どうするのが正解でしょうか?
2015.4.1 14:59 0 10
|
質問者: みーささん(28歳) ジネコ会員 |
寝グズりが酷く、おっぱいか立ち抱っこでバウンドするような動きじゃないと寝付きません。
体重も7キロ近くなり抱っこがキツくなってきて、うとうとしても抱きかたを変えるときに起きてしまいます。
自力で眠れるようになったほうが、赤ちゃんも楽なのかなと思って座って抱っこしながらトントンしても、ひたすら泣き続けます。
5分も泣かせておくと、私の両親、祖母が部屋にやってきてかわいそうだ、今更ネントレなんて遅いと言われてしまい、あまり泣かせられないです。
今日は粘って15分泣かせていたら、癇癪起こすぞと怒られました。
私自身も息子の泣き顔を見てるのが辛くて諦めてしまいます。
しかし、義母には赤ちゃんに構いすぎだから一人で遊べない、寝れないんじゃないかと言われ、泣いててもしばらくほおっておいたほうがいいと言われました。
眠くなれば勝手に寝るからと。
むしろ、親が構いすぎて赤ちゃんが自立できなくてかわいそうと言われました。
うちの子は寝グズりが酷いだけで、授乳後は機嫌よく1時間から2時間遊んでいるし、私も家事があるときは多少のグズグズならすぐ抱っこせず待ってもらってます。
その分、空いた時間はおもいっきり抱っこして遊んであげています。
義母に構いすぎと言われたのですが、生後3ヶ月で構いすぎなんてことありますか?
それとも、私が甘やかしてたから息子が自分で寝付けないかわいそうな子になってしまったのでしょうか?
またネントレには生後3ヶ月は遅すぎるもしくは早すぎるのでしょうか?
何が正解か分からなくて、毎日悩んでしまいます。
回答一覧
うちには2ヶ月半の子がいますが、ちょっとスイッチが入ると号泣します。この世の終わり~かのような泣きかたで(笑)
しばらく泣かせます。←肺を鍛えるためにも。
ネントレってよく聞くけどなんなんでしょうか?私2人目ですがそんなことしたことありません…
そして子育てには正解はないと思います。
2015.4.1 19:12 9
|
あや(30歳) |
正解なんてありませんよ。
三ヶ月で自立?
ライオンじゃないんだから。
外野はほっておきましょ。
言われても流せるように図太くなってもいいですよ。
みーささんがママなんだから。
2015.4.1 19:44 13
|
子育てに(39歳) |
親に構われ過ぎてかわいそうなのは主さんです。
一度ブチ切れてみてもいいんじゃない?なんて思いますが。
正解なんてないです。マニュアルもありません。その子その子で適した方法は違いますから、あれこれ試行錯誤しながらさぐっていくものです。がんばって。
2015.4.1 20:13 17
|
お疲れ様(36歳) |
横ですが…
泣かせても肺が強くなることはない、といくつかの雑誌や本で見ましたよ…(^^;
主さん、ネントレは早ければ早い方がいいらしいですが、まだ遅くないと思います!
図書館で借りて何冊か読んだのですが、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」という本が一番わかりやすくて、納得できる内容でした。
是非読んでみてください!
あと、構いすぎということは無いと思います。
母子手帳にも、
たくさん抱っこしてあげてくださいって書いてありませんか?(^^)
2015.4.1 21:22 5
|
あんこ(35歳) |
赤ちゃんはどうしてほしがってますか?
トントンしても15分泣きっぱなしですよね?
赤ちゃんはどうしたら泣き止みますか? そして心地よく眠ってくれますか?
周りや情報にかき乱されずに、赤ちゃん自身の様子をよくみてどうしてほしがっているか、考えてみてください。
お腹の中でお母さんの胎盤に包まれて長い間、包まれて過ごしてきた赤ちゃんです。 まだまだ抱っこしてもらったり、おっぱい飲んだりしながら眠っても大丈夫ですよ。
2015.4.2 08:20 3
|
キヨ(33歳) |
4か月の赤ちゃんがいる者です。
毎日お疲れ様です。
ネントレに遅すぎるというのはないように思います。
むしろ今やらなくていつやるのってぐらい、「今」が大切なようにも思います。
私はジーナ式で新生児の頃から頑張り、今では23~7時前後まで寝てくれるようになりました。
(たまに明け方にぐずる)
まずはあなた自身がネントレの本を探して、納得のいくものを見つけてそして説明をしてご家族の理解が必要だと思います。
私自身、「ジーナの本」、「すやすや眠る魔法の習慣」、「フランスの子供は夜泣きをしない」3つ読みましたが、それらの本にはすぐ抱っこしてしまうとせっかく子供が自分で寝ようとしているのを邪魔している場合もありと書いてありましたので、必ずしもすぐ抱っこが大切とは限らず、むしろ本当にミルクが欲しいのか、おむつなのか、それとも寝ようとしているだけなのかの見極めが大切であると書いてありました。
逆にミルクを与えることで赤ちゃんが苦しむ場合もあるらしいです。
魔法の習慣は生後半年からなのでまだ早いですが、個人的にはジーナの本が一番スケジュールが細かいので何をすればいいのか分からない人にはオススメです。
フランスの~は、少し曖昧な内容でどちらかというと躾について参考になる本だと感じました。
ただしジーナの本はボリュームが多いので読むまでに時間がかかるのと、分単位でのスケジュールなので完璧にやるのは大変だと思います。
私の場合本は参考程度にして、朝7時に起床。昼寝は3時間以内。夕方にお風呂。23時までに1日分のミルクを飲み終えるようにしました。
そして多少泣いてもそれが本当にミルクなのかを知るためにオムツのチェック後は10分程度(15分は長いかな)様子見るようにしています。
これをやるには寝るときは必ず部屋を暗くするのと、一度決めたスケジュールは守ることなどが大切になりますので、どうしてもご家族の理解が必要です。
なので出来ればご家族の方にも読んで頂いて、理解して頂き、協力をお願いすることが大切だと思います。
よく誤解されやすいのですが、決して赤ちゃんの放置を推進している本ではないので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、5分の放置も許されない環境やグズル度にすぐ構うのは個人的にはちょっと構いすぎている印象を受けました。
(家事の時は別のようですが・・・)
甘やかしたから寝付けないというよりかは、今まですぐ抱っこが当たりまえだったから赤ちゃんがそれに慣れたのかな?と感じました。
主さんの体力と精神的に参ってしまってないかが心配です。
今一度ネントレについて調べてみてはいかがでしょうか。
それと環境の見直しも考えてみるといいかもしれません。
2015.4.2 08:23 0
|
桜井(30歳) |
構い過ぎなんて寝返りすらままならないこの時期に、絶対ないです。
自立のために必要なのは、充分に甘えさせて安心感を持たせる事がまず必要です。
自分は愛されている、大事にされているという感覚が意欲に繋がるそうです。
寝ている途中で一時的に大声で泣く、なんて時は見守るとその後寝てくれる場合がありますが、そのような場合以外はスキンシップが本当に大事です。
昔の人は知識も古いままの事が多く、抱き癖がつくというのもよく言われていたみたいなんですよね。
泣くのを放っておくと、子供の心に悲しみと怒りが植え付けられ、ある時から諦めて泣かなくなります。
そのような子供は将来的に自己肯定感が低く自信が持てないなどの歪みを生じるので、めいっぱい関わって下さい。
10歳までは、どんな時でもママが味方だということをたっぷり伝えてあげていいそうですよ。
2015.4.2 22:28 3
|
ねこ(34歳) |
主です。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
両家にとって初孫、しかも旦那側は旦那以降、親族に男の子がいないので、後継ぎができたと大喜びで…
一方、私の家も後継ぎがいないので、両親は嫁に快く出してくれて何も言わないのですが、祖母は私の子に執着していて…
いろいろ口出しをしたい気持ちも分かるのですが、女の子だったらもっと楽だったのかなとちょっと疲れてしまいました。
私への心配の言葉もかけていただき本当に嬉しいです。
旦那の県外転勤のため、落ち着くまで長めの里帰りをしていたのですが、近々戻るので、今後は旦那と息子の3人での生活になります。
なので、少しは精神的に解放されるかなと思います。
ネントレ遅いということはないのですね。
うちの子は寝グズりのとき、呼吸が止まる勢いで泣き、唇も真っ青になるので、無理なネントレは止めたほうが良さそうですね…
ネントレに向かない子もいるんでしょうか?
息子は抱っこか授乳で寝るのが一番幸せそうに寝るので、毎回ではなく1日1回くらいからゆっくり始めようと思います。
2015.4.3 11:19 0
|
みーさ(28歳) ジネコ会員 |
主です。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
両家にとって初孫、しかも旦那側は旦那以降、親族に男の子がいないので、後継ぎができたと大喜びで…
一方、私の家も後継ぎがいないので、両親は嫁に快く出してくれて何も言わないのですが、祖母は私の子に執着していて…
いろいろ口出しをしたい気持ちも分かるのですが、女の子だったらもっと楽だったのかなとちょっと疲れてしまいました。
私への心配の言葉もかけていただき本当に嬉しいです。
旦那の県外転勤のため、落ち着くまで長めの里帰りをしていたのですが、近々戻るので、今後は旦那と息子の3人での生活になります。
なので、少しは精神的に解放されるかなと思います。
ネントレ遅いということはないのですね。
うちの子は寝グズりのとき、呼吸が止まる勢いで泣き、唇も真っ青になるので、無理なネントレは止めたほうが良さそうですね…
ネントレに向かない子もいるんでしょうか?
息子は抱っこか授乳で寝るのが一番幸せそうに寝るので、毎回ではなく1日1回くらいからゆっくり始めようと思います。
2015.4.3 11:32 0
|
みーさ(28歳) ジネコ会員 |
寝かせ方に正解なんてないですよ!
10人いればみんな寝かたも違います。
甘やかしたから寝ない子なんじゃなくて、まだ自分の寝かたが掴めてない子なんですよ。
トントンして寝る子もいればトントン逆効果の子もいます。
ネントレ効果のある子もいれば、ネントレなぞ不要で寝ちゃう子もいます。
大切なのはお母さん(主さん)の観察です。どんな時に眠そうか、どんな風に寝付くか、どんな方法だと落ち着くか、色々と試してみるといいですよ。
しかも同じ手がずっと通用するとは限らないので、本当に色々と試してみるといいです。
2015.4.3 16:33 1
|
きんくん(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。