出すらも控えます、仰っていることはそういうことですね?
私にはやっぱりその考え方は今は納得出来ませんが、そう思えるように努力してみます。
2015.4.2 04:37 1
|
ペコちゃん(35歳) |
コメント下さった皆様ありがとうございました。
私も皆様のように旦那の両親に孝行出来るように努力はしていきたいと思います。
今回のように自分のことで長居は無理だと思った時は、両親に不快な思いをさせないよう旦那と子供だけでお風呂の時間には帰れるよう外出なり実家には行ってもらい、私は(ちょっとさみしいですが)家で休んでいようと思います。
本当言うとなんで私だけが我慢させられるんだと納得はいきませんが、非常識というか私の理由では理解されないようなので仕方なく我慢していきます。
私は義理母に「ごめんねまた今度昼間の時間に来るからね」とはフォローしたつもりでしたが、あのしつこい感じだと私が何言っても駄目な気がしてきます、あのしつこさはどうにかして欲しいですが、ふうさんのようにそんな風に夕飯に誘うのは当たり前という考えの方もいて賛同している方も多いようなので、我慢して気持ちを切り替えて母に対応していきたいと思います。
それから私は旦那にベッタリでしつこい義理母が嫌いではありますが、私の 子供を可愛がってもくれるし憎いわけではありません、今回書いた時のことは自分的には具合悪いなど複数の理由があったので車を降りたくなかった訳で、普段から長居しないようにしてやるとか意地悪な思いはないので誤解しないでくださいね。
後から考えてみたのですが、本籍の件、結構知らない人いるのでしょうか?
先程えっ、主婦なのに知らないの?みたいにあららさん宛に書いてしまったかもです、もし読んで不愉快にさせてしまったならすみません。
自由に変えられるというのは私も義理母から「本籍を皇居にする人が多いらしいよ」と聞いていたので知っていたことですが、義理母が私の本籍にこだわるのは「嫁」にこだわっているからなんでしょうね、今回書き込みしながら過去を振り返り考えていたらそう思えてきました。
あまり私のように旦那の両親から束縛されてるという人からの書き込みはなさそうなので、これで〆させて頂きます。
ありがとうございました。
2015.4.2 05:43 4
|
ペコちゃん(35歳) |
あと書き忘れがあったのでもう一つ書かせてくださいね!
私のつたない長い文章を読んで賛同して下さった方々がいらしたことに少し気持ちが救われました。
前のコメントにも書きましたがここで相談に乗ってくださった方々の言葉を戒めにして気持ちを切り替えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
2015.4.2 05:52 8
|
ペコちゃん(35歳) |
ヨコ失礼
長いので飛ばし飛ばしと読んで驚いたのですが、
本籍のスレ主さんのレスに驚きました。
入籍のために市役所に行き、本籍は夫婦一緒にしないと駄目と係りの人に言われ、夫の本籍に合わせました。
スレ主さんによると、私は役所で騙されという認識で良いのですか?
2015.4.2 09:25 8
|
主婦(40歳) |
すみません検索して自己解決しました。
あららさんが書くように、本籍は夫婦同じになる
本籍はどこでも変更できるという今までの認識であってました。
役所の人に騙されたかと思いましたよ。
少なくとも日本人の戸籍の本籍は夫婦同じですよね。
ヨコ失礼です
2015.4.2 09:42 10
|
主婦(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。