子供の食事 味付け
2015.4.15 08:15 0 13
|
質問者: ごまさん(27歳) |
それとも大人と同じくらい?
それと納豆普通の四角い知ろ白パックの納豆全部は多いですか?
うちの息子は初めて食べるものは警戒して?口をなかなか開けてくれません。
でも一口め食べて気に入るとその後も食べてくれます。
たぶん、味付けがすごく薄いものは嫌なんだと思ってます。
棒々鶏やサラダはキュウリがメインですが、ドレッシングを一、二滴垂らしています。
納豆は付属の醤油ほぼ全部かけてしまいます。
カボチャの煮物は蒸しただけの物は食べないけれど、薄めで砂糖醤油味をつけると食べます。
カレーはよく食べます。
シチューも大好きです。
ミルクや牛乳で薄めてあげています。
でも外食事はキッズプレートで食べれそうなもの(カレーやハンバーグ、コーンスープ)あればそれをあげてしまいます。
いつもより濃いけれどハンバーグとかもいつも食べないのに食べています。
濃いめの味付けにしてももうよい頃なのでしょうか?
売ってるソースやドレッシングもかけても大丈夫でしょうか?
回答一覧
ごまさんと同じく1歳半の子供がいます。そしてちょいちょい同じように悩んでるときにごまさんのスレとタイムリーに出会います(笑)
私も悩んで、幼児食の本を買ってしまいました。結局のところ、成長するにつれ味が薄いと食べてくれないようになってしまったり、その日の気分で食べむらがあってその通りに作っても無駄になってることが多いのですが・・・。
うちの子は納豆は好きで、ひき割り納豆1パックはぺろり食べてしまいます。なので1日1パックしか出さないようにしてます。というか納豆だしたらそれしか食べてくれなくなるので・・。納豆付属のたれは付けずにそのままです。あれは味が濃いかもしれません。付けるなら少量にしたほうがいいかもです。
売ってるソース、ドレッシングも1,2滴なら大丈夫ですよ。カレー、シチューは王子様のを使ってます。
塩鮭は甘を茹でて使用、ツナやしらすもお湯で塩抜きします。
ハンバーグはもう大人の味付けと一緒のものを出してまして(塩コショウ控えめ、香辛料あり)ケチャップソースは付けてません。
塩分は子供は大人の1/3~1/2、4g未満目安だそうです。
塩分1g=塩小1/5=醤油小1=味噌大1/2=ケチャップ大2=マヨ大4となるそうですよ。調味料の代わりにバターなどのコクを生かす、煮干しや鰹節などのうまみをいかす(だしの素はなし)、スパイス(カレー粉など)をきかすなどして、減塩するといいようです。
味けなくするというより減塩で考えたほうがいいかもしれません。
2015.4.15 08:58 10
|
わたしも(30歳) |
味をこくしてしまうと、もう味覚が戻れず、薄味を殊更に物足りなく感じてしまいます。
離乳の頃から、一番気を付けなければいけないのは塩っけです。
納豆にせよ味濃いと思いますよ。
外食でも、いつもよりは濃いかなとあげてしまうと、子供はそれがスタンダードになってしまい、求める味がどんどんからくなります。
体にいいことありませんから、今からでも極力気を付けたほうが良いかと。
保育園で白ごはんが食べられない、水が飲めないって子いました。
せめて3歳とかまでは、とにかく薄く薄くを心がけないと。
2015.4.15 08:59 12
|
まるまる(36歳) |
2歳9ヵ月の子がいますが、まだまだ薄味です。
納豆は家の子は嫌いでたべないですが、煮豆は食べます。
だいたい市販の真空パックの物を1週間位で食べきります。
1歳児に納豆1パックは多いと思いますよ。
2歳までのたんぱく質の量は1日20gと保健センターでもらったプリントに書かれていました。
カレーは最近やっと大人の物を水と牛乳で薄めて砂糖を入れて食べさせるようになりました。
外食はどうしても濃い味になるし、家では面倒ですが、極力薄味を心がけています。
市販のソースやドレッシングを数滴かける程度なら大丈夫だと思いますよ。
2015.4.15 10:22 11
|
薄々(秘密) |
6歳になる子がいますが、納豆ひとパックにタレ全量は味が濃過ぎて食べられないです。
一歳半の頃はタレ全くなしでした。煮物など、もともと味が薄めの料理は大人と一緒でした。
2015.4.15 18:29 6
|
ちゃこ(36歳) |
横ですが、
薄々様
たんぱく質の量は1回の間違いでしょうか。
10ヶ月の娘が離乳食が進まず貧血気味でたんぱく質など色々気にしてあげているのですが、毎食15g(大豆製品は20g)を目安にしていたので…
私も初期に見た市のリーフレットを参考にしているのですが、最近見ていないので違っていたらと思って質問させていただきました。
2015.4.15 22:04 7
|
たまご(28歳) |
たまごさん
今プリントを見るとやっぱり1日の必要量と書かれていました。
娘さん、あまり食べないんなら、その量でも大丈夫じゃないですか?
全部は食べないですよね?
どちらのプリントが正しいかはわからないので、心配なら保健師さんに相談してもいいと思いますよ。
家は本当に良く食べる子で(2歳で体格は3歳児より大きいです)野菜を多目にしています。
2015.4.16 08:33 2
|
薄々(秘密) |
薄々さん、お返事ありがとうございます!
リーフレットが見当たらず、離乳食の本を見てみたのですが、カミカミ期の1食分の目安量が魚・肉→15g、豆腐→45g、納豆→18g、乳製品→80gでした。
もしかして私が見ているのは食品の目安量で、薄々さんが仰っているのはたんぱく質そのもののの必要量なのでしょうか。(朝魚15g、昼肉15g、夜納豆18g食べて、たんぱく質量としては合計20gになるとか…)
たんぱく質の取りすぎはよくないと聞きますし、うちが取りすぎかもと気になってしまいました…
2015.4.16 10:19 2
|
たまご(28歳) |
薄々様
私もたまご様と同じように教わりました。また気になってネットや栄養士に確認し、調べてみるとたまご様の記載されている内容通りでした。
ご教授ください。
2015.4.16 14:10 1
|
気になった!!(32歳) |
薄々様
私もたまご様と同じように教わりました。また気になってネットや栄養士に確認し、調べてみるとたまご様の記載されている内容通りでした。
ご教授ください。
2015.4.16 14:13 0
|
気になった!!(32歳) |
私も気になって調べました。
どうやら一日の蛋白質としての所要量が20gということらしいですね。他では30gとも言われていたりそこら辺は多少ソースで違いがあるようです。
でも体格差もあるし確かにそこは差が出るかなと思いました。
私は気にしてなかったのですが、納豆一パック今見たら30gでした。。納豆1食推奨量は10gオーバーですね。
うーんでも個人的には少々オーバーしても大きな問題はないのではないかなという見解です。普通に考えると成長も一律でないのに厳密にはできないような。。消化不良でお腹をこわすとか何かあるなら考えなおした方がいいかもしれません。
2015.4.16 17:46 0
|
わたしも(30歳) |
味がないと食べないのはわかります(うちの10ヶ月の子も最近そうです)が、キッズプレートは味が濃いし子どもが好きな味になっているので、くせになってしまうとこわいですね。意識的に薄味を心がけないと、濃い味から薄味にはなかなか戻れないと思います。大人は我慢することができますが、子どもは濃い味でないと食事自体が嫌いになってしまいそうです。
ちなみに、たんぱく質については私もたまごさんと同じ認識でした。
ちなみに納豆1パックは、時々夜だけ1パック食べてしまう、なら気にしなくて良いかと思いますが、1日おきなど定期的に食べるには多いです。
タレも、1こ丸々は濃くないですか?我が家は大人でも1こは使いません。
2015.4.16 19:28 1
|
さば(30歳) |
たまごさん
気になったさん
わたしもさん
お返事遅くなってすみません。
そうです、1日のたんぱく質だけの量です。
私の書き方が悪く、皆さんに疑問を与えてしまったみたいですみませんでした。
2015.4.16 20:00 0
|
薄々(秘密) |
お返事ありがとうございます。
まとめてのお返事になります。
友達の子は息子より小さい子で普通にスナック菓子食べていたり、2歳で市販の唐揚げとか食べてたりなので2歳くらいになれば普通に何でもOKなのかな?と思ってました。
やはり納豆1パックは多すぎですね。タレも…
昼ごはんに納豆あげてるけれど、私も一緒に納豆食べてると、息子が食べ終わると私のも頂戴!となり…あげなければ良いのですが、うるさいのであげてしまっていました。
だから最初から多くあげようと1パックあげるようになってました。
とりあえず今日はいつもより少なめパックの納豆でタレも半分にしました。
タレはもう少し減らしてみます。
色んなおかずを食べてほしいけれど、気に入ったものがなければ食べてくれないのでまだまだ悩みますが…
何とか頑張っていきたいです。
2015.4.16 21:35 0
|
ごま(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。